• ベストアンサー

市販のジュースを実際作ってみようかと。

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

シッョカー(食品化学)の分野なので.まあ.理科の一分野でしょう。 現法でのジュースは.果汁100%ですから.適当に果物を絞って.表記する必要のない成分をちょっと加えて.加熱殺菌するだけです。ですから.自宅に圧力鍋があればだれでも作れます。 旧法でのシュースは清涼飲料水ですから. 砂糖(ブドウ糖・果糖等の糖類をすべてひっくるめて)13.5% 酸味量(クエン酸・りんご酸他) 調味料(味の素・食塩他) 色素 香料 を適当に混ぜて作ります。砂糖濃度さえ間違わなければ.後は味覚と嗅覚とフィーリングで作ります。 実験室レベルでは多くても1-2リットルですが.製品の場合には大きなタンクでつくります。 具体的調合は企業が公開していませんから.入手は困難でしょう。ただ.昭和40年代に発行になった小学生向け理科実験書にいくつかの清涼飲料水の作り方が記載されていましたから.小学生向けの過大だと思います。

関連するQ&A

  • リラックス出来る市販のジュース

    私は現在、親の会社に勤務しておりますが、親父が横暴であるため参っております。 そのため今年に入ってから、精神的に疲れております。 最近知った事ですが、テアニンが含まれたジュースを飲み始めたところ、飲む前と比べてかなりリラックス出来るようになりました。(ヤクルト製・レモリアというジュースを飲んでおります) そこで質問なのですが、現在市販されているジュースの中でテアニンが含まれている物は何かございますか?(テアニンでなくても、精神的な疲れを取る物でも結構です) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 夏休みの宿題で理科の自由研究というのがあるんですが

    夏休みの宿題で理科の自由研究というのがあるんですが 家庭でできる簡単な理科の実験で面白そうな実験があったら教えて下さい 私は中学三年生です。

  • 自由研究について

    自由研究について 私は、自由研究で、『ジュースの中の鉄分調べ』というものをやろうと思います。 しかし、どうやって研究したらよいのか分かりません。 誰か、同じ実験をやった人はいますか? また、参考になるサイトとかあるでしょうか。 回答お願いします。

  • 理科自由研究 DNAについて

    中学3年の女子です。 理科の自由研究で、 ジュースや食べ物などからDNAを取り出す実験(研究)をしようと思っています。 それで質問なのですが、 人間のDNAと食べ物等のDNAとか何か違いがあるのでしょうか? 動機を書くのに、 「最近DNAダイエットなどでDNAと聞くことが増えたので、それについて調べたかった」 と書こうと思っています。 でも、私が研究しようとしているのは、 人間のDNAではなく、もう少し簡単にできる食べ物等のDNAです。 もし、同じDNAでも全く別のものなら考え直そうと思います。 何か違いがあるのなら教えていただけると嬉しいです。 また、DNAを取り出す実験をしたあと、 実験をしたことで何が分かったとかの考察がよく分からなくて困ってます・・・。 その実験をして研究したことによって、 生活に役に立ったり、「この実験をしたことによって~~が分かりました」と書けるようなこと がありましたら教えてください! 上手く説明ができなくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 市販野菜ジュースは栄養あるのか?

    市販野菜ジュースは栄養あるのか? 以前テレビで、何も考えずにいろんな野菜を混ぜて野菜ジュースを作ると それぞれの野菜が栄養を打ち消しあって栄養分が相殺されてだめだとやっていました。 そこで質問です。1日1本で必要な野菜が取れるジュースなどありますよね。 20種類以上入っていると書いてあります。 あれって、打消しあって相殺されてだめなんじゃないですか? だめじゃないとして、どうしてだめじゃないんですか? あのテレビ番組のほうがヤラセで、打ち消しあうことはないということですか?

  • 酸やアルカリでジュースや野菜の絞り汁の色が変わるのはなぜ?

    夏休みの自由研究で、いろんな野菜や花・葉っぱを絞った汁や色のついたジュースなどに、酸やアルカリ液を落として色が変わるかどうかの実験をしました。 期待通りにいくつかの汁で色が変わったのはいいのですが、その理由を尋ねられて???? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 中学の理科の自由研究

    中学の理科の自由研究何がいいと思いますか? なるべく短期間でレポートに出来そうな物がいいのですが・・・? 何かオススメありますか? ちなみに理科の内容ならなんでもいいです。 生物とかでも実験でも でも実験とかの方がいいですね。

  • 自由研究・・・

    夏休みの理科の自由研究で 灰汁をテーマにしようと思っているのですが、 いい実験が思いつきません・・・ 灰汁をつかった自由研究でいいのがあれば 教えてくれませんか? あともう少ししか夏休みがないので できれば早く回答がほしいです・・・ 勝手な質問ですが協力お願いします。

  • イロイロなものを凍らしてみたら・・・

    理科の自由研究でイロイロなものを凍らしたらどうなるか。と、ゆうのをやってみました。 100%オレンジジュース・カルピス・サイダー・コーヒー・ウイスキーで実験しました。 冷凍庫からとってから15分位、室温においていました。 すると、ウイスキーは凍ってませんでした。 混ぜてみると、オレンジジュース・カルピス・サイダーはシャーベットのようになりました。 コーヒーはとけていたけど、固まってました。 ウイスキーが凍らなかったのはなぜですか?? オレンジジュース・カルピス・サイダーがシャーベットのようになったのはなぜですか?? ここで検索もしたし、他のところでも調べたけど見つかりませんでした。 誰か答えて下さい。

  • 理科の自由研究のテーマ(要実験)についてアドバイスください。

    理科の自由研究のテーマ(要実験)についてアドバイスください。 こんにちは。中学3年男子ですが、理科の自由研究のテーマ選びに困っています。 僕は、これまでチェルノブイリの原発事故について調べようと思っていたのですが、先生から配られた紙には、実験または観察は必ずしなければならないようです。 まとめ方はレポート用紙(A4)4枚以上、動機、研究内容・方法、結果、考察、参考図書は書かなければなりません。 今年は、受験生ですし、ある事情で1週間弱連続で勉強できない日があるので、早く終わらせて、夏休み明けのテストに備えたいのです。 いままで、ずっと調べたのですが、ありきたりなテーマばかりで、ぱっとしないものばかりでした。(上から目線ですが・・・。) 僕は、先生の目を引けるようなテーマにしたいです。そして、1~2日で終了し、家庭にあるものでできるだけ楽に実験ができたほうがいいです。 今、頭にあるのは、アサリの浄化作用について考えてているのですが、ほかに何かよいテーマはありますか? または、アサリの浄化作用についての実験で気をつけたほうがよい事はありますか? ほんとうにもう時間がないんです。 どうかアドバイスをしていただきたいと思います。ご回答、よろしくお願いします。