• ベストアンサー

自分の都合で断乳…

onpの回答

  • onp
  • ベストアンサー率23% (70/301)
回答No.5

こんにちは。 もうすぐ1歳の女の子の母です(またまた仕事中ですが・・・今日は予定分終了できたので) 私は、妊娠中からやる気のないおっぱいだったのですが「張らなくても大丈夫」、「産んだら出るようになる」の言葉も空しく、入院中もほとんど”チビッ”としか飲ませてあげることできませんでした。 母乳教室にも通いましたが、「母乳が絶対いいよ~~」が逆にプレッシャーになって余計出なくなりました。 初乳以外は完全ミルクですが、娘は元気一杯に育ってます。 腹持ちがいいのは本当で、生後2ヶ月で朝まで寝てくれるようになりました。(育児日誌を読み返せば書いて有ります) 最近はだいたい夜9時頃飲んで、10時までに就寝、朝は6時頃起きて200mlほど飲んで、うまくいけばもう一回寝ます。 (以前昼夜逆転で相談もした私ですが、今は順調です、ありがとうございます) ミルクはお金もかかるし、安い日に2缶とか買うと、子供抱っこにミルクに、普段の買い物・・・と本当に疲れます。 私はオークションで8缶箱入を良く買いました。だって玄関先まで運んでくれますもんね。 そうです、ママが倒れたら本当に大変です。 >毎日楽しく育児しています この気持ち、いつまでも持ちつづけてお互いがんばりましょうね。

lovej9
質問者

お礼

こんにちは。実は、出産直後は母乳がかなり出て妊娠線が胸に出たほどでしたが、落ち込む事があって泣いてばかりいたら半月ほどでぴたっと止まりました。それから少しは復活したのですが、今度は体力の悩み・・・と悩みの尽きないママです(笑)。 元気に育ってくれている娘さん同様、私の息子も元気で育ってくれれば言う事ありません。 母乳を上げられない分、元気一杯の私が元気に子育てできるように頑張ります。 どんなに体が辛くても、とりあえずは子供が可愛くて可愛くて、旦那に八つ当たりして、子供だけは溺愛できています。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜間は問題ないが昼間から夜間までが母乳の出が悪い

    いつもお世話になっています。 生後2ヵ月めの男児を持つ新米ママです。 完全母乳を目指しています(ミルクは足したくありあません) 夜間は子供が寝てくれるので(2時間~3時間) おっぱいがたまっているからか よく出て、寝ての繰り返しが昼間まで続きます。 ですが、私は夫との3人暮らしで 家事や炊事をしなくてはなりませんので どうしても午前中はバタバタしてしまい そうなると疲れからか昼以降はおっぱいの出が悪いです。 子供はすぐ泣くが、出が悪く 何とかあやしてねかしておっぱいをためようとしてしまいます。 これって多分間違っていると思いますが 今後どうしたら良いでしょうか、ご教授下さい。 ある日の記録 am1:30~2:00 60cc  睡眠  4:40~5:00 120cc  睡眠  7:10~7:25 100cc  睡眠  9:40~10:00 120cc  睡眠 pm12:40~1:00 120cc 以降、子供も私も起床  1:55~2:10  60cc この後母乳を吐く  3:10~3:25  40cc この後母乳を吐く  4:00~4:25  40cc  お風呂  6:15~6:35  100cc たまっているので量が多い  7:30~7:50  40cc  8:25~8:30  30cc  9:05~9:15  40cc こんな感じです。 深夜になると授乳すると子供が自然に眠たくなるようで寝てくれます。 毎日これの繰り返しです。 こういう生活になって1週間くらいですが これはよくない母乳育児ですよね? どう改善したら良いか、どうしたら良いのか お願いします。教えて下さい!!

  • 断乳したらミルクを足すの??フォロミは??

