皿バネと表面張力

このQ&Aのポイント
  • 皿バネの設計において、圧縮時の表面張力が問題となっています。
  • 表面張力によりバネが相手部品に張り付き、戻る時間にラグが発生します。
  • 表面張力を計算するための参考資料を探しています。
回答を見る
  • 締切済み

皿バネと表面張力

皿バネの設計をしております。(バネ専門ではありません) 前提条件となる空間の中に納まるような形状、および必要荷重を元に 設計すると、面積が大きくかつ荷重の小さいものとなりました。 結果、圧縮した際に表面張力で相手部品に張り付いてしまい、 バネを開放しても戻る時間にラグが発生してしまいました。 (バネは油が付いた状態で使用) このバネを使用する製品の特性上、この現象は品質を損なってしまいます。 対策は「表面積を小さくする」or「バネの荷重を上げる」だと思っていますが、 張り付く力に打ち勝つには「どこまで表面積を小さくすればよいか?」、「どれだけの荷重が必要か?」を計算で求められないかと思っています。 この現象を解析するために、「張り付く力(表面張力)」を計算しようと思い、 単純化して、「2平面間に液体が介在した状態」で考えようと思っていますが、良い資料が見つからず困っております。 表面張力を計算するためのよい資料(できればネット上のHP)等、 ありましたら教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

吸盤になっていると、内径の面積*大気圧 でよいと思います。 油が乾いたりして接着する場合は計算できないです。 たとえば水などでは温度にもよりますし、面そ度や面の距離にも大きく依存します。 

noname#230359
noname#230359
回答No.2

貴殿の補足仕様での計算方法は、判りかねます。 但し、皿バネ受けに溝を切るなりして、パフォーマンスを高める工夫は、 アドバイスできます。 皿バネは、焼きが入っていて、コーナー部が摺動しますので、当然 焼きが入った『皿バネ受け』を取り付けと考えます。<交換も可能なので>

noname#230359
noname#230359
回答No.1

表面張力が…が良く判りません。 液体を使用するので、皿バネの材質は、SUSか樹脂でしょうか? 皿バネ動作時に、タイムラグがあり、その流体の粘性等の抵抗 (配管で云う配管抵抗)でが原因ではないかでしょうか? 以上なら、抵抗が軽減できる構造(配置・レイアウト変更)をすれば、 良いのではないでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 少し補足しますと、皿バネは外径φ150、内径φ120程度、ストロークは0.5、材質はSK材です。 表面が油で濡れているといったような環境で、積極的に潤滑したり、油に浸かっているわけではありません。 金属やガラスの平板2枚で液体を挟むと、板が吸い付きますよね? それと同じ現象のようなので、その「吸い付く力」を計算したいです。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 表面張力について

    物理化学をやっていて、テキストに『界面活性物質は水表面での吸着が起こると、水の表面積が減少するため、表面張力は減少する』とありました。表面張力は、表面積を小さくしようとする力であると学んだので、表面積が減少するなら、それなりに表面張力が働いたことになるから、減少ではなくむしろ増加では?と考えてしまいます。どう理解したら良いのか分かりやすい説明をお願いします。

  • 表面張力について分からないです。お願いします。

    現在学校で毛管現象について調べていますがよく分からなくなってしまって・・・教えてください。 測定できる事は、毛管の内径、水温(液は蒸留水です)、毛管内の水位 のみです。ここから接触角は調べられるのでしょうか? 表面張力を変数ととらえると表面張力を出してから接触角を計算することになると思うのですが表面張力を出すには接触角が必要で・・・よく分からなくなっています。

  • 引張りばねの張力について質問です。

    引張りばねの張力について質問です。 添付絵のように、ユニットを引張りばね一本で吊り上げてフローティングさせています。 また、引張ばねは取付け部を上下させてばねの張力を調整できるようにしています。 さらに、可動ユニットは自重で可動側ストッパが固定側ストッパにあたることにより静止しています。 調整機構により、ユニットを上方向に持ち上げた(ばね張力を増した)状態で、任意の高さまで 持ち上げたとき、可動ユニットが固定側ストッパに自重で落ちてくるようにしたいのですが、 ばね張力が強い場合、固定側ストッパ位置まで落ちてきません。 机上計算では、可動ユニットの自重の方がばね張力に対して重いのですが、 ユニットが戻ってこないのはなぜでしょうか。 ちなみに、調整機構によりばね張力を増していくとユニットが持ち上がり始めるポイントがありますが、 そのポイントにいく手前(ばね張力が可動ユニット自重より小さいとき)にもこの現象が起こります。 可動ユニットの上下動作に機械的な抵抗が無い場合、考えられる要因がありません。 引張りばねの動きでは普通のことなのでしょうか。。

