• ベストアンサー

派遣の営業事務

aiaisamaの回答

  • aiaisama
  • ベストアンサー率4% (13/261)
回答No.3

財務や経理一本で生きてく自信がない場合は、歯くいしばってでも、営業事務3年続けないと、次のお仕事がないかもしれません。 フローチャート書いてますか? 発注書・受注書・納品書・請求書・領収書は、複写になってるだけで、金額証明する性質でしか有りません。 仕事ノート、50音順でインデックスしてますか?

midoronomizu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。そうですね・・。おっしゃる通りだと思います。 フローチャートとは、仕事の流れをチャート式にしたものでしょうか。 今、たくさんの業務を一つ一つ教えてもらってる状態なのですが、まだ繋がりが分からず、図さえも書けない状況です・・。 発注書、受注書、納品書、請求書、受領書、、そうですね、名前も違いがよく分からない、だけど、見た目はそっくりで、たとえば受注書でも、納品用とか、修理用とかで違ったフォームだったりで、まだ伝票渡されても、さっぱり分からないのです・・。確かに複写になってますね。今の私の状態は、受領書・・・?領収書とどう違う??というような感じです。 今は、とりあえず、教わったことをひたすらノートに書いている状態ですが、近いうちにまとめて、すぐに見れるような自分用の仕事ノートを作りたいと思います。 どうもありがとう!

関連するQ&A

  • 営業事務とは?

    営業事務とは? 前任の方が寿退社されるため、経理から移動してきたものです。 引継ぎの期限は、残り一ヶ月。 ですが、なかなか要領を得ず、困っています。 前任の方は、あまり整理整頓が得意ではなく、棚や机の上が常に書類や伝票で溢れかえっています。ファイリングされた書類もかどが折れ曲がっており、規則性が全くなく、収納場所もまちまちなのでとても非効率的に見えます。 そんな状態の中での引き継ぎなので、引継ぎ業務と同時進行で不要な書類を破棄している状態です。 そんななか、彼女自身書類のファイリングの基準がわからない様子で、私に対して「これ欲しい?」「これ必要だと思う?」と問いかけられながらの引継ぎ作業が続いています。非常に不安に思えて仕方がありません。 また、その他の仕事に対しても、「今までの経験」と「自分の感」そうして「営業ごとの癖」が基準であるため、一貫性がなく、日に日に自信がなくなってきてしまいました。 今自分にできることは、マニュアルを作り、仕事の流れとその意味合いを関連付けさせ、スケジュールを立てることぐらいしか思い浮かびません。 営業事務を経験された方に質問します。 営業事務のコツとは、何でしょうか? どんな点に注意して取り組んでいけばいいのでしょうか? また、向き不向きはあるのでしょうか?? 私はあまり要領がいいほうでなないので、営業に合わせて対応を変えるという方法は、自分には向かないのではと考えています。 マニュアル通りのやり方で、営業事務を務めることはできないのでしょうか??

  • 派遣・営業事務の仕事内容が契約と違う気がしますが・・

    先日も派遣の営業事務の件で質問した者です。医療機器サービス会社の派遣先に勤めて、10日が過ぎました。就業前の確認では、営業事務ということで、医療関係の商品の受発注、それに伴う伝票処理が主な仕事ということで、営業事務ははじめての経験でしたが、それも「はじめてでも大丈夫か」と確認したところ、前任者も同じ未経験だったので大丈夫とのことでしたので、働くことにしました。しかし、入ってみると、受発注業務よりも、経理事務の仕事が圧倒的に多いのです。今は受発注の仕事を覚えるので精一杯なのですが、引き継ぎが一ヶ月もないので、前任者が受発注~それに伴う伝票、さらには経理関係の仕事をとにかく全部説明されているのですが、全然頭に入っていかないのです。経理の仕事は主に、月末決済の処理ですが、それ以外にも医療関係ということもあり、書類が莫大に多いです。一度教わりましたが、はっきり言って、経理関係は苦手だったので、全く受け付けないのです。。私が営業事務の仕事に対する認識が甘かったことは確かにあったと思いますが。。先日は、頭の中がパニック状態になり、半泣き状態になって休憩室でしばらく休んでいました。このことで、「とりあえず、受発注さえちゃんとやってもらえればいい、一度にたくさん説明して申し訳ない」と言ってもらえましたが、その後に「そのうち受発注の仕事も倉庫の方の仕事になるので、楽になる」と言われてしまいました。私は、受発注の仕事がメインだと思って働くことを決めたのですが・・。前任者も当初大変だったようですが、やる気があれば出来る、慣れれば大丈夫よといわれましたが、私としてはもう、経理~月末処理の仕事に対しての拒否反応がひどくて、他の業務ももう、覚えられないくらいにパニックになってるのです。。派遣会社には、どのように伝えればいいでしょうか。できれば、早いうちに辞めさせてもらいたいと思っています。

