電気めっきの実電流測定方法

このQ&Aのポイント
  • 電気めっき業務において実電流を正確に測定する方法について解説します。
  • 市販のめっき装置では、操作盤に表示される電流値と実際の電流値には差があることがあります。
  • クランプ電流計を使用して連続的に実電流を監視し、データを記録する方法が一般的です。
回答を見る
  • 締切済み

電気めっきの実電流測定方法

電気めっき業務に携わっています。 現在設定電流値に対して実電流値を操作盤に出力していますが、、顧客にこれは実電流値では無いと指摘されてしまいました。 市販品のめっき装置を購入し使用していたので関係者みんなが理解に苦しみましたが、いろいろ確認したところ、整流器の出た電流値であって、めっき部近傍の電線等で測定することが実電流測定とのことでした。 そこで質問ですが、めっき業界ではそれが当たり前で、クランプ電流計かなんかで連続測定しているのでしょうか?そして連続的に記録かなんかしているのでしょうか?顧客より実電流を連続監視しなさいと指導されてしまいました。キーエンスかなんかのデータロガーでデジタル記録してるののかな?結構高価なんですかね? ノウハウでないレベルで実際にやっている方法を教えてください。 ちなみに、クランプ電流計で測定したところ、操作盤に表示されている電流値と結構な差が発生していました。これってアースか絶縁かなんかがしっかりされておらず電気がどっかに逃げているんですかね? いろいろお聞きしたいことが発生しました。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

整流器によって若干ずれている場合がよくあります。ただ実電流を連続測定しているところはあまり無いと思います。どの程度ずれているかを認識していれば整流器での電流値管理で充分だと思います。電流値よりも膜厚を定期的に見てはいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうですね、どれくらいずれているかの把握等をまず進めて見ます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私の知っているところでは、整流器での電流値管理ですね。たぶん、実電流を連続測定している様なところはめったにないと思います。 その担当者のこだわりなのでは? めっき部近傍にいくまでの間に電線や接続部などで抵抗を受けて(熱に変わり)、電流値は下がります。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 実際めっき部に整流器を近づけて電流低下防止策を練っています。 また、接続部での過大抵抗がないかも確認してみます。

関連するQ&A

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • クランプメーターで全波整流電流は正確に測定できる?

    全波整流の電流をクランプメーターのDC測定のモードで測定しています。 あまり気にとめていなかったのですが、電流値(おそらく実効値になると思います) は正確に測定されているのかがわかりません。 クランプメーターの測定原理を調べると、変流器の原理であり 値が変化する全波整流ではAC測定モードで測定した方がいいのではないかとも 考えてしまいます。 クランプメーターの中にはAC+DCモードといって半波整流や全波整流を測定できる ものもあるようですが 使っているクランプメーターには そういったモードはありません。 ある程度ですが正確に数値を知りたい仕事があります。 すいませんが教えてもらえないでしょうか?

  • 【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発

    【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発生する原因となる理由を教えてください バッテリーから出力される電気は一定ではないのですか?直流電気ですのでインバーターは通って、整流器にも通った綺麗な直流電気です。

  • 【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると

    【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると0.1Aありました。 でも、電気の教科書で人間は電流0.1(A): 死亡と書かれていました。 0.1Aの誘導電流を触ったのにピンピンしていますし、ビリビリも感じませんでした。電気ショックもありませんでした。 というと、電流の0.1Aと誘導電流の0.1Aは違うと言われました。 どういうことですか? クランプメーターで電流値は同じ0.1Aなのに違うとは?電流にも色んな種類のアンペアが存在していて意味はそれぞれ違うと言うことですか? 0.1Aで死ぬ電流はなに電流なのですか?

  • 電流測定値からの電力

    まったくの初心者の為困っています。 ある装置の電力量を知りたいのですが クランプメータとテスターしか測定器具がありません。 設備を動かし、制御盤内の主幹2次側で電流値を測定すると R/S/T共に、34.5Ampでした。(10分間の平均値です) 電圧は200Vです。 この設備の電力量は何Kwhになりますか? 宜しくお願いします。

  • 電流センサーについて

    http://www.u-rd.com/products/1_koryu_1/ctl6sh.html 上記電流センサーを購入して、一般家電の消費電力をデータロガーでモニターしようとしましたが、失敗しました。 この電流センサーは出力が交流のようで、データロガーに記録された数値は、テスターで直流モードで測定したときのようなデータになってしまいました。 基本的には、私が使っているデータロガーが直流の電圧測定のみに対応しているために起きたトラブルのようです。データロガー自体のサンプリング周波数は0.5秒なので50Hz近くのサインカーブを記録することは絶望的です。 できるだけ安い方法で、上記手段で一般家電の消費電力をデータロガーで記録したいのですが、回路や機器などアドバイスお待ちしております。 当方、電気関係は素人です。

  • 電気の漏れ電流について

    漏れ電流について教えてください。 通常絶縁測定をする場合(メガで) 単相2線式100V は0.1MΩ以上 単相3線式100/200Vは0.1MΩ以上 三相3線式200Vは0.2MΩ以上 三相4線式400Vは0.4MΩ以上 と基準があると思います。 これをブレーカを入りの状態で測定する場合は 単相2線式100Vの場合でしたら クランプメータでブレーカの2次側を黒線と白線を一緒に挟んで測定 すると思います。 漏れ電流が1mA以上になると絶縁不良ということですとね。 今職場で毎月漏れ電流の測定を行っています。 測定の方法はブレーカの2次側ではなくて アースで測定しています。 例えば分電盤の金属部分に緑のアースが繋がっていると思います。 その緑のアースをクランプで挟んで測定しております。 その測定結果についてですが どの分電盤で測定しても20mAやったり30mAやったりになります。 疑問はここなんですが、100V回路の漏れ電流は1mA以下と思うのですが アースで測定したら20mAも流れていたら基準値をはるかに超えているのでは ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 零相電圧と零相電流の測定方法について

    電気の交流理論で、三相回路におけることです。地絡などで零相電圧や零相電流が発生しますが、その中で、零相分電圧(零相電圧?)と零相分電流(零相電流?)の測定方法を教えてください。また、参考になる文献やサイトなどがありましたら載せてくださると助かります。

  • 漏れ電流測定

    電気設備の絶縁状態の良し悪しを漏れ電流から判断しようと思っています。 アース線をクランプリークテスタで測定しようと思いましたが、他の電気設備からの漏れ電流が回り込んできていたりして本当に対象としている設備の絶縁状態が分かりにくいので、電源線を一括で計るように作戦変更しました。 ところが、電源線の場合、分電盤側も設備側も、ケーブル接続場所の間隔が狭く大口径のクランプテスターが入らないところがあります。 電源線の取り回しを変更すればよいのかも知れませんが、工事にお金がかかりそうです。 そこでフレキシブルの電流センサを持つリークテスタがあればと思い、インターネットで探すのですが、なかなか見つかりません。どなたかそのようなテスタご存じないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗の測定方法

    一般的に操作盤・分電盤の負荷側機器の絶縁抵抗を測定 するには絶縁抵抗計のEARTHのリードを盤のアースにLINE を負荷側の端子等に当てて測定すると思いますが たまに盤に接地極なく負荷側からもアース線がきてない場合 がありますこのような場合どのように絶縁抵抗を測定したらよい でしょうか 私の場合は絶縁抵抗ではなくクランプで漏れ電流は測定 しますが絶縁抵抗のばあい メインブレーカーの一時側の中性線の端子にEARTHを繋いで 負荷の絶縁を測定することでよいのでしょうか?