バネの使用部品について

このQ&Aのポイント
  • バネの使用部品についてアドバイスをお願いします。
  • 500ミリ×850ミリのプラスチック板を積み重ねるためのバネの選び方について教えてください。
  • バネの中に芯棒を入れた方が良いのか、取り付けができるバネがあるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

バネの使用部品について

初心者です皆様のお力をお借りしたいと思います。 使用目的は500ミリ×850ミリのプラスチックの板を積み重ねていく時に常に一定の高さを保てるようにしたいのですがどのような規格の部品を使ったらよいでしょうか。具体的には以下の通りです。 寸法 500ミリ×850ミリ 重量 約1Kg 〇 すでに重なっている最上面より3ミリくらい浮いたところから落とす 最大で荷重がかかった時約20kg 使用個数は4ヶあればいいと思います。 4つのバネの上に土台となる木板を取り付けそこに板を落とし重ねていく バネの中に芯棒みたいな物を入れたほうがいいでしょうか また、木板に取り付けるので取り付けができるような部品がついているバネはあるのでしょうか 荷重の表現について4ヶ使用すると単純に1ヶにかかる荷重は4分の1になるのでしょうか 以上宜しくお願い致します

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

厚みがどの位でしょうか。 計算の考え方としては、仮に重量が1?で厚みが10mmとすると0.1kg/mmのバネ定数値のものを使用すればよいことになります。 (4ヶ所で受けるとすれば1個のバネは1/4の定数値) 木板への取り付けは凸形のものを板に固定して、バネをはめ込むようにすると良いでしょう。 バネの内径と凸形のはめ込みを多少きつくなるようにすれば抜けることは無いと思います。 揺らぎ止めには、おっしゃるように芯棒でも良いでしょうし、外周で支えても良いでしょう。(外周全部は必要ないです) 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 土台は厚み5ミリ位のベニヤ板を使用しようと思っております。 のせるプラスチックの板は厚み2ミリです

関連するQ&A

  • バネ荷重の求め方

    SUSで出来たバネで一定の荷重をかけたいのですが、現在 バネ外径32 線径5 長さ32を使用して バネつぶし量4.7ミリで 実測荷重40Kgで使用しています。 60kgの荷重をかけたいのですが、バネ径は32が限界 つぶ量も4.7ミリが限界です バネ長さを変更すれば60kgの加重をかけることが、出来ますか?またどれくらいの長さにすればよいのですか? ちなみに長さは40ミリまでなら可能です。 教えてください また、使用バネでの荷重の求め方は、どのようにすれば計算できますか

  • バネ材について

    現在、新しいバネ(コイルスプリング)を検討しているのですが、希望の荷重、取付長さ、寸法を取ると、最大せん断応力が170180と大きくなってしまいます。ほぼ全圧縮に近い状態まで繰り返し荷重を受けます。使用温度は常温です。 ただ、限られたスペースの中に組み込む物である為、ほとんど寸法の見直しができない極限設計の状況です。 最大せん断応力が170前後でも耐久性のあるスプリング材料をご存知であれば、ご指導していただきたいと思います。宜しくお願いします。 設計寸法値 取付荷重 : 0.55kg 取付長さ : 5.2? ストローク幅 : 2.2? 最大取付外径 : φ3.4? 最小取付内径 : φ2.4?

  • 圧縮コイルばねをねじる

    ねじ付きのボディで圧縮コイルばねを圧縮しながら本体にねじ込んで組み立てる部品を試作しました。組立時の圧縮コイルばねの高さを各部品の軸方向寸法から計算で求め、その時の荷重を事前に測定します。ところが、事前に測定した組立高さでの圧縮コイルばねの荷重と実際に組立たときの荷重がどうも異なるようです。もしかして、組立時のボディと圧縮コイルばね端部の摩擦力で圧縮コイルばねがねじられて荷重が変わってしまうのではないかと推測しています。質問ですが、圧縮コイルばねを圧縮しながら軸をねじるように軸心に対して垂直な面内でねじった場合のある高さにおけるばね荷重を計算する方法があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • ジープJ58昭和51年の板ばねの長さは何センチ?

    ジープJ58昭和51年の板ばねの長さは何センチでしょうか。 後左の板ばねが錆びて折れています。 取り付け状態での実寸は45ミリ幅で穴から穴が106センチ程です。 東京の有名専門店でも中古品を探しましたが 45ミリ幅の板ばねは97センチと114センチの二種類で 106センチは見当たら無いとの事。 計り方の問題でしょうか。 それとも色々な長さがあるのでしょうか。 何とか中古品を手に入れたいのですが、 純正部品を買うしか無いのでしょうか。

