• ベストアンサー

三平方の定理とsin^2+cos^2=1の違い

たとえば次のような問題。 sinA=2/3のとき、Aのコサインとタンジェントの値は? 授業では、sin^2+cos^2=1に代入し、求めていました。 別解として、斜辺3、高さ2の直角三角形がかけるため、三平方の定理から残りの辺の長さを求めて、コサイン・タンジェントを求めることもできると聞きました。 三平方の定理でも求められるのに、sin^2+cos^2=1を使うのは、何か数学的に深~い意味があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.5

sinθ^2+cosθ^2= 1はθが第I象限、第II象限、 第III象限、第IV象限の場合をすべて含んでいる。 そのことが”数学的に深~い意味”ではない。 数学的に深い意味とは以下です。 e^(iθ)=cosθ+isinθ・・・・(1) e^(-iθ)=cosθ-isinθ・・・・(2) (1)x(2)=sinθ^2+cosθ^2= 1

その他の回答 (4)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

三平方の定理(ピタゴラスの定理) は直角三角形の各辺の関係についての公式 今回の sin、cos、tan は「角度の比をこう定義しました(決めました)」みたいな感じです 三角形の比をこう決めとくと、下図の場合、a = c sin θ、b = c cos θ となり、 三平方の定理に当てはめると a^2 + b^2 = c^2 (c sin θ)^2 + (c cos θ)^2 = c ^2 両辺を c^2 で割って、sin^2θ+cos^2θ= 1 となります Wikipedia 三角関数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 に上記とか他の関係とかいろいろ説明されており、自分で三角形とかグラフを描いて、感覚的に理解しておくと良いです > 三平方の定理でも求められるのに、sin^2+cos^2=1を使うのは、 > 何か数学的に深~い意味があるのでしょうか? 正確に言うと、sin^2+cos^2=1 は三角関数を三平方の定理に 当てはめたら出てくる三角関数の式です

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3

#1さんのおっしゃることを式だけで理解するのではなく、単位円で考えてみてください。 そうすれば、Sin^2θ+Cos^2θ=1 が三平方の定理から成り立っていることが自ずから良く分かります。 単位円では下記の様になります。 Cosθ=x Sinθ=y 半径 r=1 単位円上の任意のx、y座標からx、y軸のいずれかに垂線を降ろして三角形を作ると、斜辺は必ずr=1なので、 三平方の定理から、x^2+y^2=1 従って、Cos^2θ+Sin^2θ=1 となります。 直角三角形(鋭角)だけで三角比を考えると限界がありますが、単位円なら鋭角でも、鈍角でもこの関係は一緒です。 >三平方の定理でも求められるのに、sin^2+cos^2=1を使うのは、何か数学的に深~い意味があるのでしょうか? 「すべての道はローマに通ず」 これに限らず、数学では一つの答えに辿り着く方法は幾通りもあります。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.2

三平方の定理はcを斜辺として a^2+b^2=c^2 とかける。これをc^2で割れば (a/c)^2+(b/c)^2=1 a/c=sinT b/c=cosT と思えば (sinT)^2+(cosT)^2=1 になる。 同じ式なんだから,結果も同じになるに決まってるよね。

nch45367
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>斜辺3、高さ2の直角三角形がかけるため、三平方の定理から残りの辺の長さを求めて、コサイン・タンジェントを求めることもできる ∠Aが鋭角(0から90°の範囲)ならどちらの方法でも同じ結果が得られます。 ところが sinA=2/3のとき、0°≦∠A≦180°の範囲で考えた場合  直角三角形で3平方の定理からは cosA=√(5)/3, tanA=2/√5 としか出ません。  sin^2(A)+cos^2(A)=1を使えば cosA=±√(5)/3, tanA=±2/√5 と出てきます。 直角三角形考えると直角でない2つの角は鋭角となって、鈍角の場合が抜け落ちてしまうのです。 これが、あなたの言う >三平方の定理でも求められるのに、sin^2+cos^2=1を使うのは、何か数学的に深~い意味があるのでしょうか? の「数学的に深~い意味」なのです。

nch45367
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどでした!

