シャーリングの切り方のノウハウを初心者に分かりやすく解説

このQ&Aのポイント
  • シャーリングの切り方のノウハウを初心者に分かりやすく解説します。25幅の板を4枚取りにして100幅にする方法や穴の位置をずらさずに切断する方法を詳しく説明します。
  • また、シャーリングの残材の置き方や整理整頓の仕方についても教えます。
  • これからシャーリングを始める初心者の方にとって役立つ情報を提供します。
回答を見る
  • ベストアンサー

シャーリングについて… 

初心者で素人です。 シャーリングの切り方のノウハウを教えてください。 一例です。 25幅の板を4枚取りにして100幅。 穴を25幅のセンターにあけます。 バックゲージに突き当て、四分の一に切断します。 すると穴位置がずれ、最後の板は0,5~0,8ぐらい大きいです。 上手な切り方、教えてください。 また、残材の置き方、整理整頓の仕方を教えてください。 現在はゴミ屋敷状態です。。。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず、穴位置のズレや寸法誤差に付いてですが、 シャーリングで切断する場合は上下方向から潰しながら切断するので、つぶれた分、左右や前後に伸びが発生します。 バックゲージに突き当てて切断されているとの事ですので、前後方向の伸びはテーブル上の部分に蓄積されて、最後に、0.5~0.8程の誤差が出ると考えられます。 確実な解決策としては最初から最後にある程度の切り代が残る様に材料を切断する。 それを、先に25ミリ幅に切断後(最後は25ミリ側をテーブルに載せる)。 その後、穴加工をする。 この様にすれば、寸法誤差は比較的出ないと思います。 上記の方法が何らかの理由により不可能な場合で公差上問題がなければですが、 累積誤差が三回の切断で0.5~0.8ですので、1回で0.2~0.3大きめに切断するのはどうでしょうか? 端材の整理ですが 厚みごと、サイズごと(あるていど同じ大きさ)で分けて、縦に並べたらどうでしょうか? 立てる方法としてはホームセンターなどの合板売り場の陳列方法を参考にされると良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに、タレパンのGコードの覚え方なんてご存じないですか?

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

シャーリングのテクニックでなく、生産管理上の方法論として。 受注、即加工という方法でなく、材料の種類別に数日受注をためると組み合わせて材料カットが出来て端材の置場も少なくて済むかも知れません。 テクニックで解決出来なければ受注からどうすれば歩留まりも含めて合理的に生産できるかという視点も大切かと思います。 なぜ穴をあけてから切るのか、またどの部分の精度が要求されるのか、そういう検討が先でただ指示通りにシャーリングするというのは問題解決を難しくします。まず、精度がどの程度か、その方法手順でムダはないか。 一つのアイデアですが、穴加工時にゲージ穴をあけておいて送りに利用して最後にトリミングする、という方法もあります。シャーリングの板抑えにばらつきがあったり、十分なクランプが出来ていないのは論外ですが、意外とそういうものです。 しっかりクランプして、ゲージもしっかりしていれば同じサイズにシャーリングが可能だという信念で頑張って下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに、タレパンのGコードの覚え方なんてご存じないですか?

関連するQ&A

  • シャーリングの歪み

    今週中に解決したくお力をお借りできればと思います。 ・リン青銅、厚さ3ミリ幅190の定尺板からシャーリング(外注)にて190の正方形に切断しています。 シャーリング時に歪みが出てしまいます。 歪みの程度は1~2mm程です。 シャーリングの特性なのでしょうか。板材の残留応力によるものなのでしょうか。 歪みがNGなため、加工費も考えつつ他の切断方法も検討しなければなりません。 対応方法につまずいてます。 また、シャーリング時に発生した歪みを後から矯正する方法はありますでしょうか。 NG品も再生したいです。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか。

  • 10?の穴を60?ピッチで100個加工をしたとき…

    10?の穴を60?ピッチで100個加工をしたときの累積ピッチ公差について  以前にも同じような質問があったのですが、まだもやもやして いますので質問します。 6020?幅の板にプレスにて端から30?のところから、穴10?を60mmピッチで あける加工をした時、最初の穴の位置の寸法(30?)の値と、次の寸法のピッ チ(60?)のみを図面に記載した場合、100個あいた最後の穴の位置が、最初 の穴のセンターから最後の穴のセンターの値が5,968?(すべて60?±0のピッ チであいていたら100個あけられて5,940?として)になった場合、これは公差内と言えるのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、理論立ててこれだ!!って説明できるものが なかったので質問しました。 ※プレス穴の場合、60?ピッチの一般公差はBの値を取って、±0.3という 認識でいますが、これも正しいのでしょうか?