    11ヶ月の息子がいます。 離乳食はよく食べるのですが。この3ヶ月ほどで体重が100gくらいしか増えていません。 グラフの下のほうです。 今更ですが、ミルクの回数を増やしたほうがいいのでしょうか? その際、哺乳瓶であげていいのでしょうか? 育児用ミルクでいいのでしょうか? 食事中は麦茶を与えていますが、フォローアップミルクほうがいいのでしょうか? ちなみに、 生まれてすぐから、ミルク寄りの混合です。 現在一日に、離乳食3回と、寝る前の育児用ミルク200mlを飲んでいます。 最近になって、おっぱいへの執着が強くなり、昼寝の前や、夜寝る前のミルクの後、夜中にも2~3回起きて「おっぱいとくれくれ」とグズグズします。 その日によって母乳が出るときと出ないときがあり、断乳もそろそろ考えているのですが、母乳を無くしたらその分の栄養はミルクで補ったほうがいいのでしょうか。

  • 断乳について悩んでいます

    断乳について、過去の質問や回答をみましたが、ますます悩んでいるので聞いてください。 1年3ヶ月の育児休暇を終えて春から仕事復帰、同時に子供も保育園入所が決まっています。 娘は1歳過ぎた今も母乳が大好きで、食事はごくごく少量しか食べません。夜間も4~5回は寝ながらおっぱいにくっつかれています。 以前もここでアドバイスいただいて、欲しがる間は母乳をあげよう!と食事が進まないこともあまり気にしてきませんでした。夜起こされるのもあまり苦痛に感じません。 しかし、仕事復帰を間近に控え、断乳すべきか悩んでいます。 子供にとって環境が変わるストレスもあるだろうから、無理に断乳したくない気持ちがあります。帰宅した時や夜は授乳を続けるやり方もありですよね。 でも私の仕事は週に2~3回夜勤(三交替)があり、夜間子供をみてくれる両親にも相当な負担をかけるのでは・・・と気がかりです。(夫は単身赴任) 食事が順調ではなく栄養のほとんどが母乳なのに断乳できるのか?断乳しないまま仕事復帰して、寝る時はおっぱいじゃないと寝れないのに、夜勤の時はどうなるんだろう?やっぱり断乳すべき?・・・と悩んでしまいます。 同じような状況を経験された方の体験談や仕事をしながら授乳を続けた方のエピソードなどいただけたらうれしいです。 娘は、哺乳瓶もおしゃぶりも一切受け付けず、ミルクも牛乳も今のところ口にしません。母乳以外は、ストローマグでお茶をあげています。コップはまだまだ上手に飲めず練習中です。 夜勤さえなければ、卒乳するまで母乳をあげたいんですが・・・(T_T)

  • 卒乳と断乳、どちらにすべきですか?

    生後11ヶ月の子供の母です。 母乳育児を続けていますが、乳首が割れて血が出てしまい、あまりの痛さに子供には粉ミルクをあげ、おっぱいは手で搾り産婦人科で処方された薬を塗っています。 産婦人科からは1才を過ぎてからもおっぱいを飲む事は甘えに繋がり、栄養的にも意味がないからこのまま断乳するようにと母乳をとめる方法等指導されました。 私自身は子供の方から自然とおっぱい離れする卒乳を選びたいな~と思っていたのですがおっぱいをあげられない今、傷が治ってからも断乳に向けた方がいいのでしょうか? また、今までは夜泣きの時に安心させる意味でおっぱいを咥えさせていたのですが、年配の先輩からは泣けばおっぱいが貰えると思っていつまでも夜泣きするからそれもやめるべき!と言われてしまいました。 それも併せてやめた方がいいのでしょうか・・・? みなさんの意見・経験談、おっぱいの傷を早く治す方法等ありましたら教えてください!

  • 断乳しても構わない?

