ディスクの研磨で金属片がはがれる問題の解決方法

このQ&Aのポイント
  • ディスクの研磨作業中に金属片がはがれ、取り外しに困っていませんか?そんな悩みを解決する方法をご紹介します。
  • 金属片を確実に固定し、研磨中にはがれることなく取り外しも容易な方法を探していませんか?解決策をご提案します。
  • ディスク状の金属片を研磨する際の悩み、それは金属片が研磨中にはがれてしまうことです。この問題に対する解決策をご紹介いたします。
回答を見る
  • 締切済み

ディスクの研磨

φ20xt5くらいのディスク状金属片を研磨しています。 熱間プレス機で成形したφ1インチのベークライトに 両面テープで金属片を貼り付けてからホルダーに固定し 機械研磨しているのですが、研磨時に両面テープが はがれて金属片が脱落してしまったり、 はがれない時ははがれない時で、研磨終了時に 金属片を取りはずのが大変です。 金属片は研磨後に取り外して色々な工程へ回すので 金属片自体を樹脂埋めすることはできません。 このようなケースで、研磨中に金属片が 外れることなく、取り外しも楽な方法はないでしょうか。 まったく別の方法でもかまいません。 機械研磨さえできればどんな方法でもいいので ご教示頂きたく存じます。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

「1インチのベークライト」から想像して、貴社に埋め込みプレスが あると前提で以下を参考に試してください 普通に試験片をベークライトで埋め込み、研磨する その後、試験片ギリギリの位置で精密切断機にて切断し (t=5でしたら、研磨面から8ミリ) 研磨面にニトフロンテープを貼り表面保護し 水酸化ナトリュウムの20パーセント(適当で可)水溶液に 浸漬する。温度は50~70℃位(これも適当) しばらくすれば、ベークライトはボロボロになり 簡単に取り出せると思います が、その後分析するには不向きかも知れません でも、t=5でしたら、手で保持出来ませんか。 わたし、手でやってますが

noname#230359
noname#230359
回答No.5

参考です ディスクの研磨経験があります ディスクの側面を調べると研磨方法のヒントが解るとおもいます 大手メーカの様々なディスクの側面はメーカごとに全く異なります 以上

noname#230359
noname#230359
回答No.4

金属片に要求される加工精度、用途によって加工プロセスも変わります。 ベークライトに両面テープで固定する目的がよく分かりませんが、使用される装置は片面式研磨機なのでしょうか。 それでしたらキャリアにワークを落とし込んで研磨されると良いでしょう。 3mmtの円盤にワークが入る穴をいくつも空けて、そこにワークを投入します。 その後、クッションを敷いて平面の確保されたウェイトで加圧をかけて研磨。 裏表を交互に研磨して完成です。テープ類を全く使用しません。 平行度に要求がなければこの方法が能率良く早い。 平行度に厳しい要求があればワックス接着がオススメです。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 使用目的上、ワックス接着が適していると判断しました。 両面テープを使って固定するのは、研磨したいものを 研磨用樹脂に埋め込んで高温加圧し、 φ1インチの円柱状にしたものを固定するようにホルダーが 設計されているのです。ですので、どうしてもφ1インチの 「何か」が必要になり、ベークライトを使っています。 研磨したいディスクは埋め込むわけにはいきませんので・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ナカヨシさんがアドバイスされていますが、弊社でもこの様な場合は加熱溶融 型のワックスで固定しています。 加熱することが可能であれば有効な方法と思います。 平板のホルダーが必要ですが、試料ごと加熱してワックスで固定すれば そのまま研磨できます。 取り外しも再度加熱(軟化)すれば容易ですし、試料に残ったワックスも アルコールに漬けておけば綺麗に溶けてなくなります。 また、使ったことはありませんが下記URLのメーカーに可溶性テクノビット 樹脂というものがあり、アセトンで溶解するようです。

参考URL:
http://www.maruto.com/detail.php?cat=2-08-01g http://www.okenshoji.co.jp/tech-resin.htm
noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 早速カタログ請求してみました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

普通の金属なら電磁でOKでしょうからその他のアイデアかと。 ベークの受けに金属を貼り付けて固定する、ということでしょうか。 形状も判らないので代替案が浮かびません。理想は面倒な研磨工程をなくするというVEが一番だと思います。研磨しなくても目的が達成できる製品設計、箔程度でOKなら貼るだけ。研磨に拘るなら5mmの高さの部分に研磨保持用の切り欠きを設けておくといった川上での設計を行う、あるいは組みあがった後にうまく研磨する、あるいは大判研磨後に切り取り加工する、金属片の製造時に工夫して連結状態で研磨後に分離する、など。 この文面からではこの程度しか提言できません。裏表を同時に研磨する方式(石臼イメージ)なら固定しなくても良いし、あとで分割。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 いわゆる金相研磨ですので、研磨板が回転しながら ホルダー自身も回転するオーソドックスなタイプです。 研磨品が個別に回転するタイプのものではありません。 ディスクは試験片なのでお金をかけた加工は出来ず、 鏡面研磨が必須なのです。 もし金相研磨機でなにかアイデアがありましたらお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

過去の質問での回答が参考になりそうです。 如何でしょうか。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=134110&event=QE0004
noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 ホットボンドの密着性や溶融温度を考慮しなければ なりませんが、かなり参考になりました。

関連するQ&A

  • 研磨で起こる静電気対策

    工場で研磨作業をしているのですが、布バフで金属やプラスチックを磨く工程で静電気が発生し困っています。 静電気を少なくするいい方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 研磨について