  • どのように固定するか。

    板厚10ミリ幅25ミリの板を二枚合わせて その側面にファイ9の穴をあけたいのですが、 (二枚をあわせて穴の円が出来る形) この場合板二枚をどのように固定してドリルで穴あけすると良いと思いますか? また側面ではなく板の正面に二箇所タップをする位置があります。 そしてそこで板二枚をボルトで固定します。 あわせる板あわすと合計四箇所にタップを開けないといけません。 ポンチでけがいて穴中心を同じにして 1枚ずつタップを開けて、 あとでボルトで二枚を固定するやり方でしょうか? 先にタップをしてボルトで二枚をあわせて固定してから 側面の穴あけをするのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 板金加工について

    客先支給された板に穴加工をしていますが切断寸法が1~1.5mm ずれていることが多々あります。 板は長さ3000mm×幅1000mm程度です。 これは切断機械に問題があるそうですが誤差範囲でうちでセンター (中央)を基準に加工すれば問題ないとの事です。 そのためまずステンレス製の定尺にてどれだけずれているか計り、 中央にけがき線を入れています。(そこを基準に加工します) 例:長さ2000mmに対して1999mmと1mm短いなら中央は両端より   1999÷2=999.5mmにけがき線を引く ただ中央線、加工穴ピッチ等の寸法公差は±0.5とシビアです。 困っているのは私の経験が浅く素人のためか中央線または 孔ピッチが公差以上にずれており品質管理で引っかかります。 考えられるのが定尺を100逃げさせて計っていますが目視判断 なので実際とずれがあるのでは? あと最近わかったのは例えばセンターに、けがきで2箇所印をつけて そこの先端同士に定尺で線を引くと定尺の厚みが原因で先端が見難 いためか少しずれていました。 アドバイス頂けると助かります。

  • ボルト-ボルト間の距離測定

    下穴をあけた板にボルトを通して溶接したもの2つのピッチを簡単かつ正確に測定できる方法はないでしょうか。 下穴径を測って穴センター間距離を測るのは、下穴径に余裕がある為、ボルトセンターと穴センターが一致するとは限らないので除外します。 また、ボルト-ボルト間をノギスで測ってボルト径を引くのも、ボルトの直角度が出ていない場合正しい数値にならないので除外します(実際はこれで困らないのですが)。 さらに現場レベルで測定できると嬉しいです(現場にはノギス、マイクロメーター、ハイトゲージと定盤、サインバーとゲージブロックはあります)。 是非知恵を貸しでください。

  • コイルスリッタ幅不良について

    こんばんわ。初めて質問させていただきます。。 私はコイルセンターで働いています。 先日、お客様からのクレームで幅不良の指摘を受けました。 内容は、材料シルバートップ 板厚0.2mm 製品幅24.0mm   幅公差 +0 -0.3 8条取りの依頼で刃組みは23.94mmで組んでいて実測  23.9mmで上がっています。  全長2627mで2282mまでは問題無く使用して頂けたのですが、残り345mが  幅不良となり実測24.1mmありました。  ここで疑問に思うのが0.2mmも広がると切断は出来ないのですが、なぜ切断出来た  のか?又、1~8条の真ん中の4条目のみが広がったのか、ご存じの方いらしたらどうか  教えて頂けますようよろしくお願いいたします。    

  • 材料の変形について

    先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?

  • プラ板に穴を上手くあける方法

    趣味でNゲージの鉄道模型を製作しています。車両の前照灯を点灯するため、車両のプラスチック製床板に半円形、または長方形の穴を開けて 車輪から伸ばした端子で集電していますが、この床板に穴を開ける作業が上手くいきません。現在は彫刻等やナイフなどを使ってどうにかやっていますが、切断面が不揃いになったり、端がギザギザになるなど納得できません。簡便な工具を使って、或いは技法で綺麗な穴を開ける方法がありましたら教えてください。 穴のサイズは、直線、半円形でも長さ約1cm、幅2mm程度です。

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)

  • プラズマ切断機とレーザー切断機

    プラズマ切断機又はレーザー切断機の購入を検討しております。 今までは、外注の切り板屋に発注しているのですが。 納期の問題、他にもケガキを入れたり、穴加工を依頼したいのですが、それらの加工を行った場合のコストアップの問題等があり。 社内で、機械を購入して加工することを考えております。 当社では、レーザー機並みの、切断精度で、導入コストの安いプラズマ自動切断機の方を考えています。 メーカーはコマツ_TFPです。 レーザー機に比べプラズマの場合、チップ等の交換が頻繁に必要なようで、それ以外にも色々問題があるのではないかと心配しております。 時代の流れからすれば、レーザー機を導入する方が賢明かと・・・。 切断精度等はプラズマ機でも十分なようなので、あとは両方の機械を使用している人の話を聞けたらと考えています。 当社の切断材 SS 1.6t~16t(ボンデ、ドブメッキ板、シマ板あり) SUS 1.5t~12t(2B、NO1材) 導入した場合、FBの切りだしも自動切断機での切り出しを考えております。 中心板厚は6~9mmになると思います。 導入サイズとしては5x10を考えております。切断量としては 定尺材・残材等を頻繁に交換して切っていくようになると思います、(チップ又はレンズの交換が頻繁に必要???) 穴加工やケガキが多くなると思うのですが、その場合のチップ等の痛み。 ヨロシクお願いします。 コマツ_TFP http://www.komatsusanki.co.jp/bankin/TFP.html