自動化による検査方法(検査機)について

このQ&Aのポイント
  • センセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • 現在、検査方法について悩んでおりますのでご存じの方がおられましたらご教授願います。
  • 人によって検査している300mm×150mmのワークがあり、装置に検査機を組み込みたいと考えております。
回答を見る
  • ベストアンサー

自動化による検査方法(検査機)について

いつも拝見させていただいております。 現在、検査方法について悩んでおりますのでご存じの方がおられましたらご教授願います。 人によって検査している300mm×150mmのワークがあるのですが、 装置に検査機を組み込みたいと考えております。 ワークはプラスティックでシルバーメタリックの塗装品です。形状は、湾曲して、大きな穴 が空いている部分もあり、その部分は30mmほどの高さで10度傾斜がついております。ワークの正面から見える部分は全て検査したく、異物や傷等検出できる 検査方法はないものかと探しております。異物は0.2mm以上のものはNGと 判断したいと思っております。 画像処理では、どこのメーカー様も難しいと断られておりますの(光の当て方が難しいとの理由です)で、 それ以外で、レーザー(3D)等ございましたら、ぜひご教授願います。 分り難い文章で申し訳ございませんが、わからない点がござましたら、補足いたしますので、宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎度JOです。 以前私の所に同じような物件が来ました、難題が多くて断った物ですが、 プラスチック成型品の生産検査でした、 表面はメッキされていて、このメッキのムラと傷を検査する物です、 傷は検査出来そうですが、メッキのムラは目視であれば簡単ですが、自動化すると問題が多すぎます、 何か特許絡みの画期的技術が開発されないと実現出来ないかもしれません。 毎度JOです。 0.2mmm以下の異物を検出する為には0.1mm以下の分解能が必要です、 仮にレーザーセンサーを使用したとします、 参照URL キーエンス http://www.keyence.co.jp/henni/laser/lj_g/spec01.jsp LJ-G200ならば、 Z軸の分解能(繰り返し精度)は2μmなので使えそうです、 X軸の分解能は2μmなので使えます 問題はY軸です、仕様書から62mmの巾(X軸)で計測できますが、0.2mm間隔(Y軸)で計測せねばなりません、 メカの精度が有るものとして60mmの巾で計測すると、300mm×150mmのワークですので、150mm移動計測を5回する事になります、 これは計測ポイントが4500ポイント有る事になります RS232Cでの通信では一回あたりのデーター転送に500ms程度掛かりますので、センサの移動時間を無視しても、計測だけでも37分かかります USB通信によるデーター転送でも50mSだそうです(確認していません)、この速度でも4分程度かかります、 それではとセンサ5台を以下の構成とします、移動方向は下方↓ ―  ―  ―  ―   ― 相互干渉領域がある為、センサの上下方向は60mm以上離す必要があります、 この構成であればY軸方向に150mm+120mm移動計測で1350ポイント計測になります、 これは計測のみで68秒(最短?)掛かる事になります、 FA用ですが、オペレータが居る前提でパソコンでデータを取り込んで処理する事になると思われます。 センサーのデータをパソコンに高速で取り込む為には1センサ1アンプが良いでしょう、 ( ¬_¬) 見積もりするのが怖いくらい高額になりそうですね。

noname#230358
質問者

お礼

詳しいご回答本当にありがとうございます。 検査にかかる人件費を省く為に依頼された内容なのですが、 装置設計や制御設計それ以上に仕入れコストがかなりかかりそうで あきらめました・・・。 やはり、人の検査能力に機械で対抗するにはまだまだだと痛感させられ ました。 今後ともJO様のご活躍応援させていただきます!

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 JO様のご回答よく拝見させて頂いておりますのでとてもうれしく思います。 早速ですが、本来なら色ムラも検査しなければならないのですが、現在問題 となっておりますのが製品が大きく、シルバーメタリック塗装のため、 人の目でも長く見つづけると、異物や傷が判別しづらくなってしまう事です。 (現在1個の検査に1分以上かかってしまっております) 傷等の検査で案はございませんでしょうか? それでは、またご教授お願い致します。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

技術をつかうのもいいですが、 ワークシェアリングのために、 人を使うべし。 人を大切に育てることを 大切にして下さい。 小生、ワーキングプアーより 追伸、削除できませんでした。 自分に対する意見でもあります。(^_^;)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

