銅ブスバーの断面積と接続方法

このQ&Aのポイント
  • 銅ブスバーの断面積を簡単に計算する方法はありますか?現在の電流値で使用している断面積は熱を発生しやすいです。
  • 銅ブスバーの接続部は溶接が推奨されますか?
  • 最近めっき業務に関わるようになったのですが、12Vや24Vの電流で5000A以上の電流を流すために銅ブスバーを使用しています。
回答を見る
  • 締切済み

銅ブスバーの断面積と接続方法

最近少しめっき業務を携わるようになりました。 で、質問です。  12Vor24Vの電流で5000A程度の電流を流して電気めっきをしようとしています。 現在は1000A程度。 このとき銅(純銅)ブスバーの断面積って簡単な計算式ってありますか? 現在の電流値1000A程度で断面積50mm2のものを使用しています。 通電によるブスバーの温度上昇を不問としていますがかなり熱そうです。 また、ブスバー同士の接続部は溶接等したほうがいいのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

銅バーの選定についてですが,JIS C8480 キャビネット形分電盤 -8.4の帯状導体の電流密度 キャビネット盤とメッキ槽は設置環境が違うので電流密度の参考にはなりません. JIS規格の発案者は,日本配電盤工業会ですのでここを探れば,盤内の銅帯の電流密度を 知ることができます. 受配電設備向けの銅帯電流密度の計算は, 銅体の許容電流【電気書院・電気設備技術計算ハンドブック?-422より】 ....著作権の関係上,全てを記載できませんので,本書で確認願います. ┌──┬──┬──┬───┬─────────┬─────────┐ │厚み│ 幅 │枚数│断面積│ 交流[A] │ 直流[A] │ │[mm]│[mm]│ │[mm2] ├────┬────┼────┬────┤ │ │ │ │ │垂直取付│水平取付│垂直取付│水平取付│ ├──┼──┼──┼───┼────┼────┼────┼────┤ │ 3 │ 25 │ 1 │ 75 │ 250 │ │ 250 │ │ │ 3 │ 25 │ 2 │ 150 │ 450 │ │ 450 │ │ │ 3 │ 50 │ 1 │ 150 │ 500 │ │ 500 │ │ │ 3 │ 50 │ 2 │ 300 │ 900 │ │ 900 │ │ │ 6 │ 50 │ 1 │ 300 │ 700 │ 500 │ 700 │ │ │ 6 │ 50 │ 2 │ 600 │ 1,100 │ 900 │ 1,100 │ 900 │ │ 6 │ 50 │ 3 │ 900 │ 1,300 │ 1,100 │ 1,400 │ 1,200 │ │ 6 │ 75 │ 1 │ 450 │ 1,000 │ 850 │ 1,000 │ 900 │ : : : : : : : : : : : : : : : : : : 周囲温度40[℃],温度上昇30[℃]で換算しています.銅バーは,70[℃]です. 銅バーの取付け方向(冷却)によって違うようです. 交流の大電流は,表皮降下の影響が出ているようです.

noname#230359
noname#230359
回答No.4

コンニチハ。 こちらで相談したら如何でしょう? http://www.sys-corp.jp/ 色々やってる様ですよ。

参考URL:
http://www.sys-corp.jp/
noname#230359
noname#230359
回答No.3

使用のボルトは、ステンレス製の物が良いでしょう。 銅製では、応力が弱いので強く締め付けることが出来ません。 M12以上のボルトを、使用された方が良いと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

使用環境によっても異なりますが、直流の許容電流は、2A/?程度です。(連続使用の場合) 5000Aならば、2500?以上の銅バーを使用する必要があります。 バー同士を溶接すると、内部で反りが発生し密着性が悪くなるので、数箇所のボルト締めが良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 再確認ですが単位はmm2ですよね?? それにしてもかなりの断面積です。 装置設計進めていますが、、そんなスペースがすでになかったり、、。 基本的に一箇所集電を検討しているのでかなりやばいです、、。 あと、ボルト締めの場合、銅系のがいいのですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page25.html ↑ここの下の方に参考になる資料がありますが > 現在の電流値1000A程度で断面積50mm2のものを使用しています。 流しすぎではないでしょうか? 発熱量は、I^2×Rで計算出来ますので確認してください。

noname#230358
質問者

お礼

参考HPかなり役立ちました。勉強になりました。 紹介ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 溶接機械の銅部品について

    φ150の銅円盤(厚みは20)に製品のφ150をセッティングしてアースをとり 溶接する機械があるのですが、銅円盤の面がだんだんと荒れてきて、 通電具合がじょじょに落ちてきます。 そのため、銅円盤をある一定期間でハンドで磨いています。 そういった作業を止めたいのですが、 ある人から、銅円盤にクロムメッキをしたらよいと聞きました。 クロムメッキをしたら、確かに硬いから良いかな? とは思うのですが、通電が落ちるのではないかと懸念しております。 うまくいくものでしょうか?