  • 皿バネの荷重について

    ボルトの緩み止めに皿バネを使用します。 今回、深座ぐりの中に皿バネを入れます。 設計上、深座ぐりの径を大きくできないので、 普通の皿バネではなく、キャップボルト用皿バネを使用せざるを得ません。 この場合、通常の皿バネに比べて、キャップボルト用皿バネの枚数は 増やす必要がありますでしょうか?その場合、通常何倍の枚数を入れるのでしょうか? (ネットで調べても、両者とも試験荷重(kN)が等しい値しか出てこず、 径、厚みが違うので、同等の荷重が受けられるはずはないと思っております。) また、荷重を増やしたいので、皿バネを同じ向きに重ねて使用しようと思いますが、ボルトの座面に対し、皿バネの腹(凸)または背(凹)どちらを向けるべきでしょうか? 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 表面張力とアメンボ

    アメンボが浮いているのは水の表面張力が関係しているという話を聞いたことがあって、何故か最近その話を思い出したので調べてみましたがいまいち分かりません というか今までは足の裏から油を出していてそれによって浮力が働いているんだと思っていました 高校の頃ぐらいにならった表面張力のことはうっすらと覚えているのですが 確か表面積をできるだけ小さくするために水の分子同士が引き合う力だと記憶しています しかしこのこととアメンボが水に浮いてることがどう関係しているのかが理解できません・・・ アホな質問ですが分かりやすく教えてください

  • ベルト張力計算

    資料探しに行き詰ったのでこちらに頼りました。 タイミングベルトの張力を設計値とメーカー推奨値で比較しているのですが、設計値のたわみ代がメーカー推奨値と異なっている為単純比較ができません。 (例.メーカー推奨値:たわみ代1.30mm たわみ荷重0.97~1.15        設計値:たわみ代2mm   たわみ荷重0.80~1.00  たわみ代から計算式によりテンションを求めているのですが、スパンやプーリ径を任意の距離たわませた時の張力は計算で求められるのでしょうか? 現在はフォースゲージやベルト張力計に頼っていますが、計算で求めたいと思っております。どうかよろしくお願いします。 ↑『テンション』と『張力』は同じ意味として記述しています。 『スパンやプーリ径を』→『ベルト』の間違いです。

  • 表面張力についての質問

    無重力状態で水滴があるとして、水滴の中に、表面積が違う棒を左右から入れて、それを水滴から 左右同時に引き抜くと、水滴はどちらの棒にくっつきますか? 表面積が小さい方?大きい方? 物理的に説明出来る方、教えてください。 お願いします。 ちなみにこの問題は表面張力ですか?

  • 表面エネルギーについて

    表面張力は次元的にはJ/m^2なので表面を単位面積分だけ増加するのに必要なエネルギーと考えると本に書いてあります。 しかし表面張力はN/mともなり単位長さあたりの力ともなりますと書いてあります。 表面張力がスカラーかつベクトルになるというのが理解できないので、教えてください。

  • 本当に困っています… 表面張力

    この前、表面張力の実験を行いました。やり方としては、ばねはかりにリングをぶら下げ(水面と水平になるように)、リングを液体に浸して引き上げる時の力を測定し、表面張力を求めるというやり方で、それによって得られた結果は⬇ 水)1回目 0.066N(0.1Nのばねはかりです) 2回目 0.066N 平均 0.066N エタノール 平均 0.054N ↑(これらの値はリングが水から離れた値、つまり最大値です。) という結果になりました。ちなみにリングだけのNは0.044です。 これで画像の公式に入れると、 F=0.066-0.044 m=リングの重さ=0.005kg g=9.81 D=リングの直径=6cm=0.06m ⬇ 答えが-71.62mN/mとマイナスになってしまうのです。 本当は水の場合だと72.75に近い値が出るのですが、マイナスをつけたような真逆の値になってしまうのです。 液体の温度も20℃にして実験しました。 本当に困っているので、どこが間違いなのか教えて下さい。お願いいたします。

  • 皿バネの選び方(軽荷重と重荷重)

    お世話になっております。 皿バネの選定の仕方についてお聞きします。 皿バネには軽荷重と重荷重用があると思うのですが、 サイトには「必要荷重によって使い分ける」と記されていました。 ここでいう必要荷重とは何のことを示しているのですか? 皿バネは熱膨張によるネジの緩み止めに使用します。 この場合、必要荷重=規定トルク?になるのでしょうか? ここがひっかかりどちらを使うべきか分からずにいます。 また皿バネに比べ皿バネ座金ではスプリング性が低くなったりしますか?