  • 派遣>営業事務について教えてください。

    派遣での営業事務されてる方へ、是非教えてください 今、長期の派遣で事務の仕事を探しております。 大手会社での営業事務の案件をいただいたのですが、自分は営業事務の経験がありません。 (一般事務、経理事務を正社員4年、派遣1年半ほどです) 仕事内容は受注入力、納期調整、電話での受発注?対応です。 営業事務は今まで避けてきました。 といのも、 ・「営業」という言葉に抵抗を感じる ・営業事務は担当する営業さんで当たりハズレがあると聞きました ・電話応対(クレーム)が多い ・納期調整?という仕事はストレスが溜まるらしい ・営業関係の部署は飲み会が多いらしい(会社によって違うでしょうが) 私は人と接することが苦手です・・・飲み会も参加したくありません。 定時でとっとと帰りたいです。 会社というのが怖くて・・・自分から[壁]を作ってることも承知です。 ※考えすぎる性格で鬱や不安になることが多く心療内科にずっと通ってます※ 幸い前社で正社員で働いていたところは一人で黙々と仕事ができ、定時で上がれて飲み会も毎回断れた所でした。 あと、自分は黙々とする仕事が好きです。 本当はデータ入力が一番やりたいですがなかなかいい所が見つかりません。 そんな中、今回この案件が来たのでどうしようか悩んでます。 というわけで ・こんな私に営業事務という仕事は向いてるでしょうか? ・一般事務以上にコミュニケーションを必要するお仕事ですか? ・営業職は飲み会多いですか? ・営業事務の大変さや楽な点など教えてください

  • 経理事務の引き継ぎについて.

    現在派遣として1年弱勤めています。 6月末の派遣更新を辞めました。3ヶ月近く前に継続しないと伝えてあります。 5月ゴールデンウィークあけより引継ぎが始まります。 正社員(今回中途入社の方)に今やっていること全て引継ぎしてくださいとのことです。 その方は事務経験もなくエクセルをつかったことがないそうです。 前任者の方も事務未経験だったこともあり、随分追加で仕事が増えています。 私が引継ぎにかかった日数は、20日程度でした。(充分教えて頂きました。) 経理事務未経験の方にどうやって引継ぎしたらいいかわかりません。 また、私が引継ぎ後受けた仕事まで引継ぎするのは難しいと伝えましたが全て引継ぎしてほしいそうです。 頻度は多くありませんがエクセルをつかった書類作成もあります。 上司の方と引継ぎに対する考え方が違うようで気が重いです。 引継ぎ=仕事の流れを説明する  と思っていたんですが、仕事を一人でるようにしてほしいようです。 どう対応したらよいでしょうか?お願いします。

  • 営業事務と経理事務

    28才女子です。営業事務しか経験はありませんが、未経験のため、経理事務として派遣からベースを作って転職を考えています。長い目で見た場合、どちらのほうが事務職としてさらにエキスパートになれますか?今の会社ですと、人間関係はまあまあですが移転計画もあって遠く通えるかがネックなのもあります。営業事務としては補助的な仕事や計上業務が多く、これ以上キャリアを積めないと思ってきてしまいました。

  • 営業事務の細かさと経理の細かさ

    私は以前、営業経理という仕事をしていました。 今は短期の派遣で営業事務をしています。 今日で2週間目なのですが、 短期でよかったと思うくらい、つまらないです。 雑多で、単調で、尚且つ細かいです。 その細かさと言うのも、 経理の細かさとは違う細かさだと思うのですが、 私もがっつり経理をしていたわけではないのでわかりません。 しかし営業経理は楽しかったなと振り返って思います。 現在は、申し訳ないくらいすごく単純なミスばかりしていて、 次の仕事はがっつり経理をしたいのですが営業事務が出来なかったら 経理なんて到底無理なのかと疑問を持ちました。 皆さんの考えを聞かせてください!!

  • 営業事務

    営業事務という職種名を聞くと皆さんはどのような仕事を連想されるのでしょうか? 私の会社の場合は単に「営業」という職種名で、「外回り営業と営業に関する事務」をしています。 事務員は経理、人事などの業務を行い、営業の事務を手伝うことはまずありません。 営業のことは営業に携わってる者しか分からないので、それに付随する事務は営業の仕事の範囲に入るというのが会社の考えで、確かにそうだと思います。 どの会社でも当然そうなんだと思ってましたので、時々テレビ等で聞く「営業事務」という職種名も営業兼事務と思っていました。 (たとえば事務員を経理人事と呼ぶような感覚です) しかし、よそのある会社では営業事務とは「営業に関する事務業務のみを行う人(事務のみで営業活動は無し)」を指すそうです。 営業に行かずにずっと事務のみの人では、業務に支障をきたす事はないのだろうかと不思議に思いました。 もちろん世の中にはいろんな会社があり、私の会社がおかしいのかもしれません。 そのため、色んな人たちの意見を聞いて実際はどのような解釈をしている会社が多いのか勉強のため質問いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 派遣を2日で辞めました

