• ベストアンサー

表面エネルギーについて

表面張力は次元的にはJ/m^2なので表面を単位面積分だけ増加するのに必要なエネルギーと考えると本に書いてあります。 しかし表面張力はN/mともなり単位長さあたりの力ともなりますと書いてあります。 表面張力がスカラーかつベクトルになるというのが理解できないので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tagawakao
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

下の回答でいいと思うんですが、直接の回答にはなってないので、僭越ながら、補足説明をさせていただきます。 エネルギー→スカラー 力→ベクトル だからしっくり来ないんですよね? もし、エネルギーで書いた表面張力をそのまま力を使った式に変換するなら、それは、力のベクトルFというより「力の大きさ|F|」で記述されることになるのでスカラーです。 それに引っ張る方向という情報を載せると、ベクトルとして表面張力を記述することができます。 まとめると 力の大きさやエネルギーで表現した表面張力→スカラー 力で表現した表面張力→ベクトル です。本とかにはわざわざ「~の大きさ」とかは書かないので勝手にスカラーだったものがベクトルに置き換わってるなんてことはよくあることです。質問されてから時間がたっているので解決済みだったかもしれませんが、参考までに。

magicstar
質問者

お礼

しばらくログインできなく、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございます。つまりどちらにしか解釈ができないのではなく、どちらにも解釈でき、どちらに注目しているかということですね?

その他の回答 (2)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

例えば圧力は単位面積あたりの力です。気体が圧力pの場合、力学的に平衡なら、内部のいたるところで、どの向き考えてもよく、この力で押し合っているので、スカラー量です。 外部から気体をピストンが圧力pで押している時には、その力はベクトルです。押している面に垂直で、その面積に比例するベクトル量f↑にスカラーpをかけた値のように扱う様ですが、pそのものをベクトルと考えることも出来るのではないでしょうか。 表面張力σも、表面のいたるところで、考える単位長さはどの向きにとってもよく、この力で引っ張り合っているので、圧と同様にスカラーです。 固体の上に水滴があって、固体との接触角がθであるとします。水-固体、水-(空気)、固体-(空気)の界面張力をそれぞれσ1,σ2,σ3とし、固体表面、水表面、固液界面の接するところの線分に対する力の釣り合いを考えると σ1+σ2cosθ=σ3 となります。ここでの表面張力の釣り合いの計算は表面張力をベクトルとして扱っていますね。 素人判断ですが、力学平衡の成り立つ内部においてはスカラー量であり、外部との境界で、打ち消しあう相手がなくなる時にベクトル量としての性質が出てくるのではないでしょうか。

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.1

N/mの分子分母にmを掛けると、J/m^2になりますよ。 つまり、1m幅で1Nの力で引っ張られている時、それを1m引き離すと1Jの仕事量が必要になるということです。この時、表面積は1m^2だけ大きくなります。

関連するQ&A

  • 表面エネルギー

    表面張力に関する問題で 水銀の表面張力は290Kで0.4873N/m、298Kで0.4854N/mである。 このデータから室温付近での水銀の表面エネルギー(単位体積当り)をもとめなさい。 という問題なのですが、どのようにして求めればいいのでしょうか。 それ以前の設問で         d     U=-T^2 ―― (γ/T)         dt   という関係を出しています。 表面張力そのものに関しては習っていないので、できれば詳しく教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • エネルギーと力の関係

    エネルギーと力の関係について教えて下さい。 直径300mmの硬い円板に熱膨張の大きな膜を張り付け、急冷すると 膜は熱収縮し、これによって円板中心方向への収縮力が生じます。 一方で、膜はある一定のエネルギー(密着エネルギー)を与えると剥離します。 この「収縮力」と「密着エネルギー」との大小を議論することで 剥離するかどうかを予測したいのですが、 力は[Pa]=[N/m^2]、エネルギーは[J/m^2]=[N・m/m^2] と、長さの単位が一致しません(当たり前ですが‥‥) 比較するにはどのような過程が足りないのでしょうか。 教えて頂ければと思います。 力を加えてある1次元的な距離を移動させれば すなわちエネルギーになると思いますが、 2次元的な収縮をエネルギーと結びつけることができずにつまづきました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 表面張力について

