マスターゲージの材質について知りたい

このQ&Aのポイント
  • マスターゲージの材質には超硬と鋼がありますが、対摩耗性以外に利点はあるのでしょうか。
  • 他部署からはエアーマイクロのリングマスターを超硬で造るように言われていますが、エアーマイクロは接触しないためほとんど摩耗はないと思います。
  • 超硬と鋼の材質には熱膨張率やその他の違いがあるのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

マスターゲージの材質

リングマスターで超硬と鋼とが有りますが 対摩耗性の他に利点は有りますか? エアーマイクロのリングマスターを超硬で造って欲しいと他部署からいわれましたが そもそもエアーマイクロは接触しないのでほとんど摩耗は有りませんから 鋼で充分の用に思います 熱膨張率とか違いが有るのでしょうか 分かる方、教えて下さい お願いします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

エアーマイクロは確かに非接触式ですがエアーノズルとワーク(またはマスタ)との隙間はとても小さいものです。そのため手動で測定子を挿入するとほぼ確実に接触してしまうため、磨耗してしまいます。

noname#230358
質問者

お礼

やっぱり摩耗するようです 手でゲージを回しますからね ありがとうございます

関連するQ&A

  • スクレーパーの材質

    SKH51製(HRC62~63)のロールを稼動させているうちに付着する紙粉等を現在フェルトを押し付けることで稼動させながらクリーニングしていますが、摩擦熱によりクリーニング効率に大変バラツキが出ます。そこで、金属製のスクレーパーを使うことを検討していますが、上述のロールを傷つけないこと、且つある程度の柔軟性を持ち、耐久性(ロールとの接触による摩耗を出来るだけ少なくしたい)更に熱膨張係数が比較的小さいものということで適当な材質を探しています。出来れば非鉄金属ではなく鋼材から選択したいと考えています。 どなたかご教示願います。

  • 超硬の銀ろう付時の母材材質について

    樹脂ストランドをペレット化するペレタイザーで、回転刃材質に超硬を使用しています。 超硬の刃物を母材に銀ろう付するときに、母材側にマルテンサイト系ステンレスが使用されています。 水分を同伴する環境にあるので、腐食対策としてステンレス鋼を使用しているのだと思いますが、オーステナイト系ステンレスを使用しないのは、刃物側と母材側の熱膨張の差を小さくするためと思ったのですが、他にも理由があるでしょうか?

  • プラスチックの対磨耗性・破断?

    マイクロスイッチ(近接スイッチ)に金属が接触し、破壊される事が多く、金属以外の安価なねじで保護しようと考えていますが、テフロン・ジュラコン・ナイロン・エポキシガラスなどの中で、割れにくく、対磨耗性に優れているのは?どれなんでしょうか??

  • リアブレーキが効きっぱなしに、スイングアームの歪み?マスターシリンダ?

    CBR250R(mc17)なのですが、走行中、全くリアブレーキを使わないのに、段段、リアブレーキが効いてきて、しまいには停車中に手で思いっきり押しても、前にも後ろにも進まないような状態になってしまいます。無理やりエンジンをかけて進もうとすると、ブレーキパッドから煙が出てくるほどになります。主に、昼や道の混雑時に5kmほどはしるとこうなります夜や、道が空いている時は30kmほどはしってもならなかったりします。 原因を探ってキャリパーをオーバーホールしたのですが、直りませんでした。手順からいって、次はマスターシリンダーを疑うべきだと思うのですが、ブレーキを全く踏んでないのに、マスターシリンダーの劣化でブレーキが効きっぱなしになるということはあるのでしょうか?でも、その可能性もあると思います。というのも、キャリパーオーバーホール時、キャリパーのドレンからオイルを入れようとしたのですが、途中から全く入りませんでした、リザーバタンクまで上がってくるのが普通なのでしょうか? もうひとつ、考えられる原因として、スイングアームが左の方が1~2cmほど下に下がっていることに今日気が付きました。歪んでいるのです。よって僅かにアクスルシャフトが斜めになっている状態です。スイングアームにキャリパーステーは固定されているので、パッドがブレーキを踏んでいない時でも変なあたりかたをしているのかな?とも思っています。それが原因で徐々に熱が回りこのような状態になっているとも思います。 どちらを直そうかを迷っています。どなたか知識のある方助言をお願いします。エアーが混入していて、それが膨張してピストンを出しているといった事も考えられるのでしょうか?

