浸炭性とは何ですか?

このQ&Aのポイント
  • 浸炭焼入時の素材の前組織の状態が浸炭性に影響を与えるかどうか疑問です。
  • 例えば、SCM420を浸炭焼入する時、前組織が焼準してパーライト+フェライトだった場合と、浸炭せずに焼入だけしてマルテンサイトだった場合では、浸炭性に違いが出るのでしょうか?
  • 浸炭性について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

浸炭性について

こんにちは、ご教授ください。 浸炭焼入しようとした場合、素材の前組織の状態は浸炭性に影響をあたえるのでしょうか? 例えば、SCM420を浸炭焼入する時、前組織が焼準してパーライト+フェライトだった場合と、(浸炭せずに)焼入だけしてマルテンサイトだった場合では、(その他の条件は同じ)浸炭性に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

焼き入れ材料には、調質鋼(俗にH鋼)と言うものがあります.これは、焼き入れ性を保証する材料です.焼き入れ性を微調整する場合には、鋼材のジョミニー値を変更します.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

焼入れ温度はA3点を超えて選定されますから、素材の組織の如何に関わらず浸炭処理はオーステナイト域で行われることになります。ゆえに御提起のような条件が浸炭量に違いをもたらすとは考えられません。

関連するQ&A

  • 浸炭焼入れ処理の内部硬度について

    SCM420Hの浸炭焼入れ処理を行いました。 内部硬度がHRC25~35と大きくばらついている状態です。 金属組織を確認すると しま状のフェライトが発生しています。 焼入れ温度を860℃から870℃に変更し焼入れを行いましたが、しま状のフェライト発生が発生しました。 しま状のフェライトの発生を押さえ内部硬度のバラツキを少なくするにはどのような方法で熱処理を行えばよいのかアドバイスください。 形状はΦ20X50のシャフトです。 ジョミニー値の違う素材を使用しているとのことです。 内部硬度の幅がHRC±4の規格に対しバラツキが大きくて困っています。

  • 鋼の焼入れ、焼き戻しについて教えてください

    焼き入れは 通常、適正な温度で加熱して 適正な速度で 急冷すれば 完全なマルテンサイトになります。しかし、加熱温度が低くて急冷すれば、マルテンサイトと柔らかいフェライトの混合組織で十分な硬さが得られません。逆に加熱温度が高過ぎて、急冷すれば マルテンサイトが 粗大化して 硬いのですが、脆くなってしまいます。上の3つの場合を同じ条件で 焼き戻しすれば どうなるのでしょうか?焼き戻しというと 結局、フェライトとセメンタイトの2層なので、どれも 同じような 状態になって、結局は同じじゃないのか と疑問を持ちまして・・。 どうぞ、ご教授ください。

  • 鋼の焼入れ、焼き戻しについて教えてください

    焼き入れは 通常、適正な温度で加熱して 適正な速度で 急冷すれば 完全なマルテンサイトになります。しかし、加熱温度が低くて急冷すれば、マルテンサイトと柔らかいフェライトの混合組織で十分な硬さが得られません。逆に加熱温度が高過ぎて、急冷すれば マルテンサイトが 粗大化して 硬いのですが、脆くなってしまいます。上の3つの場合を同じ条件で 焼き戻しすれば どうなるのでしょうか?焼き戻しというと 結局、フェライトとセメンタイトの2層なので、どれも 同じような 状態になって、結局は同じじゃないのか と疑問を持ちまして・・。 どうぞ、ご教授ください。

  • 浸炭の前処理温度について

    SCM415の浸炭焼き入れをする前に、前処理で焼ならしを880℃空冷でしております。 浸炭温度は920℃です。 焼ならしは、JISでは850℃~900℃となっております。 焼ならし温度の高さによって、浸炭後の変形に影響があるのでしょうか?

