• 締切済み

エネルギーと力の関係

エネルギーと力の関係について教えて下さい。 直径300mmの硬い円板に熱膨張の大きな膜を張り付け、急冷すると 膜は熱収縮し、これによって円板中心方向への収縮力が生じます。 一方で、膜はある一定のエネルギー(密着エネルギー)を与えると剥離します。 この「収縮力」と「密着エネルギー」との大小を議論することで 剥離するかどうかを予測したいのですが、 力は[Pa]=[N/m^2]、エネルギーは[J/m^2]=[N・m/m^2] と、長さの単位が一致しません(当たり前ですが‥‥) 比較するにはどのような過程が足りないのでしょうか。 教えて頂ければと思います。 力を加えてある1次元的な距離を移動させれば すなわちエネルギーになると思いますが、 2次元的な収縮をエネルギーと結びつけることができずにつまづきました。 以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

 詳しい回答はしかねますが、概念的に言えば、Paは力ですよね。これに移動距離を掛けてやればm^-2と距離のmでm^-1になり、単位は[N・m^-1]になるのではないのでしょうか。  力×移動距離=運動量  これで大丈夫か分からないですが参考になれば良いですね。  間違っていたらすみません。

jfcusson
質問者

補足

そうなんです、そうなんですが、 膜が2次元的に縮む"移動面積"で考えるとm^2がかけられてしまって 単位が[N]になってしまうんです‥‥ かなり基本的な部分が間違ってる気がするんですが 自分ではどうも気付けません^^;

関連するQ&A

  • 表面エネルギーについて

    表面張力は次元的にはJ/m^2なので表面を単位面積分だけ増加するのに必要なエネルギーと考えると本に書いてあります。 しかし表面張力はN/mともなり単位長さあたりの力ともなりますと書いてあります。 表面張力がスカラーかつベクトルになるというのが理解できないので、教えてください。

  • 五次元に漏れているのか?熱交換塗料の熱エネルギー?

    東日本大震災以降エコに関する意識は高まっていますが、熱交換塗料とか消熱塗料と言われている不思議な塗料の正体がどういう原理で成り立つものかに興味を持ちました。 この塗料は太陽の熱を吸収しても温度はさほど上がらないという優れものだそうです。  その原理は今だ解明されてはいないそうです。推測では吸収されたその熱エネルギーが内部の何かが振動することで消費しているのではないかというのです。 その実態を電子顕微鏡で調べた人がいたのですが、振動しているものは何も見えなかったそうです。  その話を今朝息子に話すと即座に答えが返ってきました。「そりゃー五次元にもれているのさー。」 まさかとは思ったのですが、冗談にも流しきれない、もしかしたらという疑問が出てきました。  そこで連想したのは以前読んだ女性物理学者の書いた本に、この世には大きい力と小さい力の二種類があるということです。非常に大きな力であるはずの引力が弱い力の磁石に負けてしまう、これは巨大な力である引力のほとんどが余剰次元に漏れているからではないかという考え方が物理学にはあったのだということです。 またその本のあるところには身近にある焦げ付かないフライパンの表面には高次元世界に通じている結晶構造の射影があるとありました。 少年時代からお馴染みのエネルギー保存の法則は頭から離れませんが、どこかに抜け道があると考えると興味は尽きません。  こんな思い付きの中に発展性があり得るのか教えてください。  ところでこれは余談ですが量子コンピューターは余剰次元の力を借りて桁外れな性能を可能にするのではというイメージが素人の私にはあるのですが。 またもしかして前述の熱交換塗料(消熱塗料)の熱エネルギーが余剰次元に排出できるという様なことであるなるならば。 余剰次元との交流によって成り立つアイデアがどんどん出て来るような気がするのです。  エネルギーが次元を超えて融通できるなら電気エネルギーでも何かの装置で余剰次元から貰い受けられたらという夢のような考えが思い浮かびました。 単なるイメージを出ないレベルですが、こんな思い付きから何か面白いものは出て来ないでしょうか?

  • お答えいただけると幸いです

    https://www.sankei.com/life/news/180926/lif1809260017-n1.html 上の記事の中に「現在の宇宙は速度を上げながら膨張している。このまま膨張が続くのか、収縮に転じるのかは、よく分かっていない。鍵を握るのは、光や電波では観測できない暗黒物質と、宇宙に満ちている「ダークエネルギー」と呼ばれる謎のエネルギーだ。 ダークエネルギーは宇宙を膨張させる力がある。一方の暗黒物質は、強い重力によって宇宙を収縮させる力を持つ。宇宙の将来は、この2つの力のせめぎ合いによって決まるとされる。 ダークエネルギーの力が強ければ宇宙は膨張し続け、全ての物質が崩壊する。一方、暗黒物質が強ければ、ある時点で宇宙は収縮に転じて消滅すると考えられている。」 と書いていますが、もしこのことが人類がまだ生存している間に起こり得ることはありますか?