    こんにちは。今9ヶ月半の子供がいます。 タイトルの通りなのですが、徐々に母乳の量が減ってきて、本人が欲しがるのに追いつかなくなり、最近では寝る前に気休めに吸っているような状態になりました。 吸っても余り満足感がないせいか、お腹を満たす為に母乳を与えると、すぐに泣き叫んで暴れ出し、最終的にはミルクを与えるので、完ミルクに移行しようかと思っています。 特別な事はしなくても、このままあげないままにしてしまって良いのでしょうか? 過去の質問を検索したら、特に張って来るなどなければ1週間後に搾ってみて、その後1ヵ月後に…とケアしていくと書いてあるサイトを紹介されていましたが、もし、なかなか寝付かない時に吸わせて(それも毎日じゃない場合)、古い母乳が口に入るのは大丈夫なんでしょうか? 先輩ママ様、よろしくお願い致します。

  • アレルギーがありますが断乳しようか迷っています

    現在1歳2ヶ月の息子は生後3ヶ月の時ミルクでアナフィラキシーショックになり、その後検査で牛乳卵大豆小麦などのアレルギーと判明しました。 当時はアレルギー用のミルクも飲んでくれなかったので完全母乳にしました。医師から指導されたように私は乳製品と卵を完全除去してきました。離乳食は遅めの7~8ヶ月ごろ開始し、11ヶ月ころからなぜかアレルギー用ミルクを飲んでくれるようになったので今では離乳食3回とミルク1日400mlと母乳少しを与えています。 (もちろん本人は卵乳製品大豆小麦など完全除去です。)おっぱいもあまり出ていないようですし栄養も離乳食とミルクで足りてそうなのでそろそろ断乳しようかと思うのですが、アレルギー持ちの子供にとって母乳を長く与えていたほうがいいということはあるのでしょうか。たとえば、除去食を解除していくときに、まず私が卵や牛乳を摂取して母乳を介して子供に与えたほうがそのアレルゲンの刺激がやわらいだり、うまく感作されたりということはあるのでしょうか? 結果的に早くいろいろ食べれるようになってもらいたいのですが・・。あまりに除去品目が多くて離乳食も大変で毎日悩んでます。 ちなみに2ヶ月ほど前から私の食事制限は乳製品の加工品は解除になりました。それに対しては肌に蕁麻疹などはでていなさそうです。 いろいろ本やネットで調べたり医師に相談したりもしましたが、そういう研究があまりされてないのか情報がありません。アトピーは人それぞれ違うと思うのでこれがいいということを一概に言えないと思いますがもしこういったことをご存知の方や何かアドバイスなどおありの方はお返事どうぞよろしくおねがいいたします。

  • ミルクアレルギーの断乳について

    1歳2ヶ月で卵と乳製品に強いアレルギーがあります。生まれて4か月頃から完全母乳で育てているのですが、アトピーの症状がすっきり良くならないので 病院の先生や栄養士さんなどから断乳を勧められました。毎日食物日記をつけ気をつけているのですが、他にもいろいろアレルギーがありそうなのです。確かに血液検査の結果も陽性反応が多く、なにを食べるのも怖い感じです。 肉体的にも精神的にも疲れたので、近々断乳しようと思っているのですが、母乳の替りにエレメンタルフォーミュラというアレルギー用ミルクを勧められまた。ただし、かなり飲みにくいそうで多分飲まないかもと言われてしまいました。料理などに使うなどして、少しずつでも取り入れた方が良いのでしょうか。離乳食のときからミルク味は受け付けなかったので食べてくれるかも心配です。 3ヶ月の頃まではミルクアレルギーだと知らずに普通のミルクを混合で与えていました。それがある日突然ミルクを飲まなくなりました。 食事もあまり食べないのですが、母乳を止めれば食べるようになるのでしょうか。 実際にミルクアレルギーの子を持つ方は断乳(卒乳)の後、どうされていますか。

  • 卒乳と断乳の選択について(長文です)