画像処理では難しいかもしれません レーザーで走査線方式でやると死ぬほど時間かかりますよきっと キーエンスの画像処理が光の当て方など、 云々をほかのメーカよりよいとキーエンスの人は言ってました (メーカーが言っているだけなので話半分で) 電話すると、喜んで来てくれますよ 不景気ですから 実機の貸し出しもしてくれるそうなので、テスト機(本当に簡単なもの)を作ってみて導入を検討してみたらどうでしょう ちなみに、キーエンスの回し者ではありません

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 レーザーで、走査線方式で検討もいたしておりますが、やはり時間が ネックですよね。 最初はキーエンスの画像処理が500万画素もあるので、これだ!っと思い 報告したのですが、あっさり却下されてしまいました。 イメージは3Dレーザ測定器のように形状を自動認識して表面粗さを測定 する感じです。(上司曰く) しかし、3Dレーザ測定器で探してもなかなかこれだと思うものにヒット しないため、困っております。(装置組み込み式にしたいため) ちなみにキーエンスには来社していただき、確認を取る予定です。 また何かございましたら、ぜひ宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

若干趣旨と外れるかもしれませんが、 寸法的には画像処理可能なレベルと思われます。 0.2mm以上を異物と捕らえるならば、最低200万画素(168万)で取れる計算になります。500万画素までは一般市場にありますので画素数の問題はありません。 残る問題としては、高さの変化がピントの合う範囲にあるかどうかと、 照明については、不透明体ですので、ムラ無く照射する為リング照明などで対応できないのでしょうか? 参考までに異物検査で実績のある画像処理メーカーURLを添付します。 http://www.fast-corp.co.jp/ 異物検査の実績は知りませんが、 パターン認識で使っています。こちらはソフトが使い易いそうです。 http://www.visco-tech.com/ 画像でコントラストが取れる事が最低条件になりますので、色見が同じだと根本的に画像処理は無理かも知れませんね。 参考までに、KeyenceもViscoもほぼ同じ価格ですが、 ソフトの操作性でviscoが現場からは支持されております。 (パターン認識の場合です) 段差の検知(異物)でこちらのメーカーを使ったことが有りますが、 あくまでも平面の段差を見る目的でした。 予算が十分取れるならば相談する価値は有るかと思います。 (組込み用途ではなく単体設備としての対応になりそうだから) タクトタイムも1分は掛かりません(確か30秒程度500×400サイズで) http://www.kubotek.com/optics/index.html

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 私も当初画像処理で問題ないと考えていたのですが、 レーザで高さを測定して面の粗さで検知しないと駄目だと言われてしまい 困っております。 画像処理のメーカーをご教授頂きましてありがとうございます。 また何かございましたら宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • プラスチックに奇麗に塗装する方法を教えてください。

    プラスチックに奇麗に塗装する方法を教えてください。 プラスチック製のサングラスのサイドがシルバーで、シルバーが嫌なので黒く塗りたいです。 けど、ヤスリがけして、ラッカースプレーをして、黒のスプレーをしても売り物のようにプラスチックに貼り付いてる塗装が出来ません。塗ってるのが分かります。光の角度でムラが分かったり綺麗にならない。 どうしたらプラスチックがもともと黒だったみたいに色を浮かすことなく濡れるのでしょう? プラスチックに奇麗に塗装する方法を教えてください。 プラモデルに塗装するレベルではなく車の焼き付けみたいにしたいです。 どうやったら色を焼き付けることが出来るのですか? 素人でも色の焼き付けが出来るのか知りたいです。 爪で擦っても塗料が落ちない焼き付けたい。

  • 傾斜スライドのサイズについて

    傾斜スライドのサイズについてご質問させて頂きます。プラスチック金型のアンダーカット部分でツメ部分の形状を作りたいのですがツメ幅が5mmしかなく、左右も傾斜スライドを大きくするスペースがありません。 スライド等は大きい方が強度を持てると思いますが、最大でも8mm幅の傾斜スライドにしかなりません。 ABS材で300tの成形機を使用し50,000個を成形するのに強度は足りるでしょうか??  解りにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 統計学的に信頼できる検査数

    こちらで、いろいろ勉強させて頂いてます。 摺動穴間の公差が±0.2程度の製品を至急寸法検査しなくてはならなくなりました。 全数検査は大変なので、信頼できる検査数は統計学的にはどのようになりますでしょうか。 ワークの寸法は幅5cm長さ70cm厚み2mm程度の草刈り用の刃物で レーザー加工機で抜いてます。 以前違う業種で働いていたので工業系のことがよくわかりません。 ご教授の程お願い致します。

