• 締切済み

高濃度浸炭について

お世話になります。 小生が持っている文献に、高濃度浸炭の炭化物の生成方法について、 1)熱サイクルを利用する方法 2)A1変態点を上下繰り返し過熱する方法 3)予備浸炭後炭化物を生成する方法 などがある。 とあるのですが、1)と3)の処理は具体的にどういった方法なのかどなたか分かりませんか? ご教授ください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

的外れかもしれませんが・・・ Acm線をまたいで冷却させればセメンタイトが析出しますし、 またがなくても、Acm以下A1以上で加熱後 A1以上の範囲まで冷却すれば粒界を中心に炭化物が析出しませんか? あるいはγ単相領域で浸炭後に300℃とか400℃で 保持すれば炭化物は析出すると思います。 おそらく、臨界冷却速度より遅く冷却後 保持してもマルテンサイトの分解とは別の 析出はあるはずです。 論文の趣旨とあいませんか? 良ければ論文を紹介してもらえませんか? 私も浸炭について勉強中なので読んでみたいです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるようなそういった方法で炭化物は析出すると思います。 ですが、高濃度浸炭は析出させた炭化物の形状・量が重要だと思いますので、上記載のような処理を行っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鋼の浸炭

    鋼または合金鋼を浸炭(焼入れしない)した場合、 高濃度に炭素が固溶しますが、 この場合、炭化物はどのような形態でしょうか。 具体的には窒化の場合、処理後即座に水冷すると、 銅合金で得られるようなワグナータイプの内部酸化類似組織 が得られますが、浸炭の場合も、浸炭中には鉄の炭化物は 生成せず固溶のみ、あるいは溶質元素の 炭化物のみの析出となるのでしょうか。 γから急冷すると焼が入って組織観察しにくいと思うので、 実験室レベルでα+θ領域の話でもかまいません。 浸炭焼入れ後の炭化物が、焼戻しによって生成したもの以外に、 浸炭中に分散析出しているのか知りたいのです。 論文などご存知のかたも紹介していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 真空浸炭による高濃度浸炭のネジ部の防炭処理方法に…

    真空浸炭による高濃度浸炭のネジ部の防炭処理方法について 早速ですが、私は現在 真空浸炭設備の立ち上げを担当しています。 その中で、ネジ穴(PT 1/8)深さ12mmの防炭がうまくいきません。 内容は熱処理後にネジが緩まず、割れてしまいます。(六角頭) ネジの周辺にはガラス水の防炭剤を塗布しています。 熱処理条件は 浸炭温度1000℃ 焼入れ温度870℃ サブゼロ処理 アセチレンガスを使用しています。 追伸:銅の使用も考えたのですが、メーカーよりアセチレンと銅との愛称    が悪いとの連絡がありました。 以上 何か良い方法はありませんでしょうか? よろしくお願い致します。 皆様の力をお貸しください。

  • 浸炭とQTの特性について

    最近、金属の熱処理について勉強しており 「浸炭とQTどちらが疲労強度に優れているか?」という疑問が出てきました。 なかなか、両者を比較した文献見つからず 私見では 浸炭の方が ・そもそも表面が硬いため引張強度が高い ・浸炭後焼き入れ、焼き戻しするが、表面層に何もないQTより  熱が伝わりにくく、芯部の硬化が低いため靭性が高い ・表面/芯部の硬度差大きく残留圧縮応力も大きい よって 浸炭>>QT どちらの熱処理も適用出来る合金であれば 浸炭にすべき(コスト的な問題でQTにしているものもある)と考えていますが 認識合っていますでしょうか? まだまだ勉強不足のため、ご指摘、アドバイスあれば 教えていただきたく。 よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入と高周波焼戻

    すいません。熱処理経験が浅くよくわからないので教えてください。 現状、実際の熱処理で困っているわけではないんですが上司に 「現状、浸炭焼入後、炉による焼戻を行っているが、たとえばその焼戻を高周波焼戻にすることはできるかどうか?一度調べてみてください」 といわれていろいろ資料を調べてみましたが、そもそもまさにその内容を書いたような文献というものがありません。自分なりに考えたポイントは 「焼入れの際に生じるマルテンサイトの範囲が浸炭焼入では高周波焼入より深そうなので、その組織を焼戻でどこまで戻せるか?」といったところかなと考えたんですが、文献が見つけられず手詰まりです。 (現状話題としているワークは歯車なんですが、かなり厚みのあるものです) 上記に絡む設備のイニシャル、ランニング等のメリットの話も気にはなりますが、そもそも 「用途として浸炭焼入後の高周波焼戻は成立するのかどうか」 という点が知りたいです。 どなたかそのあたりに詳しい方、助言お願いします。 特に文献等あれば、教えていただければ再度探してみようと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 至急!浸炭炉 均熱サイクル時のcp値

