• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シーケンサ、ラダー図作成の手順)

ラダー図作成の手順とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

最近の流行は以下の用に分けます(順番もほぼこれくらい) 1 センサー、LS等の入力系 2 異常処理系 3 運転準備系 4 手動運転 5 自動運転 6 出力系 7 タッチパネル制御 #1さんに逆らうようですがサブルーチンコールは極力使わない 何故かといえば作った本人以外では理解不能だから (サブルーチン内モニタも不可能) また、特殊応用命令の使用も極力避ける トラブル発生時にプログラミングマニュアルが手元に有る確率は低いから 何かトラブルが有った時に、保全担当者がプログラムを初めて見て すぐに動作が理解できなければなりません 従って複雑な手順のサブルーチンや応用命令を使っては解析に時間が掛かります 設備導入後数年して設計者も居なくて現場の保全担当者一人で対処できるように するのが基本です 大抵の場合トラブルが発生するのは日曜日の夜間が多い 何故かトラブルは月曜日まで待ってくれない マニュアルは無い、聞く人も居ない、上司からは「まだ動かんのか」と催促の嵐 #1さんに逆らってばかりですが 基本的にハード回路図の線番号はI/O番号にします 図面アドレスF2401-01ではI/O番号を別のI/O表から探し出さねばなりません 重電系プラントメーカさんはその様な方式ですが その理由はI/O数千点とかになるとI/O番号だけでは管理出来なくなるからです I/O千点以下なら線番号=I/O番号の方が良い FA屋の会議室 http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi 電気制御,PLC & FA http://homepage3.nifty.com/yutekku/ ラダープログラム作成講座 http://www.page.sannet.ne.jp/mbmiki/frame.htm FA技術者のホームページ http://dex.cool.ne.jp/ 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html

noname#230358
質問者

お礼

とても早い回答に感謝です。有難うございます。 1番さん、2番さんの回答を拝見して、プログラミングのルール化というものは容易ではない事を実感しました。IO点数の多い機械で、複数人数でプログラミングをしないといけない場合、ある一定のルールが定まっていると思ったのですが、意外と明確になっていないものですね。それだけ自由度があるといえるのでしょうが・・・。 なにしろうちはフローチャートすら残さない人が多いのですよ。せめてそんな基本的なルール化に留めるべきでしょうかね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 設備設計の現場担当者への装置組立図面の件

    電子部品の社内自動組立設備を設計しているものです。 自社内の問題化と思いますが、ご意見をお願いします。  最近、装置の組立現場の人間より、設計組立図(計画図)が見にくく分かりずらい。と指摘(文句)を受けています。確かに、計画図はいろいろな情報(材料、設計資料、計算など)を盛り込んでいるため、ごちゃごちゃとしており、組立には適さないのかなとも思います。  弊社の設計手順を簡単に説明いたしますと、まず(一般に言う)計画図を作成し、その後その計画図から部品図を作成します。その計画図は現場の組立担当者のところに流れていき、組立担当者はその計画図を見ながら、組立を行います。組立用に組立図を作成しておらず(社内設備ということもあり第3者用の組立図を作成する風習はありません)、計画図を見ながらの組立は確かに難しいかもしれません。  このようなやり方は一般的でしょうか?現場の担当者専用に組立図を起こすほうが一般的なのでしょうか?  現場にしてみれば、計画図が分かりづらいから、設計ミスが増えると言う意見もあります。  世間一般の設計手順だけでも教えていただけると、ありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • シーケンサQのラダー設計に関して

    ラダー設計に関して質問です。 現在下記の内容で悩んでいます。どなたかご教授をお願い致します。 アドレスX000~X7Fの128点に押しボタンスイッチが接続されて X000を1回押して、内部リレーのM1000が「ON」し、もう一度押すと「OFF」します。 ※この回路はオルタネイト回路で作ってます。 X001ではM1001、X002ではM1002・・・・・・・として、M1000~M1127の128点分の ON/OFFを実行させる回路を作成して下さい。 普通に 128個オルタネイトで作れば問題ないのですが、それではステップ数が多くなりすぎて、設計する際、改良する際プログラムが見えにくくなってしまいます。 そこで、調べてみたら排他的論理とFOR~NEXT文を使用すれば、出来そうなのですが、 ここからです。 どちらのほうが作りやすいでしょうか? また作るとしたら参考までにどのような組み方をすればよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 設計開発

    新たに設計開発部門(組立て設備、治工具作成、金型作成)を設置しましたが、ISO9001の要求事項(設計開発)にそった管理が必要でしょうか、社内の運用ルールを決めた方が良いのでしょうか、その場合どのような内容が良いのでしょうかご教示をお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 機械設備導入時のIOチェックは誰がやるのですか?