  • 力学)粘性ダンパーの吸収するエネルギーについて。

    授業で、ダンパーについての話がありました。 「速度に比例した反力を作り、F=cv(c:定数、v:速度)となる」ということです。 これをバネ等とともに使用することで、衝撃を抑えることができるとのことでした。 そして、ダンパーに関するエネルギーについて調べなければならないのですが、資料がなく手詰まりです。 先生の話によると、 バネはE=(kx^2)/2で表されるが、次元計算もあっている。 (多分それぞれの単位が、E:N・m k:N/m x:m であるからかと・・・) 対してダンパーの場合、同じようなE=(cv^2)/2とすると誤りとなる。 (次元を見ると、E:N・m c:N・s/m v:m/sで、右辺はN・m/sとなってしまう) らしいです。 数値積分を使うとのことなのですが、解法をご教授願いたいと思います>< (ちなみに、このあとにCによって実装します・・・)

  • カニゼンメッキの硬化処理後の着色落とし

    カニゼンメッキの硬化処理(熱処理)を行った場合に大気放冷を行っているために表面に酸化膜が生成され 着色してしまいます。真空熱処理も考えましたがガス急冷のためにメッキの割れ、剥離等の問題があり不可能でした。何か良い除去方法は無いものでしようか。ちなみに着色面は鏡面加工を行っているために表面の面粗度を保ったまま酸化膜のみ除去したいのですが。 よろしくお願いします。

  • Pa パスカルであらわす応力と圧力の違い

    応力と圧力どちらもPaであらわしますが、その違いがよくわかりません。応力では、mm^2を使い圧力ではcm^2を使う。でも使う単位はPaである。というのは理解していますが、実際に使うときの違いがもうひとつ理解できませんのでどうか教えてください。 一応自分が理解したであろうことはここに書きます。前にここで教わった方たちの言葉を多く使っています。 Pa(パスカル)は圧力と応力の単位 ここで、気おつけてほしいのは、圧力と応力は同じ単位“パスカル”を使うが、大きさが違う。面積比にして、100倍違うので気おつけなければならない。 圧力:cm^2     応力:mm^2   1平方mの面積に1Nの力が働くときこの圧力を1Paといいます。 大気圧は1平方cmに1.033kg重の力が働きます。1平方mは10000平方cmだから1平方mには10330kg重になる。空気も物質である以上重力加速度を従うので、 10330kg重 x 9.81m/s^2 =101300kg重・m/s^2 =101300Pa 1平方mの条件の中で 大気圧=101300Pa     =101300N/m^2     =10336kgf/m^2 101300N/m^2を kgf/m^2に変換するときは1Nは0.102kgfなので、 101300N/m^2 x 0.102kgf/N = 10336kgf/m^2 =約10tonf/m^2 となる。 1気圧に出てくる力「N」(101300N/m^2)を「tonf」になおすと (1tonf=10^3kgf となります―>1000kgf=1tonf) 101300N=101300x0.1020=1.103x10^5x1.020x10^(-1)=1.033x10^4kgf=10.33tonf 101300N=10.33tonf の力になる。 102.0 tonf/m^2が1Mです。 どのようにこの数字が導き出せるのか式で表すと次のようになる、 1MPa=10^6Pa=10^6N/m^2=10^6x0.1020kgf/m^2=1.020x10^5kgf/m^2 =1.020x10^2tonf/m^2=102.0tonf/m^2≒1MPa=102.0tonf/m^2 となる。 ということは約100トンをちょっと上回る力ということになる。 ここでの疑問はこれはすべて圧力から力の単位にしてそれからトンの重さの単位にしていると私は理解しているのですが、では応力から重さの単位にするにはどうしたらいいのでしょうか? 実はSS400やFCD600などはMPaを使っていますが、400MPaのような力がどの程度のものなのかを知りたくて、このパスカルの勉強をしてきました。しかし、SS400などで使われているMPaは応力である。今まで、私が理解してきたパスカルは圧力のほうで応力ではないとすると、どうやって、応力をMPaに置き換えたらいいのかよく理解していません。 この応力と圧力の違いをどうか教えてください。