    物理化学をやっていて、テキストに『界面活性物質は水表面での吸着が起こると、水の表面積が減少するため、表面張力は減少する』とありました。表面張力は、表面積を小さくしようとする力であると学んだので、表面積が減少するなら、それなりに表面張力が働いたことになるから、減少ではなくむしろ増加では?と考えてしまいます。どう理解したら良いのか分かりやすい説明をお願いします。

  • 表面張力で困っています。

    表面張力について理解に苦しんでいるところがあります。 いろいろ調べてみると、表面張力は単位長さあたりにはたらく力で表現されています。 コインを水面に浮かべた場合、コインにかかる表面張力は(単位長さあたりにはたらく力)×(円周)で求められていました。 しかし、水とコインは面で接しているので、円周上にはたらく表面張力以外に、コインの面にも力がはたらくような気がします。 どう解釈したら良いのでしょうか。 お願いします。

  • 水分子を水内部から表面に出すのに必要なエネルギー

    水の表面張力の値(単位はmN/m)を使って、水分子1個を内部から表面に出すのに必要なエネルギーを求めたいのですが、いまいちつかみ所がない問題で解くのに必要なプロセスがよくわかりません。どのように解けばいいかというより、何を使って解くのかを教えてください。お願いします。

  • ナビエストークス方程式中の表面張力項について

    初めて質問させてもらいまっす。 さて、非圧縮性流れの運動量保存式であるナビエストークス方程式中の表面張力項についての質問です。 この表面張力項は、(表面張力係数)*(曲率)*(界面法線方向ベクトル) / (密度) として定義されておりますよね。。 速度の時間微分項の次元はm/s^2に対して、表面張力項の次元がm^2/s^2になってしまいます。ここで示した表面張力項の記述が間違っているんでしょうか?それとも私の勘違いでしょうか?表面張力係数の次元はkg/s^2、曲率は1/m、法線ベクトルは無次元、密度はkg/m^3として計算しました。おそらく私の勘違いだと思いますが、どなたか、 お返事待ってます。

  • 表面エネルギーについて

    今、表面エネルギーについて調べています。 ものが「濡れ」を左右するものとして、表面エネルギーがありますが、水の表面エネルギーを大きくする方法はあるのでしょうか? エネルギーの増加だから、熱エネルギーを加えてというような発想は間違っていますか? やはり、表面積を大きくするしか方法は無いのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。 「濡れ」を左右するというのは、撥水性を高めたいということです。 一般的には、フッ素やシリコンなんかを利用しますが、水自身を加工?することで、撥水性がUPしないかと思いまして・・・。 そこで「水の表面エネルギーを大きくすれば・・・」ということを考えました。 なかなか難しいでしょうか?

  • 表面自由エネルギーと面積の積?

    表面自由エネルギーは、[J/m2]ですが、表面エネルギーγ[J/m2]で面積がS[m2]であるような表面がある場合、γ×Sは、なんと呼ばれるエネルギーなのでしょうか?詳しい方、解説お願いいたします

  • ベクトル量とスカラー量の判定方法

      教えてください。 ある物理量がベクトル量なのかスカラー量なのかを簡単に見分ける方法を考えています。 ある物理量がベクトル量なのかスカラー量なのかはその単位で判別出来るでしょうか。 単位で判別出来なければどこに注目すればよいでしょうか。 例えば、 電流[A]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 水流[m3/s]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 磁束密度[WB/m3]はベクトル量ですかスカラー量ですか。   またエネルギーであれば、磁気エネルギーも静電エネルギーも位置エネルギーも熱エネルギーも・・・全てその単位が[J]だからスカラーなのでしょうか。    

  • 溶融はんだの表面張力?

    基板上面のパッド形状(面積)の違いによる、溶融はんだの高さに違いはありますか? *実装条件(ペースト厚、外気、温度など)は同等とします。 *表面張力とは膜の単位長さあたりに垂直に働く力と考えていいのですよね?また、接触角θも同じと考えた場合 ペーストの量が違えば面積が大きいほうが高くなると思うのですが.....