• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼入れ焼き戻し後の窒化について)

焼入れ焼き戻し後の窒化について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1に追記。SLD-MAGIC のラジカル窒化処理時の挙動は、SKD11,SLD8とほぼ同様と判断されます。ハイテンなど難加工材の成形用には、CrN,TICNなどPVDとの複合処理が推奨されます。今後の実用面での評価が期待されます。以上。

noname#230358
質問者

お礼

今回の回答も大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浸炭窒化焼入焼戻しのスケール除去

    初歩的な質問で申し訳ありません。 自動車部品を製造しているメーカーなのですが、 板金部品に浸炭窒化焼入焼戻しを処理するので すが、スケール除去のためにショットブラストを しています。 しかしコストダウン検討でショットブラストではなく バレル研磨に変更しようという案が出ています。 バレル研磨でスケール除去は適正でしょうか。 本来の目的とは違うことは承知していますが、 そちらのほうがコストが低いということで。

  • ダイス鋼の焼入れ

    従来使っていたピンに摩耗の懸念があるため、SKD-11を使って加工後焼入れ・焼き戻しを施したものを試作で作ってみたいのですが、折れやねじ山などに問題は出ないでしょうか? ピンは、φ10のツバにφ6の段付きをして先はM4ネジ5山を切るものです。 相手のナットはSUM23にガス軟窒化したものです。

  • 離型性向上の金型表面処理

    離型性を改善できそうな表面処理を紹介して下さい. 生のセラミックシートを金型で熱圧着するため、離型性に加え、耐磨耗性、耐久性も必要です.  窒化処理は検討してますがいかがでしょうか. 窒化処理(母材SKD11)は下記いずれでも可能でしょうか。また?、?の利点欠点は?  ?焼入焼戻しなしで研磨して窒化のみ  ?焼入焼戻し後研磨して窒化  

  • 焼入れについて。

    S45Cの焼き入れを水焼き入れでするときと、油焼き入れでするときと材質はどのように変わるのでしょうか? 焼き戻しの場合についても教えてください。

  • 焼入れ可能な鋼材と焼入れ不可能な?鋼材

    今年高校を卒業して4月にプラスチックの成形会社に入社したものです。S55C、PXZ、HPM7、PX5、HPM1、NAK55、NAK80、DH2F、HPM38、STAVAX ESR、SK3、SKS3、SKD11、HPM31、PD613、RIGOR、SKD61等など色々な鋼材が双葉の本に載っていますが、焼入れして問題ないものと焼入れすると問題がある鋼材ってあるのでしょうか? 双葉のレッド本のなかでSTAVAXは焼入れ焼戻して硬さアップと書いてあり、NAK80は窒化すると硬さアップするというデータが出ています。NAK80は焼入れ出来ないのでしょうか?先輩方、教えてください。

  • イオン窒化とガス窒化の違い

    焼入れ後、イオン窒化した鍛造金型が割れた際に、イオン窒化は残留圧縮応力の関係で、ガス窒化より衝撃に弱いという話を聞いたのですが、 そのようなことはあるのでしょうか? 窒化の使い分けがよく分かりません お願い致します

  • SUS410の焼入れについて

    SUS410の材料にHV400の焼入れは問題なく出来たのですが、HV330は難しいと言われました。そこで焼き戻しでHV330にしてもらうと錆が発生し、困っています。焼き戻しで錆を止める方法、もしくはHV330で焼入れをする方法があれば教えてもらえませんか。

  • 窒化の硬度はどのくらいまでできるの?

    設計から、S45Cに窒化焼入れという表現で処理を行いHV900以上の部品を手配するよう指示があったのですが、S45CにHV900以上は可能なのでしょうか? また、可能な場合、軟窒化と硬窒化とがありHV900の場合は硬窒化となるのでしょうか?

  • 合金鋼の焼入・焼戻し と 高周波焼入れ

     スプラインシャフトやボールネジなどのシャフト材にSCM435やSUJ2 AISI4150Hなどが 使われているそうなのですが、圧延上がりの棒鋼を焼入・焼戻し 処理をしてから、矯正・切断加工の後、高周波焼入・焼戻しを行う事があると聞いた事があります。実際にそのような焼入処理を2回も行っているケースがあるのでしょうか?  素人的に考えると、焼入・焼戻し した後に高周波処理してもさほど表面 硬さは変わらないと思うのですが、他にどんな狙いがあるのでしょうか? ご存知の方 教えてください。

  • 火炎焼入れについて

    火炎焼入れをおこなう場合,焼戻しはどうしたらいいのか?どのようにしたらいいのか?お願いします.