  • 熱運動の平均速度について

    質問なのですが、私の持っている本に載っている熱運動の式が違うので質問します。 固体中でmが有効質量、vが熱運動による速度、kがボルツマン定数、Tが絶対温度です。 一つの本では、 v={(3kT/m)}^(1/2) となっています。 (1/2)mv^2=(3/2)kTより導かれたと思います。 もう一つの本では、 v={(2kT/m)}^(1/2) となっています。 (1/2)mv^2=kTより導かれたと思います。 一つ目は3次元のエネルギー等分配の法則より導かれていると思います。二番は、二次元を考えているのか、それともよく絶対温度にボルツマン定数をかけると熱エネルギーが得られるというような記述があるのでそれなのかと思ったりしています。 kTで熱エネルギーが得られるのなら、エネルギー等分配との法則と整合性が取れないのではと考えたりしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • フッ素樹脂コーティングと母材の熱による剥離について

    初心者です。 PTFEやPFA等、フッ素樹脂コーティングについて質問です。 これらのコーティングがされている市販のフライパン等、かなりの高熱にさらされるものでも線膨張係数による剥離という問題をあまり聞くことがありません。 例えば鉄にこれらのコーティングをしていたと仮定すると、鉄→1.2×10^-5 /℃ で、フッ素樹脂コーティング →10×10^-5 /℃ となり、10倍近い差があります。 これだけの差があると、100℃の熱でも母材の大きさによっては、それぞれの実膨張寸法が大きく異なる為、剥離する可能性があるのではないかと・・・? あるメーカーサイトでは、「樹脂コーティング時に残留応力があるが、収縮側の応力である為、熱によって応力が緩和方向に働くため、剥離しにくい」 とありましたが、いかがでしょうか?

  • 鋼材の熱応力

    ど素人の質問ですが、ご勘弁下さい。 鋼材をオーステナイト状態に加熱してから 水か油で急冷します。 そこで、熱応力と変態応力が 生ずるそうですが・・・。 変態応力の方は 最終的には 表面では引っ張り応力が生ずるとうことで、 メカニズムは 理解できたのですが、熱応力の方では 表面で 圧縮応力が 発生するというメカニズムが理解できません。 テキストには以下のように記されておりましたが、意味がよくわかりません。 わかりやすく このときの熱応力のメカニズムを教えていただければと思います。よろしくお願いします。 「急冷する時には表層部が中心部のまだ高い温度を有している部分を包み込んだ状態で冷却するので、表面部は中心部の高温でまだ収縮していない部分によって張力を受ける。温度がある程度高いうちは降伏点が低いので、この張力によって表面部は永久伸びをおこす。この永久伸びは、中心部が冷却によって収縮しても そのままである。このため表層部は中心部から強く引き締める力(圧縮力)を受け、逆に反力として中心部は表層部から同じ圧力の引っ張り力を受けてバランスする」 

  • エネルギーが速度の二乗っておかしくないですか

    運動エネルギーは E = m*v^2/2 ですがこの式に長年疑問を感じております   いま 物体の運動エネルギーを100%熱に変換できる 夢のような装置があるとします 物体をビューンと加速させ その装置にぶつけると 100%熱に変換するというものです これで カップ麺の湯を沸かそうと 一生懸命 物体を加速させることを考えます   物体 m[kg] を 力 F[N] で t[s] 時間 押したとすると(空気抵抗、摩擦等はないものとする) t[s] 後の 物体の速度は v = F*t/m[m/s] になり この v を E の式に代入すると E = F^2*t^2/(2*m) になります   200cc 15度の水を90度の湯にすることを考えると (90 - 15)*200*4.2 = 63000[J] のエネルギーが必要なので F^2*t^2/(2*m) = 63000 という式が成り立ちます 物体 m は 1[kg] 固定だとすると F^2*t^2 = 2*63000 これを F*t の式に置き換えると F*t = √(2*63000)   ここで めんどくせーから 50度の湯(ありえないんだけど)でいいや ということにすると (50 - 15)*200*4.2 = 29400[J] となり さっきの 0.4667[倍] のエネルギーでいいことになります このエネルギーを作るのに 要する運動量は F*t = √(2*29400) で √(2*29400)/√(2*63000) = 0.683[倍]   日常の感覚から 力 F[N] で仕事をすると 時間に比例して(移動距離ではない)疲労が溜まっていくと思うんですが(F*t が疲労) この場合 0.4667[倍] のエネルギーでいいはずなのに 運動量(疲労) は 0.683[倍] という なにか腑に落ちない結果になります 0.4667[倍] の運動量でいい!という風にはならないんでしょうか