  • 皿バネと表面張力

    皿バネの設計をしております。(バネ専門ではありません) 前提条件となる空間の中に納まるような形状、および必要荷重を元に 設計すると、面積が大きくかつ荷重の小さいものとなりました。 結果、圧縮した際に表面張力で相手部品に張り付いてしまい、 バネを開放しても戻る時間にラグが発生してしまいました。 (バネは油が付いた状態で使用) このバネを使用する製品の特性上、この現象は品質を損なってしまいます。 対策は「表面積を小さくする」or「バネの荷重を上げる」だと思っていますが、 張り付く力に打ち勝つには「どこまで表面積を小さくすればよいか?」、「どれだけの荷重が必要か?」を計算で求められないかと思っています。 この現象を解析するために、「張り付く力(表面張力)」を計算しようと思い、 単純化して、「2平面間に液体が介在した状態」で考えようと思っていますが、良い資料が見つからず困っております。 表面張力を計算するためのよい資料(できればネット上のHP)等、 ありましたら教えてください。

  • バネの制作

    橋梁の小型の鋼製伸縮装置を設計中ですが、伸縮部にゴム製品をセットすると高額なるため製品総重量656.8kgのものにバネを使用して伸縮対応しようと考えていますが 水平方向へバネを設置するよい方法とバネの種類の選択でまよっています 左右の伸縮部はそれぞれ158.4kgそれをセンターから左右にバネにてにて収縮するように考えています。 製品全体が1年間のうち夏はアスファルトの伸びにあわせ縮み、冬は収縮に合わせて伸びるような設計です よい知恵をお持ちの方いらっしゃいましたらご協力お願いいたします。

  • 繰り返し交差荷重のかかる板バネについて

    長さ120mm外径12mmの丸棒の中間部分両脇を長さ80mmにわたってえぐった形の板バネを製作しようとしております。 計算の結果かかる応力が400N/mm2となりました。 高サイクルで繰り返し交差荷重(約1万回)のかかる部分です。 安全率を2で見越して作りたいと考えております。 この部品を製作するにあたって材料の選定に困っております。 恥ずかしながら私は素人なので説明不足な部分もございますでしょうが、どなたか助け舟をお願いします。

  • 機械部品の制作方法

    次の形の機械部品を製作するのですが何か良い方法はありませんか? 縦・横100mm、厚さ10mmの四角形の板に直径80mmの穴があいていて、その板に直径100mm、厚さ5mm高さ40mmの円筒が付いている。そして、円筒には自重を含めて30kgの荷重が作用している。 自分は溶接とか、鋳造とか考えたのですが、うまく行く理由が見つからなくて悩んでいます。 何かないでしょうか?

  • 耐荷重について

    耐荷重について、質問させていただきます。 耐荷重が300kg/m2の部屋に、重量780kgの機械を設置したいのですが可能ですか? 機械寸法は、2190mm(L)×915mm(W)×1460mm(H)です。 機械は6点で支えており、荷重点の間隔は350mmと780mmで2列になっています。 宜しくお願いします。

  • バネの熱処理について

    バネの焼き入れについて質問です。 オートバイのリアサスバネが硬すぎると感じたので、これをなんとかしたいと思い色々熱処理をしてみました。 そして最後にサンドブラストをしようとブラシで表面を磨いていると深さ数ミリ(1mm以上)の亀裂がバネ内側、巻き方向へ全体の50%に走っているのが見つかりました。 バネ鋼を焼き入れすると亀裂が走ることはあるのでしょうか?それともこのバネはバネ鋼ではないのでしょうか? 熱処理に使ったのはプロパンガス炉で、水焼き入れです。 現状で目標のバネレート1kg/mm前後近づいたので(通り越してますが)、とりあえず亀裂をアーク溶接で埋めてから焼き入れ焼き戻しをやり直して使おうと思っています。 以下は加えた熱とバネレートを記録しました結果です。 何かアドバイスを頂けるとありがたいです。 バネ 自由長219 外径60mm 線径8mm 巻き数11 8/30 バネレート計測 2.353kg/mm (自由長219mm 10kg-213mm,20-209,30-205.5,40-200,50-196,60-192,70-187.5,80-183,90-179) 9/12 加熱(還元雰囲気)(900度C保持1時間→850度C焼き入れ、550度C保持30分) バネレート計測 1.86kg/mm (自由長222mm 10kg-214mm,20-208,30-203,40-197.5,50-192,60-187,70-182,80-176,90-171) 9/14 バネレート計測 1.792kg/mm(40km試乗後 自由長220 20kg-203mm,40-192,60-180,80-169,90-164) 9/15 加熱(酸化雰囲気)(750度C-790度C一時間保持)線径8mm→線径7.9mm    バネレート計測 1.739kg/mm(20kg-205mm,40-194,60-183,以降変形により計測不能) 9/16 加熱(酸化雰囲気)(850度C~1050度C~900度C一時間二十分保持)線径7.9→7.8 バネレート計測 1.42kg/mm(自由長215mm 10kg-205mm,20-198,30-192.5,以降変形により計測不能) 9/17 加熱(酸化雰囲気)(850度C~1050度C~750度C三時間保持、850度C焼き入れ、650度C保持45分)線径7.8→7.5    バネレート計測 0.8kg/mm(自由長218mm 10kg-196.5mm,20-188.5,30-182,40-174,50-164.5) 50kg荷重後の自由長208mm