  • パーライト焼入れとは

    素人なりに勉強しているのですが、パーライト焼入れなるものがよく理解できません。 本には、 「熱湯に焼入れすると冷却速度が遅くなり、マルテンサイト焼入れではなくパーライト焼入れすることが出来る(Howaq処理)」 とあります。 パーライト焼入れすることのメリットや、得られる組織、また焼ならしとはどう違うのかなど、どうかご教授願います。

  • 2度焼入れのときの2回目の浸炭温度について

    現在、標記の件について調査している者です。 ある鋼材(材質:SCM420)を浸炭焼入れ焼戻しをしたところ、有効硬化層深さが製品規格下限を割ってしまいました。 この鋼材をもう一度浸炭焼入れ焼戻し(再処理)を行い、有効硬化層深さを規格内に入れてみようと考えています。 そこで、過去の実績(小生が所属いしている部門の)を確認したところ、上記のような場合、再処理時の浸炭温度は必ず1回目のときより10℃下げて行っていました。 いろいろ情報を集めてみると、「同じ温度で再処理を行うと、結晶粒が粗大化してしまうこと」が理由であることが分かりました。 ここまでは何となく分かりましたが、なぜ粗大化するという所が良く分かりません。同じ温度であるならば、結晶粒は同じ大きさになると思うのですが。 浸炭温度を下げると、結晶粒は小さくなることは、文献・本などで書かれてたので、理解できました。また、温度を上げると、粗大化することも理解できます。同じ温度で処理することが、粗大化につながることが、理解できません。 一度浸炭焼入れ焼戻しを行った鋼材の金属組織が、そうでない鋼材と比べて 異なる(マルテンサイト組織になっている?)ことが関連しているのでしょうか。 以上、ご回答いただける方助けてください。。。

  • 浸炭焼入れの前処理

    高周波焼入れの前処理として,焼入れ焼戻しの調質を行い,組織をソルバイトとすることが一般的だとおもいます。これはソルバイト組織が炭素を固溶しやすい状態にあり,高周波焼入れ硬さを高くすることができます(間違っていました訂正お願いします)。 では,浸炭焼入れの前処理としてはどういった物をおこないますでしょうか。

  • 浸炭焼入加工の防炭について

    はじめて技術の森に質問をします. 設計で浸炭焼入をする歯車(SCM 420)を用います.サイズが小さいので軸付としています.歯車は歯面のみを浸炭させていることが多いようですが,追加工の必要がない場合は全部浸炭させたほうがいいのでしょうか.軸径を小さくできると思います. また,浸炭焼入ではキー溝を加工する場合,キー溝部を防炭して浸炭をし,そのあとキーをきって焼入焼き戻しで強度を上げているのでしょうか. 設計初心者なのでやさしく教えていただけたらありがたいです.よろしくお願いします. ご回答いただいたおかげで,問題解決しました. 他の熱処理方法についてはイチから教えていただく訳にもいかないので自分でまた調べてみます. ありがとうございました.

  • SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について

    SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょうか?

  • 浸炭焼入と高周波焼戻

    すいません。熱処理経験が浅くよくわからないので教えてください。 現状、実際の熱処理で困っているわけではないんですが上司に 「現状、浸炭焼入後、炉による焼戻を行っているが、たとえばその焼戻を高周波焼戻にすることはできるかどうか?一度調べてみてください」 といわれていろいろ資料を調べてみましたが、そもそもまさにその内容を書いたような文献というものがありません。自分なりに考えたポイントは 「焼入れの際に生じるマルテンサイトの範囲が浸炭焼入では高周波焼入より深そうなので、その組織を焼戻でどこまで戻せるか?」といったところかなと考えたんですが、文献が見つけられず手詰まりです。 (現状話題としているワークは歯車なんですが、かなり厚みのあるものです) 上記に絡む設備のイニシャル、ランニング等のメリットの話も気にはなりますが、そもそも 「用途として浸炭焼入後の高周波焼戻は成立するのかどうか」 という点が知りたいです。 どなたかそのあたりに詳しい方、助言お願いします。 特に文献等あれば、教えていただければ再度探してみようと思います。 以上、よろしくお願いします。