• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SIN、COS計算が出来る位の数学知識ってどの位?)

SIN、COS計算が出来る位の数学知識はどのくらい必要?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

仕事で使う「実用数学」は、受験問題を解くのと多少違います。 一番の違いは、数学を使う目的がはっきりしていて、しかもかなり限られていることです。 機械加工の現場で、Sin、Cos、Tan すなわち三角関数を使う場合は、たとえば「直径100mmの円周上に40°ごとに9個孔をあける」と図面に角度で指示されているものを、加工の都合上で孔の位置を三角関数で計算して、X・Yの直交座標の値にしなければならないようなときです。 このように、図面上の点Aから点Bまでが長さL角度θで指示されているものを、三角関数で計算して、X、Yの座標値を求める、あるいはその逆に、点Cから点DまでがX・Yの座標の数字や直交する長さで指示されているものを点Cからの点Dまでの角度と距離に置き換える、という図形と座標の計算がほとんどなのです。 これは基本的には中学の「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」の延長ですから、ヤミクモに定理の暗記などより、そこに絞って勉強していけばよいのす。 たとえば、三辺の長さがそれぞれ 3,4,5である三角形がどういう性質のものであるかは、中学校の数学ですが、その内角はそれぞれ何度になるか? を関数電卓を使って計算できるようになることが、「実用三角関数」のまず第一歩なのです。 B坊がこの仕事を始めたころは関数電卓などという便利なものは無く、三角関数表と計算尺にソロバンまで使ってネジリ鉢巻で計算したものですが、今では例にした三角形の角度など、計算機のボタンをいくつか押すだけで、要はやり方を知っているかどうか、です。 御健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 三平方の定理とsin^2+cos^2=1の違い

    たとえば次のような問題。 sinA=2/3のとき、Aのコサインとタンジェントの値は? 授業では、sin^2+cos^2=1に代入し、求めていました。 別解として、斜辺3、高さ2の直角三角形がかけるため、三平方の定理から残りの辺の長さを求めて、コサイン・タンジェントを求めることもできると聞きました。 三平方の定理でも求められるのに、sin^2+cos^2=1を使うのは、何か数学的に深~い意味があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学

    数学のサイン、コサイン、タンジェントとはなんですか?学校では、三角形の辺の比と習いましたが、よくわかりません。タンジェント(Θ) とかコサイン(Θ)とか、サイン(Θ)で、何が求められるんですか?

  • 数学の公式について

    今度、文化祭の劇で数学の公式を言うせりふを考えています(分かりにくければすみません)いいやすく高校生らしい数学の公式を教えてください!たとえば『サイン・コサイン・タンジェント!!』など。。。これは簡単すぎてダメなのですが。

  • 簡単な数学しかわからない。まず言葉の意味がわからない。助けて。

    サイン、コサイン、タンジェントはどういうときに使うのですか? 双曲線サイン、双曲線コサイン、双曲線タンジェントってなんですか? 指数はわかりますが、自然対数、基底10対数もわかりません。 簡単に各数学の使いどころ(どういうときに使うのか)を教えてください。 0.指数         わかる。 1.サイン        わからない 2.コサイン 3.タンジェント 4.双曲線サイン     以下まったくわからない 5.双曲線コサイン 6.双曲線タンジェント 7.自然対数 8.基底10対数

  • ゲームプログラミングにおけるsin cos tanの意味

    現在ゲームプログラミングの勉強をしています。そこで三角関数を勉強しているんですが、サイン、コサイン、タンジェントは実際のゲームプログラミングにおいてどのような役にたつんでしょう。 質問が大雑把ですみません。。よろしくお願いします。

  • サイン コサイン タンジェントについて

    今数学でわからないところがあります。単元はサインコサイン タンジェント ってやつです、説明を見ても理解できませんでした。 分かる方がいればぜひ簡単に教えてください。お願いします。

  • ActionScriptと数学力

    ActionScriptを使いこなすには数学力が必要になってきますよね。 今ランダムにキャラクターを動かすものを作ろうとしているんですが いくつか参考になりそうなサンプルを拾ってきて気付きました。 今自分の持っている数学力では無謀だなと・・ 例えばMath.sin Math.cosといった記述がありますが これって三角関数「サイン・コサイン・タンジェント」のアレですよね。 数学は学生時代から苦手だったため知識が乏しいです。 そこで、基本となっている数学の知識も付けたいと思うのですが どの辺の書籍に手を出せば良いのかわかりません。 ここで回答する側の方たちはどんな経緯を持ってそこまで辿り着けたんでしょうか? オススメ書籍ありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 中学校、高校、大学で習う数学の公式が社会で使われて

    中学校、高校、大学で習う数学の公式が社会で使われている場面を教えて下さい。 例)サイン、コサイン、タンジェントは電柱の電線の張りや角度の計算に使われている。

  • 大学受験でタンジェントについて

    大学受験で三角関数の分野のタンジェントについてなんですが、 タンジェントと言えばグラフの傾きに利用したり、 サイン、コサインと連携させて、タンジェントにまとめたり、 線分を見込む角度を求めるときにタンジェントと 加法定理を利用するくらいなのですが、 何か受験数学で、より良いタンジェントの使い道があれば 教えてください。 より良い使い道については図形と方程式の分野でも、 微積分の分野でも何でもかまいませんので よろしくお願いします。

  • 物理(数学)で(cosθ+μsinθ)の最大値

    力学の問題ですが、式の中で(cosθ+μsinθ)が出てきて、μ=0.2が与えられています。 その際に(cosθ+μsinθ)の最大値を求めなければなりません。 どうやって求めるのですか? 数学的な知識があれば出来るのでしょうが、勉強不足で申し訳ありません。 θがいくつの時に最大値になるのでしょうか。 あまり知識が無いので、わかりやすく式を教えていただければ助かります。