    今円筒型で直径5ミリのコバールを研磨しています。 最終的にこの研磨したコバールとガラスを接合させたいのですが、 研磨時にコバールを平行に研磨することができず、ガラスとの接合がうまくいきません。 コバールのような金属を平行に研磨する方法はないでしょうか。 ちなみに研磨方法ですが、やすりで研磨してからダイヤモンドペーストで仕上げています。

  • テフロン樹脂の成形品のバフ研磨

    教えてください テフロン樹脂の成形品を、研磨で、光沢、艶を 出したいのですが どのような方法で、処理すれば宜しいのですか バフ研磨と言われましたが、やって見ましたが、 汚れるだけで綺麗に光沢が出ません 製品が上がってしまってるので 解る方至急教えて下さい 円盤状のバフ研磨機械です

  • バフ研磨について

    最近バフ研磨にTRYしているのですが、加工方法【加工条件】がさっぱりわからないのですが、本来どのようにして行うものなのですか?現在下記の方法で行っているのですが・・勘に頼ってやっているのでどなたかアドバイス等を下さい。 加工使用機械:ワシノ NC成型 加工使用砥石:不織布研磨材ファブリックホイール(ナイロンたわしを圧縮して押し固めたようなもの、番手にして#800程度)  湿式で加工 P.S 普通の研削盤【研磨機】ではだめなのかな?

  • ゴムの平面研磨方法について

    次のような条件でゴムの平面度を出すための方法(研磨など)についてアドバイスお願いいたします。 ゴム材質:NBR、硬さ:ショアA60、直径:40mm、ゴム厚:1.5mm、のゴムがほぼ同寸法のアルミ材に成形接着された状態で、ゴムの円形平面を平滑にするために研磨加工を考えています。 この部品を使用して気密を保つために必要な平面度は0.02以内、表面粗さはRy3.2μは欲しいところですが何か良い研磨方法や研磨機械はございませんでしょうか。 現状、研磨しない状態では成形時のゴムのヒケなどが原因で平面度が0.06程度までばらつくものがあり、気密が保てず、歩留まりが良くありません。 サンドペーパーや砥石(共に#1000~1500番前後)の手仕上げでトライしてみましたが、なかなか平面度で満足いく結果がでません。 なおこの部品は1000個単位の量産品です。

  • 上手な熱間樹脂埋めの方法

    ベークライトを使用して熱間プレス機で樹脂埋めをするとき、 樹脂と試験片の界面に隙間が出来てしまうのですが、 対策はないでしょうか。 現状、試験片を150℃に加熱したプレス機にセットし、 ベークライト粉末を充填したら加圧→すばやく除圧を 2から3回繰り返してガス抜きします。 その後、規定圧力まで加圧して6、7分保持、 除圧後、試験片を取り出して水中冷却しています。 ところが組織観察の為に研磨すると、 樹脂/試験片界面に数μmの隙間が出来てしまい 面ダレしてしまいます。 冷却中に樹脂が収縮してしまっているのでしょう。 無電解ニッケルメッキの設備がないので ・冷却時も加圧しておく ・ここぞと言うときのみ、収縮率の小さい樹脂を使う という2つの方法で逃げていますが、 出来ればベークライト(安いので)を使用して、 固まったらすぐ取り出してすぐに研磨したいと思います。 樹脂と金属間に隙間が出来にくい方法 (力のかけ方とかガス抜きの良い方法とか、 あるいは試験片の準備方法といったもの) をご存知の方、ご教示下さい。 宜しく御願いします。

  • アクリル板の量産加工。

    アクリル板を真空成型後にNCでトリム、穴加工をしています。使用カッターはR2のF/Eです。今のセット方法はベニヤの上で、両面テープで固定し、 加工しています。実際加工することは、なんとかできてますが(あまり要求精度は高くない)、両面テープがカッターについたり、前段取り、後工程の作業がかかってしまいます。今は良いのですが、これから1000枚近く成型する予定なので、何か良いセット方法ありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 貼り付け式のルームミラーが取れました。。。

    フロントガラスに接着してあるミラーが脱落しました。(チェロキーです) いろいろな両面テープなどで修復を試みているのですが、ぶら下がっているような構造なので接着するまでの固定方法がわからず、一時間もせずに落ちてしまい困っています。 片方がガラス、片方は金属? を超強力にくっつける接着剤など、お勧めのものがありましたら教えて頂きたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 丸棒はどうやって造っているのですか? 棒状にして…

    丸棒はどうやって造っているのですか? 棒状にしているのは型ですか? ステンレスなどの丸棒は、元々どうやって製造されているのですか? 丸い棒状にどうやっているのでしょうか? 溶かした金属を丸い棒状の型に流し込んでいるのでしょうか? 宜しくお願いします。 追記です。 SUSの丸棒で一番流通量が多いのは、ピーリング仕上げですよね。 ピーリングと言うことは熱間加工してありますよね。 その、熱間加工は質問にもあるように、丸棒を成型する時の熱間加工なのでしょうか? そうならそうで、どういう加工の仕方・製造方法をしているのか気になります。 熱間加工でどうやって棒状にしているのか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 両面テープで貼ったアクリル板を剥がすには

    ある金属性の機械に、両面テープでアクリル板(5cm×3cm)を貼っています。 これを剥がすにはどうしたらよいでしょうか? アクリル板は、どうなっても良いですが、機械はできるだけ綺麗にしたいです。