    1歳半の男の子の母です。完全母乳できました。 4月から保育園へ行っているので、昼間以外に授乳しています。 食欲も旺盛です。 私自身は1歳半を目処にと思っていましたが、卒乳させたいなと思うようになりました。 時期は子供にまかせてよう、自分のタイミングでできるのではないか?と考えるようになったからです。 ラクさに頼っている部分やさみしく思う気持ちも多少あるかもしれません。 ですが、以前より夫が母乳に賛成していなくて(反対もしていませんが)「ミルクでも育つんだから」とか「いつまでもおっぱいを飲んでいたら甘えた子になる」という意見です。 私なりに母乳のすばらしさを伝えてきたのですが伝わらず、 私がそうしたいなら・・と尊重して「あげている」という感じでした。 夫を後押しするつもりはないと思うのですが、 母乳育児に賛成していた同居している義母にも 断乳をほめのかされています。 1歳半を迎え、そろそろはっきりさせようと思います。 私一人の力で育ててきたわけでもないし、これからもそうだと思うと私の意見を強く押し通してしまっていいのだろうか? と迷う気持ちがでてしまう優柔不断な母なのです。 子供がおっぱいを求めている姿が甘えに見えるようです。 決して面倒見のいい方ではありません。 もはや授乳している姿もみたくないそうです。 そんなに子供中心の生活はしていないつもりなのですが。。 これ以上授乳するなら勝手にやってくれといわんばかりです。 「断乳できない母親」という言葉が胸にささります。 どうしたら母乳育児の良さが伝わるのでしょうか? ただ認めてほしいだけなのかもしれません。 みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 断乳の時期なんでしょうか?

    お世話になります。 もうすぐ9ヶ月の娘について質問させて頂きます。 今まで完全母乳で育ててきましたが、母乳のトラブルが多く、 割と苦痛を伴った母乳育児でした。(つまりを繰り返したり・・) ここ、1、2ヶ月も授乳の度に乳首の傷(娘の歯による)や つまりかけた時にできる乳首の先の白斑が痛み、ほんと毎日、 早く卒乳して欲しいと思っていました。 特にこの1週間は乳首が痛むので、 たまらなくなり、今まで完全拒否してきたミルクを思い切ってあげると なんと飲んでくれたのです! それをきっかけに、母乳は夜中と胸がはって我慢出来ない時に飲ませる程度に激減しました。 これはやはりこのまま一気に断乳へともっていくべきなんでしょうか? それと、夜中、ほしがった時はミルクをあげた方がいいのでしょうか? 上の息子は9ヶ月の時に自分から突然卒乳したので、選択の余地なく 完全にミルクに切り替えました。 ですので今回はある意味自分で選択し、どうするか決めていかないとだめなので 経験された方のお話を聞き、参考にしたいと思い投稿いたしました。 よろしくお願いします

  • 7ヶ月で断乳…良いのでしょうか?

    7ヶ月になったばかりの娘がおります。 訳あって、断乳(完全母乳)を検討しております。 ●離乳食は1日2回10時と18時 ●母乳は適当に飲ませていました。  ここ最近、飲みが少ないと感じておりました。 ●離乳食が好きで、何でも良く食べます。  すぐにでも3回食に移行できる勢いです。  現在体重8キロ ・前歯上下各2本 ●オッパイにはあまり興味はないようで  欲しい、とせがまれることはありません。 ●寝かしつけはオッパイを吸わせた後、少しダッコしていると眠ります。  オッパイを吸いながら寝るタイプではありません。 ●夜中に一度、朝方に一~二度、計2~3度起きます。その際には母乳で再度寝かしつけます。 ●昨日、初めてミルクを与えてみたら、何の抵抗もなく飲みました。 ●母乳はかなり出る体質です。 以下、質問です。 ◎離乳食で十分栄養が取れているような気がします。  それでも離乳食の食後・食間のミルクは必要でしょうか?  私の希望は、起床時と就寝前はミルク、日中はお茶や果汁で対応したいのですが、ダメですか? ◎牛乳はダメですか? ◎夜中に起きた時は、どのような寝かしつけの方法がありますか? (断乳後の夜中の対応が、今回一番の不安です) ◎オッパイが張って痛い時は、搾乳機を使っています。  それではいつまでも母乳が生産されてしまうのでしょうか? 今回は二度目の育児ですが、長男の時は完全母乳で2歳まで飲ませておりました。 7ヶ月で断乳…などと、今まで考えたこともなく、ミルクも使ったこともないので 断乳・ミルク・離乳食の関係性がいまいちわかっていません。 質問が多くて申し訳ありません。 お答えいただける部分だけでも結構ですので ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。  

専門家に質問してみよう