    浸炭処理で浸炭、拡散、降温、均熱サイクルのうち、均熱30分サイクルでC.P設定値0.90に対して1.00付近まで上昇し、エアーをかけないと下がらない状態が続いています。 今までそういった現象がみられなかったのですが、スーティングが原因かと思いO2センサー交換、入念にバーンアウトを実施しましたが、全く変化ありません。 他に要因は何が考えられるでしょうか… 各工程では若干のcp値のハンチングが見られるのも気掛かりです。 浸炭時にエンリッチエアーのかかり方にバラツキがあって炉内の濃度が濃くなっているのでしょうか…

  • 材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工でき…

    材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工できない) お客様から加工された品物を浸炭熱処理しています。 φ30ミリ程度の内径にキー溝を浸炭処理後に加工する工程で硬くて加工しにくいとの指摘がありました。 浸炭防止剤(AVION)を塗り、十分に乾かしていますが処理後の表面硬度を測ると浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC42程度です。 材質はSCM420です。 他品番のSCM415での処理は浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC30程度です。(SCM415の材質で他のお客様から硬いと言われた事はまだありません) キー溝が高精度らしく切ってから浸炭防止剤で処理しても変形してしまうと指摘を受けました。 鋼材の材質で浸炭防止剤の効きは変わるものでしょうか? 硬度がまったく入らない浸炭防止剤はあるのでしょうか? 浸炭熱処理後の加工で良い方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 浸炭熱処理のカーボンポテンシャル設定について

    浸炭熱処理では共析点(0.78?0.8%)狙いで浸炭期のCP値を設定するが二段カーボンポテンシャル設定にするため浸炭期は高めに設定し、拡散気で0.8%を狙うと文献にありました。 質問として、 ?浸炭期をCP値を高めに設定するのか? ?なぜ共析点をねらうのでしょうか? ?仮に共析点より下で設定した場合、どのような影響がありますでしょうか? 以上になります。皆様のご教授よろしくお願い致します。

  • 浸炭焼入加工の防炭について

    はじめて技術の森に質問をします. 設計で浸炭焼入をする歯車(SCM 420)を用います.サイズが小さいので軸付としています.歯車は歯面のみを浸炭させていることが多いようですが,追加工の必要がない場合は全部浸炭させたほうがいいのでしょうか.軸径を小さくできると思います. また,浸炭焼入ではキー溝を加工する場合,キー溝部を防炭して浸炭をし,そのあとキーをきって焼入焼き戻しで強度を上げているのでしょうか. 設計初心者なのでやさしく教えていただけたらありがたいです.よろしくお願いします. ご回答いただいたおかげで,問題解決しました. 他の熱処理方法についてはイチから教えていただく訳にもいかないので自分でまた調べてみます. ありがとうございました.

  • 2度焼入れのときの2回目の浸炭温度について

    現在、標記の件について調査している者です。 ある鋼材(材質:SCM420)を浸炭焼入れ焼戻しをしたところ、有効硬化層深さが製品規格下限を割ってしまいました。 この鋼材をもう一度浸炭焼入れ焼戻し(再処理)を行い、有効硬化層深さを規格内に入れてみようと考えています。 そこで、過去の実績(小生が所属いしている部門の)を確認したところ、上記のような場合、再処理時の浸炭温度は必ず1回目のときより10℃下げて行っていました。 いろいろ情報を集めてみると、「同じ温度で再処理を行うと、結晶粒が粗大化してしまうこと」が理由であることが分かりました。 ここまでは何となく分かりましたが、なぜ粗大化するという所が良く分かりません。同じ温度であるならば、結晶粒は同じ大きさになると思うのですが。 浸炭温度を下げると、結晶粒は小さくなることは、文献・本などで書かれてたので、理解できました。また、温度を上げると、粗大化することも理解できます。同じ温度で処理することが、粗大化につながることが、理解できません。 一度浸炭焼入れ焼戻しを行った鋼材の金属組織が、そうでない鋼材と比べて 異なる(マルテンサイト組織になっている?)ことが関連しているのでしょうか。 以上、ご回答いただける方助けてください。。。

  • ステンレス鋼の鋭敏化について

    素人な質問でなんですが、オーステナイト系ステンレス鋼の問題点として必ず鋭敏化の話が出てきます。 600度くらいで徐冷した際に粒界近傍のCrが炭化物となり、粒界付近のCr濃度が下がって腐食してしまうとの話ですが、 その理屈でしたらマルテンサイト系やフェライト系でも(たとえ温度は違えど)Cr欠乏層ができる鋭敏化は起こると思うのですが ステンレスや熱処理の本を見てもオーステナイト系の話しか出てきません。 マルテンサイト系やフェライト系では鋭敏化のような現象(Cr炭化物生成→粒界付近のCr欠乏層生成→腐食)は 起こるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 5年前に購入したポケトークが起動しない状況に困っています。翻訳機能も使用できません。
  • ポケトークの製品名や型番がわかりませんが、長丸型のコールド色の製品です。
  • 通信方法はWi-Fiを使用していますが、起動できない問題が発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る