収縮率を顧慮した金型設計とは?初心者的な疑問を解説

このQ&Aのポイント
  • 金型設計における収縮率の考慮方法とはどのようなものでしょうか?初心者の方向けに解説します。
  • 製品寸法図面から収縮率を考慮して金型を設計する必要があるのか疑問に感じたことはありませんか?実際の寸法設計のポイントを紹介します。
  • 金型設計においては、製品寸法図面の寸法値に収縮率を加味して金型を設計することが一般的です。初心者の方でも理解しやすいように解説します。
回答を見る
  • 締切済み

収縮率を顧慮した設計

かなりの初心者の質問と思って教えて下さい。(実際に超初心者です) 金型設計に収縮率を考慮した設計とありますが、実際の製品寸法図面をお客様から頂いた場合、全ての寸法値を収縮率を考慮して金型を設計するのでしょうか?ということは金型の寸法は製品図面より全て大きめに作られるということなのでしょうか?初心者的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい!!!!

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

収縮は金型屋さんの大事なノウハウですからねー内緒! 基本的には全寸法に掛けます。 専用のCADには専用のコマンドがあり全方向に、 一方向のみとか自在にできます。あとは成型屋さんの都合ー どれぐらいのサイクルで打ちたいとかによってもちがってくるので数字を決めるのは大抵成型屋さんですね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。。。。。そうですよね、皆様経験値は大事なものですよね。。。ご回答に在りますコマンドで例えば収縮率を入れるとある程度CADが適正な金型寸法を出せるということですよね。う、、、んんん、こっちも勉強しなくてはいけませんね。。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 製品は常温になると収縮しますが、成型時は、金型は温度で膨張します。その両方を厳密には考える必要がありますが、その材質、材質で大体の経験値があると思いますが、最初は物性値から計算してみることを勧めます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 金型が熱膨張するということはその時点でプラスティックも金型の寸法と同じように膨張するということですよね、その後収縮する。。難しい。。がんばってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

金型ユーザー側の成形条件によっても、収縮率は異なります。先ずは、ユーザーからの金型製作仕様書に基づき設計に着手してはいかがでしょうか。それと、金型の修正代(削り代)をどれだけ見込むかだと思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速の御返事有難う御座います。はい、成型条件について詳しくお伺いしたいと思います。狙いとしては修正(削る方向)で行かないといけないと思いますがこれを前もって最小限に留めるのは、、、やはり経験値なのですかね。。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

その通りです。当然外寸 内寸(内径)は収縮が変わってきます。材料カタログはあてにはできません。フィラー含有の場合流れ方向 直角方向などで収縮差がでてきます。経験が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。本当に感謝いたします。ということは外形、内径だけでなくリブ、ボス等の細部箇所にわたるまで寸法を変えないと(収縮率を考慮して)いけないわけなのでしょうか?また一般の金型作成をする際に使用するCADソフト等はそういった機能がついてるものもあるのでしょうか? 重ね重ねの質問恐縮ですがアドバイスをお願い致します。

関連するQ&A

  • 成形収縮率について

    射出成形金型の設計において、成形収縮率αは、 α=(L0-L)/L0 α:成形収縮率/L0:金型寸法(mm)/ L:成形品寸法(mm) で日頃計算しておりますが、私の疑問を聞いて ください。 成形する金型は設定温度まであがって成形して いるのに金型の線膨張による伸びを考慮すると 実際の収縮は、その金型の伸びを考慮して 上記L0は、金型設定温度時の寸法で計算すべき かと思うのですが、いかがなものでしょうか? 誰かアドバイスお願いします。

  • 成形収縮率

    はじめまして 成形収縮率の計算式について疑問があります。 製品寸法に収縮率(材質がPPの場合) たとえば23.25(寸法)×1.017(収縮率)=23.64525(金型寸法) いつもこの計算式で出してますが、 金型寸法(23.64525)×収縮率(0.017)=0.40196925 23.64525-0.40196925=23.24328075 誤差約0.01あります。 何故なのでしょう? 収縮率が大きくなるともっと誤差が開くので。 私は数学には疎いので、誰か知っている方いましたら宜しくお願いします。

  • 鉄の成形収縮率

    始めまして。 鉄の冷間鍛造における成形収縮率を知りたいのですが、 わかる方はいらっしゃいませんでしょうか。 鍛造金型の設計の参考になる資料が無く 困っております。 宜しくお願い致します。

  • アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について

    アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について 鋳造後の製品の狙い寸法を満たすために、 金型製作の際は係数をかけあわせて、少し大きな寸法で金型を製作します。 社内ではアルミ材料種や製品毎にある程度決まった数値が存在しており、 実際にその係数をかけあわせた金型で鋳造すると、 狙いとなる寸法で鋳造品が出来上がってきます。 ただ、その数値の根拠を知る人が社内にいないため、 算出方法を考えています。 考え方は 各材質の線膨張係数 金型 SKD61 11.1x10^-6 アルミ 代表値 23.8x10^-6 鋳造品取出し時の温度 金型 150℃ アルミ300℃ 常温は20℃ 狙いの寸法を1000mmとして、金型寸法も1000mmで製作した場合・・・ 150℃の金型寸法は 1000+1000*11.1*10^-6*(150-20) =1001.443 アルミは金型から外れるときにこの寸法のはず この寸法から熱収縮で鋳造品が縮んでいくと 1001.443-1001.443*23.8*10^-6*(300-20) =994.76938 となり、狙い寸法から外れる。 狙い寸法に入れるには常温状態で金型を太らせておく必要がある 1000/994.76938=1.0052581 となり、社内で使用している係数にかなり近い数値が出てきます。 が、ここからが疑問です。 各合金の線膨張係数を考えると係数はSiの含有量で変わりますよね。 実際にネット上で調べてみるとADC5>ADC12という関係になっています。 ですので、金型の係数もADC5>ADC12という関係になるのが本来と思います。 ただ、実際に社内で使用する係数はADC12>ADC5となっています。 もちろん型構造や取出し温度なども考慮しなければならないとは思いますが、 そもそもの考え方が間違っているようにも思えます。 分からなければ最終的には「そういうもん」で済ませるのですが、 課員と長年考えても回答が出てこないため、 ご存知の方がいれば考え方のヒントだけでも教えていただけると幸いです。

  • POM樹脂の成形品をアニール処理すると収縮します…

    POM樹脂の成形品をアニール処理すると収縮しますが、 POM樹脂の成形品を成形後、アニール処理を施すことになりました。結果、寸法が図面公差から外れて型寸法を修正しましたが、設計段階では、収縮0.022としアニール分の収縮は盛込んでいないようでした。今後数値でアニールする際は、いくら収縮すると決めようと思いますが、成形収縮率と同じように考えていいのでしょうか?

  • PP材の熱膨張・収縮について

    PP材の熱膨張・収縮について下記3点について教えてください。 1.成型後の製品で使用温度にて熱膨張する際に成型品はどのような変位をするのでしょうか 製品全体が熱膨張し均一に変位するのか? それとも部位ごとに変位量に違いがあり  まちまちに変位するのか? 2.マイナス温度(-30°等)の使用環境においてPP材は収縮するというのは わかっているのですが成型後の冷え固まった製品が、マイナス温度環境においてさらに 収縮するのはなぜですか? 原理が知りたいです。 3.上記熱膨張と収縮については金型設計する際に考慮しているものなのでしょうか?  当方金型設計の経験がなく、どのように配慮しているのかが知りたいです。

  • 金型製造を行っている会社で言う「設計」とは?

    金型製造を行っている会社で言う「設計」とは、具体的にどのようなことを行うのでしょうか? いまいち、「設計」と言っている言葉が適当であるのかどうか理解できません。 (発注元が図面を作成すると思いますが、 その図面を作成することが設計なのでは?と思うのです) 質問ついでで申し訳ありませんが、 金型製造での作業を教えていただけたら嬉しいです。 現在、頭の中でのイメージ: 図面(発注元)=>図面よりCADシステムに入力(金型製造の会社)=> NCにデータ入力(金型製造の会社)=>NCで金型製造(金型製造の会社)=> =>金型(発注元) ※よく分ってないです^^; ちなみに、私は金型製造の仕事に就いているわけではありませんが、 ときどき仕事を手伝っています(まあ、そこで聞けばいい話ですね^^;) ふと疑問に思いまして、質問させて頂きました。 質問場所が適当かどうか分りませんが、よろしくお願いします。

  • 樹脂収縮の力を教えて下さい

    金型製造に携わるものです。 現在、成形品の変形に対する対策を行っておりますが 変形の原因としては樹脂の収縮により金型の形状に 樹脂が喰らい付き型開きの際にキャビ取られが発生し、製品変形に 繋がっているのではないかと考えております。 しかし、樹脂の収縮による力が具体的に数値化出来ないため、 どれくらいの抵抗になっているかがわからなくて困っております。 皆様のご協力をお願い致します。 <<条件>> 材料:PP 収縮率:9.5/1000 変形箇所:製品の穴部 よろしくお願い致します。

  • 射出成形について

    プラスチック樹脂、金型等については全くの初心者なのでアドバイスをお願いしたいのですが。 変性PPE樹脂で射出成形を行なっていますが、同じ金型を使用してナイロン66で成形した場合に完成品の寸法が設計値より小さくなってきます。 樹脂の収縮性が違うことが原因らしいのですが、成形条件等を変えればよいのでしょうか?金型を新たに設計し直さなければならないのでしょうか? 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

  • 収縮について教えてください。

    樹脂設計の担当部署で働いているものです。まだ数えるほどしか樹脂設計はしたことがなく、まだまだこれからの初心者です。そこで質問ですが、単純な四角い枠を成形したとき、なぜ部品は内側に反るのでしょうか。収縮と関係があると思うのですが、なぜ外側には反らないのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。