    22歳の女です。 短大を卒業後、小さな個人経営の一般事務として入社し、2年半働きました。 ここはブラック企業だったため、今年の8/20で退職しました。 ここでは主に、電話対応、受注、発注業務、来客応対、お茶出し、伝票起伝、伝票整理、商品の検品、梱包、送り状作成、書類作成、見積書作成、その他もろもろしておりました。 小さな会社でしたが電話も頻繁になり、忙しい業務でした。 そしてすぐ就活をし、今週の月曜日から大手派遣の経理事務として1年3カ月の契約だったのですが、前から働いてみたい会社だったので入社しました。 しかし、簿記の資格も知識もなく、もちろん経理の経験もありません。 求人票には、「事務経験1年以上、ワード、エクセル使える方」となっていたのでそんなにむずかしい経理でないのだろうとおもいっていました。 ですが心配だったので、面接でその棟を伝えたところ、未経験でも長く勤務している派遣さんはいるので心配しなくていいですよ。と言われたので思い切って入社しました。 しかし、実際業務をしてみると、簿記の専門用語がたくさん出てきたりして全く理解不能でした。 私は産休に入る方の変わりとしてはいり、その方から引き継ぎをしていただいていたのですが、 私は経理経験もなし、簿記の資格もないことも伝え、根本的に経理という仕事がわからないから、自分がどんな業務をしているかもわからないことを伝えました。 すると、「根本的なことより、業務的なことを先に覚えてほしい」と言われ、根本的なことがわからないまま引き継ぎ業務を説明され続けました。 ノートもとりましたが、何をしているかもわからないのに、どうやってノートをとっていいのかもわからず四苦八苦していました。 私が未経験で知識のないことをわかっていて入社したのも甘い考えだってのかもしれませんが、 やはり2日目も、訳がわからないまま業務を教えられ、わからない部分は質問したりしましたが、説明していただいてもチンプンカンプンな状態でした。 引き継ぎの方は毎日15:30退社なので(私は17:15)15:30すぎたころ、気付いたら引き継ぎの方が私に声もかけずに退社していました。 私はなんだか冷たいな、とおもいました。挨拶ぐらいしろよ、と。 引き継ぎの方は1ヶ月で産休に入るため、私は不安だっあので「私に1ヶ月で業務を覚えられますか?」と聞くと、「他にも聞ける人がいるから」と言われました。私は今なにがわからないかもわからない状態です。。。 なんだか無責任だなとおもいました。 会社のトイレで号泣しました。とても情けないと思います。もっと強くならなくちゃと・・・ 私が未経験にもかかわらず経理事務を選んでしまったのがそもそもの間違えだったと思うのですが、 2日で辞めてしまいました。 こんな情けない私に次の仕事が務まるのか。。。と今からすごく不安です。 自分なんて生きる価値のない人間に思えます。 仕事内容がわからないから辞めたいなんて甘すぎるし、こんな自分が嫌です。 しかし会社へ行くことを考えると吐き気、頭痛がします。 辞めてしまったことを後悔しても仕方ないのですが、次に進むのが怖くなりました。 厳しいことを言われるのは覚悟しておりますが、アドバイスをください。

  • 派遣の引き継ぎ期間ってどれくらいあるのが普通? 職種;事務関係(一般、営業など)

    こんにちは。 派遣の引き継ぎ期間はどれくらいあるものなのでしょうか? 業界や仕事の難易度によって変わるものだとは思います。 皆さんのご経験やご存知の範囲内でアドバイス下さい。 下記の職種についてアドバイス下さい; 1.一般事務 2.営業事務 3.OA事務 4.英文事務 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さらに、下記の状況について、どう思われるかアドバイス下さい; A;引き継ぎ者;退職する1名のみ(この方に指揮監督権なし)。流れがわかる人はこの方だけ。) B;引き継ぎ期間;4~5日間 C;その業務に関する社内用のマニュアルはなし。 D;引き継ぎ者が作成したマニュアルのようなものは存在。しかし、仕事に慣れていない人が読んで理解できるような詳細な点が抜けているマニュアルである。(おそらく引き継ぎ者が急ぎで作成したため、社外の人間にもわかるような正確で詳細な文章ではない。同じ業務なのに順番が飛んだりしていて、理解しやすいマニュアルではない。) E;短期間ですべてを説明する必要があるため、業務に必要なPCの画面や説明が迅速にどんどん進んでしまい、新人がわかるように詳細なメモをとる暇がない。 上記A~Eというの環境をどう思われますか?理不尽なのか、当たり前なのか、親切すぎる職場だ、もっと丁寧に教える職場はいくらでもある、すぐにやめる、できるまで頑張る、などなど、いろいろご意見下さい。

  • 事務の仕事が全然覚えられない!

    今日で営業事務の仕事について3日目です。 事務自体が未経験なのでなにもかもさっぱりわかりません。 引継ぎされ事務の方が一生懸命教えてくれていますが、仕事の流れが全然理解できません。フォルダもたくさんあるので、これまたどこに何があるかがわからず、テンパってしまいます。 引継ぎ期間があと4日間だけで、まだ仕事の半分も教えてもらってなくて、しかも教えてもらったこともノートをみてもよくわかっていない状態です。今の事務員さんが辞めた後は事務は私1人であとは全員営業さんなので、教わる人いなくてすごく不安です。 営業事務をされている方はどうやって仕事の流れなど覚えましたか? コツとかあれば教えてください!