  • 銅バー、ブスバーの許容電流値について

    いつもお世話になっております。 ご教授願います。 銅バー(ブスバー)の許容電流値の計算ですが、2者の言い分が食い違っており困っています。許容電流値の値がかなり違います。 A.計算式にて許容電流値を算出。下記URIの最後のほうのエクセル参照。 http://www.jsia.or.jp/members/archive/j_kikaku/jsia-T/T1006-2011.4.pdf#search='%E9%8A%85%E3%83%90%E3%83%BC+%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E9%9B%BB%E6%B5%81' B.下記URI参照。電流密度で計算。 http://www.shinohara-elec.co.jp/shouhin/technicaldata/index.html Aは一瞬で70℃に上げる為の電流値のように思えます。 Bはどのような根拠で電流密度を求めたのか分かりませんが、これが本当の銅バーの許容電流値のような気がします。 知見がある方の回答をお願いいたします。 また、Bの電流密度の算出元がわかれば教えてください。JISC8480から来ているみたいですが、見ても良くわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 板状の真鍮に50A流すときの必要な断面積

    接点をかしめた真鍮の板に電流を流します。 50Aを流すために必要な断面積を教えてください。 銅はJISC8480などで電流密度として記載されていますが 真鍮はどのように考えたらいいか分かりません。 20A、30Aなども考えたいので、考え方や電流密度などを教えて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 銅バーの発熱による盤の温度異常について

    銅の発熱量について(熱量kcalの値を出したい) 銅導体の抵抗率ρ:1.72×10(-8)Ωmを基準に長さと断面積(今回は銅バーなので縦×横の計算)で抵抗値を出し、電流×電流×抵抗値(求めた値)にて計算したがそれで計算があっているのかわかりません。 銅の抵抗値の出し方、電力の計算、それから電力量に直し熱量に換算する考え方であっているのでしょうか? 銅に流す電流値:3940A、銅長さ:11m、断面積㎟:15mm×250mm) 計算式の詳細を教えて頂けませんでしょうか。

  • 長さおよび断面積が下記のようなニクロム線に、電流計と起電力1.5Vの電

    長さおよび断面積が下記のようなニクロム線に、電流計と起電力1.5Vの電池一つを接続した。ニクロム線は、断面積が1mm2、長さ1cmのときにその抵抗は1Ωであり、電池の内部抵抗はないものとすると、電流計は何Aを示すか。 断面積や長さがそれぞれバラバラになっていますが、こういうときはどうやって統一すればよいかよくわかりません。 解き方を教えてください。 答えは0.75Aになります。 よろしくお願いします。

  • 銅製・銅メッキのケトル

    新しいケトルの購入を考えています。 空焚きで何度かダメにしているので、笛吹きは必須で できたら銅製のものにしたいと思っています。 お手入れはやはり大変でしょうか? 使うたびに拭いたり時々磨いたりするくらいでしたら、 今でも行っているのでさほど苦ではないのですが。 使ったことのある方いらっしゃいましたら、 お手入れについて教えていただけますか? 現在第一候補にしているのは、 本体がステンレスで表面に銅メッキが施されている シャンタール社のものです。 純銅製とは違うので、使っていくうちに表面が薄くなって 下地が見えてこないか気になっています。 また、笛吹きケトルで純銅製のものがありましたら知りたいです。 シンプレックスのクラシックなデザインのものは知っています。

  • 金属表面の温度上昇

    金属に電流を流した場合の温度上昇について分からなく困っております。 例えば、断面積0.5mm2の純銅の丸棒に20Aの電流を流した場合、金属表面の温度はどのくらいの時間で飽和するのでしょうか? 関係式などを教えて頂けますと助かります。

  • ブスバーの瞬時(短時間)許容電流

    ブスバーの瞬時(短時間)許容電流を求めようとしています。 下記のようなサイト,資料を見つけました.JISの引用で内容は同じ事を言っているので信ぴょう性がありそうです. https://www.swcc.co.jp/cs/products/tec_information/pdf/tanraku.pdf https://www.kitaniti-td.co.jp/technical/08/02_08/index08_02_08.html これらは電線・ケーブルに対する式ですが, 導体の許容温度がケーブルの絶縁体によって決まっているので,ブスバーの許容温度を自分で決めてあがれば計算出来ると考えました. が.どちらのサイトも 公式から間力計算式になる過程で, 導体断面積の√ が外れています。 なぜこうなるのでしょうか? 求めたいのは7.5kA 4秒程度通電する際のブスバーサイズです. 何卒宜しくお願い致します。

  • 電解メッキ(硫酸銅を使った銅メッキ)に付いて

    電解メッキでは電解液に電流を流しますが、このときにジュール熱の発生があると思いますが、硫酸銅を用いた銅の電解メッキでメッキ槽内の発熱はどれくらいの量になるのでしょうか? 電解液の濃度や電極の形状などで異なるものでしょうか? 大まかなものでかまいませんので、投入電力の何パーセント程度が熱として消費されるのかがわかればと思っています。 また、参考になるサイトなどありましたらよろしくお願いします。 当方メッキに関してはまったくの素人ですので、その点を考慮願えれば幸いです。

  • 銅めっきの前処理方法を教えてください

    CrMo鋼に銅めっきをしています。できる限り高品質を確保したいため、前処理を表面研磨のあとアルカリ脱脂を80℃で行い、2N程度の塩酸で中和した後にアセトンで拭くようにしています。しかし試験片を切断して界面を光顕観察すると、黒いコンタミが若干形成されているようなのです。 浴は硫酸銅浴で市販の添加剤を使っています。電流密度は2A/dm2で、めっき中はフィルターポンプで循環させています。 黒いコンタミが何かは未確認ですが、なるべく高品質を確保するための前処理方法についてアドバイスをお願いします。