  • 鋳造欠陥の定量的な検査方法について

    鋳造欠陥をなくすためにこれから各種テストを考えています。その後、 最終的に鋳造欠陥を定量的に検査したいと考えているのですが、何か 良い方法はありますか?できる限り、大きな範囲を評価できる方法にしたいと考えています。 品物の形状は、外径φ40mm(内径φ36mm)、長さ200mm程度のパイプです。

  • 白色の塗装やめっきの方法や特性に関して教えてくだ…

    白色の塗装やめっきの方法や特性に関して教えてください SUS303/304に白色(艶消し)を着ける為に、塗装方法による差を調べております。電着塗装や焼付塗装等色々有るのですが、硬度が高く磨耗に強い方法は無いでしょうか?また比較出来る資料が閲覧出来れば幸いです。 また、めっき等の方法で白(艶無し・光沢無し)にする方法も合わせて探しております。 用途は、画像処理検査でのワーク近傍のチャック類の陰や反射を防ぐのが目的です。 よろしくお願いします。 補足です。 被塗装部品は、SUS薄板1mm~2mm L×Wが30mm×30mm程度の大きさです。

  • 透明フィルムの外観検査

    透明なPETフィルムとガラス板に張り付ける工程があります。 サイズは200mm×350mmくらいです。 その後、貼り付けたあとの微小な歪み、気泡でも、異物でもなく粘着層のしわのようなものを外観不良として自動検出したいです。 現状では、まっくらな部屋で検査員が目視検査をしています。 人による判定なので信頼性が高くないのでなにか良い方法はないでしょうか?

  • 吸水方法または水を排出しやすくする方法について

    ある装置内に水(中に異物が混じっています)が溜り込んでドレン穴でも足りず上手く排出されないので、改善方法を考えています。 案として下記の2つを考えています。 1.ポンプで吸水する 2.何かしらの方法で水がドレン穴へ向かって流れやすくする ちなみに溜り込むスペースは幅25mmx高さ30mmx長さ500mmで水量が20L/min流れてきます。 そこで質問ですが、 1.のポンプは何か省スペースで配置できる吸水ポンプや、もしくは参考になる方法はないでしょうか? 2.はそのほかになにか流れやすくする方法で参考になるアイデアはないでしょうか? その場所に傾斜を設けるやドレン穴を増やすなど以外でどなたかご教授お願いします。

  • フィルムアンテナの検査方法

    車載用のフィルムアンテナの断線についてどのような方法で検出する ことができるのでしょうか。 当然、製品のまま検査をしたいと考えてます。 パターンはループ形状でワークの大きさは350*150くらいがMAXです。 パターン幅は0.3~0.5 ベストは直接テスターを当てる方法になるかと思いますが、テスターの 先端でキズをつけることは出来ません。 ・非接触にて電気的に見る方法 ・ビジュアルチェック ・レントゲン イメージでは3つの考えが出ましたが、具体的な検査機器メーカーさんを ご存知のかたがいれば教えていただけますか。

  • 塗装面の補修方法

    メタリックシルバーの車に擦りキズを付けられました。 深く擦ったところは、はっきりくっきりしたキズですが、 軽く?擦った塗装面は白濁したように白っぽくなっています。 一応、最終仕上げのコンパウンドで擦ってみましたが、 擦りが足らないのかあまり変化がありません。 この白濁したような部分は、個人とれる方法で取れるものでしょうか? 有効な方法をご存じの方、ご教授下さい。

  • ワイヤーカットとワイヤースタート孔との関係

    お世話になります。 初心者です。宜しくお願いします。 材質SKD11 で 厚み 10.0mm のワークにて  熱処理前に、3mm角のワイヤーカット形状のワイヤースタート孔として、 φ2.5mmのドリルで孔をあけてしまいました。 これが10mmピッチで10形状有るワークです。 焼入れ後に、研磨をして、若干スタート孔の位置がずれてしまいました。 薄い部分の肉の残りが、0.35と0.15程度になってしまったのですが、ワイヤーカットを進めました。 結果、肉が薄かった側に、ワイヤー加工面での食込みが発生してしまいました。(10形状中、4形状です) これは、何故でしょうか? お分かりになられる方、御教授頂きたく、何卒お願いします。 切落としをして、4回カットで、φ0.2の線径です。