関連するQ&A

  • 三角比の相互関係の意義

    たとえば、sinA=5/12ならば、斜辺が12、高さが5の直角三角形がかけるので、底辺の長さもわかり、残りのコサイン・タンジェントの値も求めることができます。 これでも求められるのに、なぜ、sinA^2+cosA^2=1などの相互関係の公式も求めなければならないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 三平方の定理の逆

    三平方の定理は直角三角形の斜辺以外の二辺をa,bとしたとき 残った斜辺cが a^2+b^2=c^2 で求められるという公式ですが 逆の「a^2+b^2=c^2なら直角三角形である」の証明はどうやってやるのでしょう?

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 三平方の定理

    直角をはさむ2辺の長さがa,b、斜辺の長さがcの直角三角形がある。 この直角三角形の内接円の半径rとしたとき、rはa,b,cを用いて2通りの表し方ができ、この事を利用して三平方の定理(a^)+(b^)=cが成り立つことを証明する問題で 図は高さがa底辺b斜辺ガcです ○(a-r)+(b-r)=c これはどこから表されたのですか?

  • 出しづらい三平方の定理

    今日父から土地の計測で協力してほしことがあると頼まれ聞いてみると、どうやら三平方の定理を使えば簡単に出そうな形の土地なので、文系の自分にも可能だろうと頼まれたのですがどうにも苦戦しています。 直角三角形で1100mと3600mにはさまれた斜辺の長さを求めればいいのですが、直角以外の角度は分からないので予弦定理などでは計測不可だと思い三平方の定理で求めようとしたところ、それぞれの二乗の和の14170000を100で2回割った所まではいいのですが、その先13で割ってから先に進めません。 こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 13で割って出てきた109はどうすればいいのでしょうか? もし他にもっと簡単な方法があればそれでもかまいません、回答お願いします。

  • ピタゴラスの定理を証明してください。

     ピタゴラスの定理(三平方の定理)を証明してください。 直角三角形の斜辺の長さをa、残りの直角に接している2辺をb,cとおくと、 a^2=b^2+c^2 となるという定理です。  今、この証明について、20種類以上の解法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 三平方の定理を使った問題

    直角三角形ABCがあります。 斜辺の長さは2で、それ以外の辺を、 短いほうをx、長いほうをhとします。 さらに以下の条件が与えられていて、ここから 辺hの値を求める問題があります。  x=2h-2 解答では、三平方の定理より、 2^2=x^2+h^2 。 これに x=2h-2 を代入して、h=8/5(8分の5)が正解です。 僕は以下のようなやり方で解こうとしました。  4=x^2+h^2 → 2=x+h  これにx=2h-2を代入を代入。  結果、h=4/3(4分の3)で不正解。 4=x^2+h^2 → 2=x+h とするところに間違いなのでしょうが、 どうしてこれがいけないのか理解できません。 理解できる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければと思います。

  • なぜ、直角三角形ではないのにsin,cosが使えるの?

    ★数学Iの「図形への応用」の正弦、余弦定理を使って解く問題ですが、なぜ、直角三角形ではないのにsin,cosが使えるのかが全く理解不能です。 (教科書や参考書の記述からは、「sin,cos,tanは直角三角形から導かれた定義」としか私には理解できないのです。) よろしくご教示お願い申し上げます。

  • 三平方の定理が成り立つ三辺の比 言い方

    三平方の定理が成り立つ三辺の比で、主に ①3:4:5 ②1:1:√2 ③1:2:√3 の三つは挙げられますが、これらの三角形で斜辺となるものはそれぞれ①は5、②は√2、③は2となります。①②や、他の比の一般的な表記は『辺:辺:斜辺』となっているのに、③の1:2:√3は〝2〟が斜辺です。 これはなぜですか?

  • 高校の三角比についてです!

    sinθ=4/5のとき、cosθ、tanθの値を求めよ。と言う問題で sin^2θ+cos^2θ=1 tanθ=sinθ/cosθ 1+tan^2θ=1/cos^2θ これらの公式を使うのが面倒なのでそれぞれ斜辺が5、角θの対辺が4の直角三角形を書いて 残りは三平方の定理で求めてからcosθ、tanθを出す方が楽だと思うのですがこの間塾で質問するとその三角形が直角三角形かどうかわからないから三平方の定理が使えないので図を書くんでなく公式を使って回答は書けと言われました。 でも三角比は直角三角形をもとに考えるわけだしどうもそれがいけない理由がわかりません。 だったらsin^2θ+cos^2θ=1だって直角三角形をもとにした公式じゃないかと思ってしまいます。文章が読みにくくてすいません。つまりsinθ=4/5だけでは直角三角形と言えない理由を教えてください。お願いします!