• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS304CSP(3/4H)に変わる振動対策品…)

SUS304CSP(3/4H)に変わる振動対策品の材料を探しています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ステンレスとSPCCでは固有振動数がほとんど変わりませんが、銅系にすればヤング率等が違うのでかえることができます。(共振が原因だとすればですが)例えばバネ用リン青銅などが代替候補になるかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

バネ用リン青銅ですね。一度、試作を行い実験して見ます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • SUS304 CSP 1/2H

    顧客からSUS304 CSP 1/2Hの材料指定を受け、中国に対して材料指示をしましたが、CSP記号が認知されず、分かってもらえません。 中国或いはアメリカ等でどのように表記すれば理解してもらえますでしょうか?

  • SUS301-CSP

    SUS301-CSPとは具体的にどういう材料を指すのでしょうか。ばね材のSUS301の冷間引抜かとの予想は立ちますが、具体的に純粋なSUS301とは何が違い、何を注意しなければならないか、お教えください。 また、SUS301-CSP 3/4Hと同等のヨーロッパ規格はありますか。

  • 材料 SUS 304 csp3/4(GD2)Hに…

    材料 SUS 304 csp3/4(GD2)Hについて SUS 304 cap (GD2)3/4H材, 韓国材のようですが、GD2 の意味がわかりません。 どなたか、ご存知でしたら、ご教示願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • SUS301-H材 打ち抜き時のバリ対策

    こんにちは。 SUS301-CSP-H材 0.7t の打ち抜きについて、 アドバイス頂けたら有り難く存じます。 上記材料の製品打ち抜きなのですがバリが頻繁に出て困っております。 型予算の都合上、発注元より単純な抜き落とし型で指定されており 型の構造について変更はできません。 パンチは粉末ハイス鋼にPVC処理、硬度は実測HRC62.2 ダイはSKD11、硬度は実測HRC60.3 クリアランスは0.06mm(破断面の状態テストで先方より指定) 先様の予算都合もあり、金型の材質変更や構造見直しは最終手段です。 SUS材の硬度をHから1/2Hや1/4Hに変更するのも不可。 現在出来ることというと打ち抜き油の変更ということになりますが、 このご時世ですので試供品もほとんどありませんので購入して使用、 ということになってしまいます。 洗浄工程がありますので速乾性などは問題になりません。 バリ対策として特に有用だった加工油の銘柄を教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • SUS304 1/2H 絞り

    SUS304 1/2H 0.5mm厚材で、長さ300mm-幅200mm-深さ10mmの絞り加工をしたところ、ネジレが発生してしまいました。 材料SUS304 1/2H、板厚0.5mm、絞り後の形状は指定があり変えることができません。 角には全周に渡り大きめのRをつけることになっています。 指定材料でネジレなく絞り加工できる方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。 <追記> 通常のSUS304材 0.5mm厚材ではネジレが発生することなくプレスできました。

  • SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)材有無

    SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)仕上げのものはありますか? メーカ製造時から、通常のH-TA材の表面を無光沢(梨地)処理されている材料をエッチング加工で形状を作りたいのです。 形状を作ってから無光沢になるように処理をすると寸法への影響が気になります。でしたら、初めから無光沢(梨地)処理されている材料を使いたいです 多品種/小ロットなのでエッチング加工で行います(他の加工は考えていません) 現在はH-TA材の表面を第二塩化鉄液で粗していますが、表面の色ムラ?が出てしまい品質が安定しない、処理をするのに人海戦術に頼らざるを得ないのです。 素材自体に表面を粗した材料があれば改善できるかもしれないという目論見からです。 板厚は0.2tです。 2Dとかダルというものが該当しそうですが、H-TA材で2Dとかダル仕上げの材料は存在するのでしょうか?

  • SUS薄板バネの熱処理について

    SUS301-CSP 1/2Hの薄板バネの材料でバネ部品を製作します。この材料自体が調質材ですが、成型加工(プレス加工)後に再度熱処理の必要はあるのでしょうか。また、再度熱処理することで、バネ性を向上することは可能でしょうか。SUSの板バネ(調質材)の製作図面で加工後の熱処理を指示している図面を見たことがないのですが、指示するときは、どう記載すれば、いいのでしょうか。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 板バネの厚さは0.5?程度、製品の大きさは外形φ70ぐらいのドーナツ形状です。

  • SUS304

    うす板バネに使われている、ステンレスのSUS304-CSP 3/4Hと言う素材ですが、メーカに穴加工を依頼するとやたらお金がかかります、 自分で穴加工できないほど硬く難切削な物なのでしょうか? 以前板バネの入手方法が分からない時にスクレーパーのステンレスの刃の部分を代用した事があるのですがその時は穴加工すらまともに出来ないくらい難切削でした。そのスクレーパの素材がSUS304であるかどうかは不明ですが…。 数量は確かに少ないですが、カタログでの販売方法でバネ板一枚あたりの価格は決まっています。そんなに高いものではありません。 問題は穴加工です、一穴=400円と高く、一枚につき8箇所穴あけしてそれを四枚となると元の材料費から考えるとかなりの金額になります。 それならばSUS304を自分で購入して自分で穴加工できないかと考えている状況ですが、SUS304が以前試したスクレーパーの刃のように穴が赤くなるまでボール版をまわし続けないと穴が開かないものだったら自分でやるより業者にお願いした方が良いかなと考えています。

  • SUS304絞り材料

    SUS304絞り(深さ50・縦470・横400・ポンチR5・ダイR5)にてプレスにて絞ると直線部の立て壁がヘコミが出てしまいます。外観部品なのでなるべく減らしたいのですが 何かいい対策があれば教えて下さい。

  • SUS316Lより高強度な材料

    現在、引張りクリープ試験用の冶具を設計しています。 特殊な環境(約200℃)で試験を行うため、冶具部品には耐腐食性があり弾性限度も比較的高いSUS316Lを選定しました。 しかし設計を進めていくうちに冶具の一部であるピンの強度が持つかどうかが心配になってまいりました。種々の制約から単純にピンを太くすることは不可能ですので、材料を選定しなおそうかと考えていますが、材料の知識があまりなく困っております。 どなたかSUS316Lと同程度の耐腐食性を持ち、より強度が高い材料はご存知ないでしょうか?SUS316Nなどではどうなのでしょうか?