• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面一つでやはりかなりの仕事の無駄が)

図面一つで仕事効率化!ダイセットを金型の基準とした設計方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

以前にも、同じよな事を質問していらっしゃるようですね。 kotoさんは、現場の作業者で、物を加工するための加工用図面を必要としているのが、 設計から降りてくる図面がそうなっていない事で、 現場での負荷が大きくなっていると感じていのでしょうか? 私の私見でしょうが、図面は、社内文書ではありません。 社内の工数が足りなければ、外注に依頼をかける事もありますし、クライアントに提出する場合も有ります。 切削加工者のためだけ作った図面では、 次工程者、たとえば焼入れ後の寸法検査をする人が使用する場合に使いやすい図面になっているのでしょうか? それならば、検査員用の図面も書く必要があるのでしょうか? #5メカトロドクさんのおっしゃる、製品を作るための手段で、主役は、出来上がった製品です。と言う意見は、製品の発注者や、金型屋さんの設計者にとっては 普通に事でしょう。 そうは言っても、現場作業者にとっての製品は、 自分が作る、金型部品であり、組みあがった金型なのだから、自分たちが、作業しやすい図面を欲するのも理解できます。ましたや、社内設計部から降りてきた図面であれば尚の事その思いは強く出るでしょう。 この意識の差を埋めなければ、何時までも解決しない問題だと思います。 ここから先は、 kotoさんの会社内、部門間にて調整してください。 現場工数が足りず、設計部のキャパが余っているのならば、図面を2枚出してもらえばよいでしょう。 逆に、現場は毎日定時退社なのに、設計者は毎日残業しているようであれば、与えられた図面でいかに効率よく作業できるか現場内で知恵を出してみましょう。 社長や、専務などのトップマネ-ジメントに参加していただき、ボトルネックの解消に努めましょう。 設計者、トレ-サ-が楽をするために、手を抜いている訳ではないと思いますが、社内全体で、何をどの部署で受け持つかをはっきりさせてみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 図面

    図面の描き方に困っています(私は現場作業員です) 図面の基準と加工基準でお聞きします。 皆様も金型の全体の基準はあるかと存じます。 金型の部品加工となると各社さまざまと違うものとかと思うのです。 製品部分の入れ子キャビなのですが製品基準からの寸法が入っています。いみがあるのですか?(角から追っても同じだろ?)汎用加工が辛い! 皆様のワークの基準はどこから追うのが普通ですか? アホな図面の描き方例を挙げさせてもらいます。一つの部品の図面はあります(仮にプレートの図面)。それ1枚では加工が出来ないのが現状です。その図面1枚では加工できません。その図面には載っていないものがある! その金型の組み図の側面図にX座標とy座標が別々な図面で乗っている事もあります。1つのプレート加工するのに図面を3枚も4枚も見ることがあります。 ありえるでしょうか? よい方法などお聞きしたいものです。m(__)m ご返答おねがいします。m(__)m 皆様ご返答ありがとうございました。 やはり疑問点があります。 金型の角を基準にすることは出来なのでしょうか? 以前は鍛造やキャストなどの型をやっていたことがありました。 そこでは全てが角が基準となっていましたそこからx座標y座標0として全ての加工が始まりました。 プラ型はまだ初心者なもので、製品部分に何か問題はあるのでしょうか?

  • 初心者です

    以前はキャストアルミ鋳造の金型を製作していました。 最近プラ型に転職いたしまして。なかなか精度的な物など感覚がつかめません 組み付けをしているのですがキャビとダイセット母型とのハマリ交差が100分の1です キャストでは100分の2から3でした プラ型組み付けるたびに思うのですが少しキャビ入れるのは少し硬い感じがします。 又は再研磨などが度々あります。それほどキツキツでなければならないものでしょうか? それとプラ型には1000分の5クラスの精度も必要とするみたいですが…本当に必要なのですか?マイクロではそこまでは適当になりそうです。 皆様はどの様な測定器で品物を測っていますか? 空調設備にも初めてです。 空調設備にはどれだけ意味があるのですか? たとえば気温が1度に対してどれくらいの交差の誤差が出るのですか? 100分の1の伸びや縮みは何度の気温で変化するものなのでしょうか? キャストアルミ鋳造感覚で仕事をしてはやばいものですか? 質問多いですがよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ダイカスト金型における多数個取りの品質制御方法

    マグネシウムを用いて、4個以上の多数個取りを検討しております。各キャビティ間の製品重量・品質バラツキが有り困っております。金型入れ子の寸法精度は上げておりますが必ずしも同じではありませんし、入れ子の配置・金型温度分布・離型剤の塗布量のバラツキ・成形機の精度(プラテン平行度)及び剛性等、バラツキ要因としては考えられます。これらを吸収し各キャビティ同じ品質の物を作りたいのですが何か良い方法があれば教えて頂きませんか。

  • 図面での公差の指示について教えてください(その2)