  • メカニカルシールってどんな構造論理で水漏れを塞いで

    メカニカルシールってどんな構造論理で水漏れを塞いでいるんですか? ポンプの軸漏れ防止に使うものです。機械工学便覧の説明見て思いました。軸の周りに従動リングがあって?従動リングとケースの間にシートリングというものを挟んで?それから回転するとばねを押し付けるそうです、、、、 どういう事ですか?回転時にばねを押し付けて隙間をミクロマイクロにして、限りなく小さくする事が水漏れを防ぐ方法ですか? 軸の周りにリングを沢山付けてそのリングと外堀ケースの間にばねでも付けてリングがケースに当たらないようにするわけですか? 機械的メカニカル的な限りで漏れをなくしているはずだから、結果的に隙間を小さくする以外ないと思うんです。合ってますか? あと、グランドパッキンの場合は、軸とケースの間に綿でも詰めて湿らせて水漏れを防ぐという事でいいですよね?軸と接触するため、磨耗してしまうから定期的に取り替えするという解釈しています。

  • SUS材の深穴加工用ドリルをご教示を

    主軸材料SUS304へφ4×100やφ3×50 の細い深穴を加工したい。 SUS303の方が削りやすいことは承知していますが,機能上熱膨張係数の小さいSUS304を選択しています。 (エアーを通す穴なので多少曲がっても可) 止まり穴なので放電加工は困難と思っています。前回数本オ試作は協力工場にお願いしましたが、磨耗が激しく困ったとの苦情がきました。 勿論ステップ加工は必要と考えています。   ドリルメーカはオーエスジーやユニオンツール、不二越程度しか知りません。 差し支えなければ推奨メーカ、ドリル名称をご教示下さい。

  • マイクロスイッチ

    オムロンとかのマイクロスイッチの 端子が黒く汚れ接触不良を起こします。 ネットで調べると アーク熱により浮遊してるシリコンが付着していると書かれてました。 シリコンが端子に混入しないようなものにするか作れば端子が汚れることはなくなるでしょうか。 他に良い方法はありますか

  • ブッシュ、シュー、Oリング、パッキン、ガスケット、

    ブッシュ、シュー、Oリング、パッキン、ガスケット、って言葉知ってますか? Oリング、パッキン、ガスケットは 機械製品の部品と部品を接合する部分によく使ってます。しかし、同じようなモノに私は見えるのです。どう言う時に言葉使い分けてます? ゴムの輪っかですよね?パッキンとガスケットって? 確かに液体ガスケットと言って、ゼリー状になったものを部品と部品の間に塗りたくった覚えあります。配管とか弁とかそういう時に確かに使ってますよね。 しかし、Oリングって言ったり、パッキンって言ったりガスケットって言ったりするのが腑に落ちません。メーカーが同じこと用途のものを言葉変えてるだけですか? ブッシュ、シューは? ブッシュを調べたらドーナツ状の樹脂や金属でした。やっぱパッキンじゃないですか。 材料と材料の熱膨張率が違うため、温度変化があると接合部に歪みが出てくるからゴムで間にかますんですよね? シューはブレーキのあのゴムですよね?タイヤに接触させて止めるゴムですよね。これは輪っかではないのか、、 まとめますと、大体ゴムで輪っかのモノを何でわざわざ言い換えてるんですか?違いはなんですか?

  • 高温下でのひずみの測定

    高温下(1300度)でひずみを測定したいのですがなにか良い方法ありますでしょうか?通常のひずみゲージでは対応できないようです。非接触の装置もいくつかネットでみましたが借りたりできるのでしょうか?装置を通電加熱で熱上げして1300℃でどのような力がかかっているのかをどうしても知りたいと思ってます。装置のまわりはモルタルで固めており膨張率の関係で装置に圧縮応力がかかってます。装置の大きさは縦×横が700×200mm程度の大きさです。貸し出しなどできる機関他、何か知見、アドバイスありましたらぜひ宜しくお願いします。

  • タップ加工での止まりが通る

    こんばんは! 現在、かなり古いマシニングセンター(OKKのpcv60)で黄銅を乾式(エアーがけ)で加工しているのですがその中の加工にM4×0.5(細目)貫通のタップをたててるのですが直ぐに500穴位?(正確なデーターは取ってないです)程で止まりが通るようになってしまいます。 メーカーはOSGです!細目なので種類も一種類しかなく、量産品で毎月400EA×8穴で3200穴程タップをたててるのですが500穴程で止まりが通るようになり毎月、タップを何本も購入しており、工具代もバカになりませんし、加工者がしっかり確認出来ていない時が多々あり止まりが通り手直しをしないと行けない状況になったことも何度もあり、困ってます。 条件は古い機械なのでs1000程で加工しタップに直接エアーがかかるように加工しています。 寿命を少しでも伸ばせる技術、条件は等が有りましたらご教授願いたいです。 それと、他のメーカーでオススメのものが有れば教えて頂きたいです。 止まりが通るようになったタップはいつも食い付き?というよりは切り始めの当たりに黄銅の粉がリング状に付いたら止まりが止まりが通るようになります。 刃物は特に欠け、酷い摩耗している訳では無いです!