    勉強のために教えて欲しいですが、 例えば、生産設備を新規に導入する際、関わっている以下のエンジニアは、全てそれぞれ別の外注先だとして、誰が行うものなのでしょうか? 外注業者  メカ設計、組立、機体配線、電気回路設計、ラダープログラム設計、制御盤製作業者 ラダー設計者から、IOチェックはプログラム入れる前にやっといてと言われ、配線業者だけで出来るのか不明だったもので。 業界経験が浅く、基本的な知識レベルで恐縮ですが、教えてもらえると助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • 三菱シーケンサーのプログラムについて教えてく…

    三菱シーケンサーのプログラムについて教えてください 三菱シーケンサーFX1Nシリーズでラダー図を作成しました。 このシーケンサーにデータアクセスユニットFX-10DUを接続し、 タイマーとカウンターの数値を10DUを使って変更できるようにしたいのですが、 電源を切ると10DUに入力したデータが消えてしまいます。 この場合、ラダーの中に何か回路が必要なのでしょうか? ちなみに、10DUにタイマー数値を入力すると設定どおりに動くので、 デバイスの転送は出来ていると思います。

  • 計画図から詳細設計までの手順

    題記の通りですが、各方面の方からのアドバイスや情報等を聞いて みたく質問いたしました。 現在、あるユニットの計画図を検討し始めているのですが、 計画図~詳細設計までを早く、正確に、手戻りない設計をするには どのような手順、段取りがよいと思われますか? 一例として下記の場合の計画図~詳細計画図までの場合でお聞きしたい と思います。 ・現行機のあるユニットをモデルチェンジする計画図  よって白紙から計画するわけでなく、参考図面はあります。  各組立図:12、3枚で、部品点数:200位弱でしょうか ・現行機のクラス(サイズ)違いの計画図は一度作成したことはあるが  今回モデルチェンジする機械は、以前手がけた機械とは構造が色々と  異なる。 ・今回モデルチェンジする前の現行機の構造は、イメージ的には分かるが  隅々までの構造や寸法は図面(組図)を見ていかないと把握出来ない。 ・設計仕様は決まっています。  現行機に対し、構造やスペックをどの様に変更するかは決まってます。 ・今回手がける機械の分野の経験は半年弱で、この分野に於いては初心者。  設計依頼を受けた範囲に関しては、不自由しないくらいの理解はある程度 ・今回使用するCADは2Dで、レイヤー機能はありせん。 簡単に例えますと、参考図を基に変更になる点を検討し、ひたすら書く! 類似設計です。よって、新たに装置や機構を考える時間は殆どいりせん。 一応、他の設計者に計画図の説明をする必要もあるため、その時には ある程度見易く、説明し易い図面にしなければなりません。 自己流でも構いませんので、書き込みお願い致します。

  • FAの設計の仕事について

    現在、就職活動中の学生です。 私はFAの設計の仕事に興味があるのですが、設計において使うプログラム言語について質問があります。 産業用ロボットや工作機械などFA関係の開発や設計を行っている会社で、 A社は、ラダー言語 B社は、C/C++言語 を主に使うと言っていました。 産業用ロボットや工作機械などは、シーケンサで制御を行い、シーケンサはラダー言語が使われていると聞いたのですが、B社がC言語を使うというのはどういう訳からでしょうか? 説明会の話では、同じような業務内容と感じたのですが、この2社の設計は違う意味の設計なのでしょうか? また、FAの分野では、プログラムを組む部分というのは、シーケンサ以外にもあるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • 装置の組立順序について

    いつも勉強させていただいています。 このたび社内で異動があり、保全部門から生産技術部門に移りました。 新しい部署で担当する業務は装置の組立ておよび調整(機械部分のみ)です。 異動してすぐに、ある装置の組立と調整を任されました。 今までの業務では既製品の装置を扱っていたのですが、 社内製装置の組立からは初めての経験です。 そこで質問させていただきたいのですが、 図面(組図、部品図など)を見てどの部分から組み立てていけばいいか、 一般的なノウハウがあれば教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 板金、製缶品の展開図はどの部署が担当するのか?

    お世話になります。 タイトルの内容について、ご意見をお願いします。 弊社は零細企業から少し毛が生えた程度の機械製造メーカです。 その為、設計部が設計だけやっている訳にはいかず、部品の検査、製造原価の集計、機械の設置などの手伝いなども行っています。 製造部にしても同じようなもので、加工組立だけやっていればいい訳ではありません。 その様な状況で、板金、製缶物の展開図は製造でやってもらっていましたが、 今回製造部の方から設計の方で担当してくれないかと相談されました。 今までは設計のメンバーが展開図を作る技術、能力、経験がないことから、部品図の提出のみで、展開図まではやっていませんでした。 この展開図とは、NC旋盤で言うプログラム作成と同じレベルのもので、作業者が作るもののような気がしますが、いかがなものなのでしょか。 経験があれば、2つ返事でOKと言えるのですが。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • Adobe Readerの図をExcelで利用できますか?

    初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、社内資料作成のためにAdobe Readerの図をMicrosoft Excelで使いたいと思ってます。Excelに挿入または何らかの形で持ってこれるいい方法がありましたら、どうか教えてください。