    仕事で半導体素子の図面を作製しています。 その半導体素子には添付図に示すようなαという部材と βという部材を積み重ねて形成される構造があります。 部材αには基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは10±1〔(1)、(2)〕で加工されています。 同様に部材βにも基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは20±3〔(3)、(4)〕で加工されています。 この2つの部材αとβの基準点の間隔が 18±2〔(5)〕となるように積み重ねてできる構造において、 A、B、Cの寸法表記に関しての御質問です。 まず、Aの寸法は20±2でよろしいかと思います。 Bについてのminimum値は、 仕上がりが(2)=11、(4)=17、(5)=16となる時でBmin=22、 typical値は仕上がりが(2)=10、(4)=20、(5)=18となる時でBtyp=28、 maximum値は仕上がりが(2)=9、(4)=23、(5)=20となる時でBmax=34ですので、 Bの図面寸法としては28±6になるかと思います。 Cについてのminimum値は、 仕上がりが(1)=9、(4)=17、(5)=16となる時でCmin=42、 typical値は仕上がりが(1)=10、(4)=20、(5)=18となる時でCtyp=48、 maximum値は仕上がりが(1)=11、(4)=23、(5)=20となる時でCmax=54ですので、 Cの図面寸法としては48±6になるかと思います。 以上のA、B、Cの寸法を基に、半導体素子を実装する時の 組み付け部品を設計するのですが、 素子の仕上がり寸法に対して大きな寸法で設計すると 組み付け部品のコストアップや 組み付け不良が発生しやすくなる等の背反があることが分かっています。 そのため、A、B、Cには過剰な公差を含めたくないという考えがあって、 図面にはそのままA=20±2、B=28±6、C=48±6と記載しました。 そうしたところ、会社の人からCはAとBを足し合わせた寸法であるから、 Cの公差がBと同じであるのはおかしいと言われました。 しかしながら上述のような形成方法では、 この寸法で仕上げることができています。 こんな時、図面にはどのように表記したらよいのか教えてください。 JIS図面ではAとBとCを3つとも全部は図面に書いてはいけないようですが、 今回のようなケースは想定されていないということなのでしょうか? 図面作製は初めてで、まだJIS図面もよく理解できていないのですが、 参考書などを見ても当該事例の情報が無くて困っています。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 成形品寸法に関して質問があります。

    成形品寸法に関して質問があります。 POM、ピンゲート、8個取、 配置は“11”字のように左4個、右4個を取っています。 冷却も“11”字のように左右ストレートの2本です。 川口50トン成形機で打っています。(製品自然落下、ランナー取り出し機) 成形時、どうしても真ん中の“・・”二つの製品の穴寸法は小さく出ています。 Φ3.38~Φ3.39  ほかΦ3.40~Φ3.41(図面の通り)出てます。 金型8CAVのコアピンの寸法は同じです。 成形条件の問題ですか、それとも。。。! ご指導お願い致します。 2010.11.22 金型にランナーがありません。 普通な3枚プレート金型です。 製品:直歯車 ランナー、ゲート寸法・毎キャビ重さ等を確認しました。 すべて同じぐらいです。 ランナー徑:台形(大7mm、小6mm、高さ4mm) ゲート徑:Φ0.80 毎キャビの成形品重さ0.272g~0.273gです。 これから 1.何段階でショートショットサンプルを取ってみます。 2.スプール付近の製品寸法を確保してトライしてみます。 また状況を報告します。

  • 図面翻訳 - 技術的な内容で困っています。

    今図面を翻訳しているのですが、 以下をどのように訳したらいいか困っています。 -製品含有化学物質 含有量管理基準 -この寸法は各直線部分の交点の寸法とする。 訳せる方がいらっしゃいましたら、 どうぞよろしくお願い致します。

  • プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示につい…

    プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示について教えて下さい 第一工程:材質S12C、板厚5mmにプレスで複数の長穴(3.5mm×30mm)をあけます。 第二工程:破断面側を0.3mm切削加工します。 本製品で設計上重要なのが長穴の破断面側寸法です。 結果的にプレス打ち抜き穴寸法はダイス寸法の影響を受けると思うのですが、 第二工程での破断面側を切削するので若干穴寸法が小さく変わってしまいます。 旋盤切削品の様に、実際の製品のバラツキ実力からCpk1.67が得られる様公差設定すると、現実には発生しない範囲までカバーする公差となってしまいます。 又、型磨耗(再研磨)を考慮して型設計をする場合、設計寸法の下限で金型作製をするので、初期の製品は設計中心寸法ではないのでCpkと言う概念が成り立たないのではないでしょうか? この様なとき、図面上の寸法指示はどの様にするのが一般的なのでしょうか?

  • 収縮率を顧慮した設計

    かなりの初心者の質問と思って教えて下さい。(実際に超初心者です) 金型設計に収縮率を考慮した設計とありますが、実際の製品寸法図面をお客様から頂いた場合、全ての寸法値を収縮率を考慮して金型を設計するのでしょうか?ということは金型の寸法は製品図面より全て大きめに作られるということなのでしょうか?初心者的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい!!!!

  • すべての寸法は、基準面からでないとダメですか

    当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000mm、奥行き250mm程の物です。 それに、マシニングでキリ穴やタップを加工しているのですが、仕上げ加工している基準面があって、図面ではその面からほどんどの寸法が入っています。 その図面に精度不要のタップを追加したいのですが、基準面から遠い位置にあり、基準面から、寸法を入れると、図面が見にくくなります。(すでに、たくさんの寸法が入っている) こういう場合、基準面でないタップに近い面から寸法を入れても加工する側としては、問題ないでしょうか。

  • どれくらい上回る必要があるか

    一般的に 外形の製品寸法公差が+-0.1位を求められている製品をプレスする 金型は 製品公差をどれくらい精度的に上回っている必要がありますか? 曲げフランジと曲げフランジとの寸法では+-0.3とかです。