装置の組立順序について

このQ&Aのポイント
  • 装置の組立順序について質問させていただきたい。
  • 社内で異動し、新しい部署で装置の組立てと調整を担当することになりました。
  • 初めての経験なので、一般的なノウハウを教えていただけないでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

装置の組立順序について

いつも勉強させていただいています。 このたび社内で異動があり、保全部門から生産技術部門に移りました。 新しい部署で担当する業務は装置の組立ておよび調整(機械部分のみ)です。 異動してすぐに、ある装置の組立と調整を任されました。 今までの業務では既製品の装置を扱っていたのですが、 社内製装置の組立からは初めての経験です。 そこで質問させていただきたいのですが、 図面(組図、部品図など)を見てどの部分から組み立てていけばいいか、 一般的なノウハウがあれば教えていただけますか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ユニット毎に分割して、尚且つそのユニット同士が簡単に組み立てられるなら、 Sub-Ass'y毎に組んで、それを組み立てMain-Ass'yとした方が良いです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ユニットごとに分割し、順序に気をつけて作業したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ベースとなる部分から組立が基本。あとはユニット単位。 設計者は装置の重要部位・可動部等を把握しています。 組立の順序ももちろん解っているはずです。 設計者と順序を確認してからの方が間違いありません。 よく組立が完成してから問題になるのが配線が出来ない場合があると言うことです。メカ組立は単純に積み木の理論ですが、電気配線はそうも行きません。 組上がった状態での配線引きまわしなどは困難な場合が良くあります。 この部分は電気配線の作業者と確認して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 今回の業務では電気担当者が同行するので、 確認しながら作業するようにします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ベース→先端 大物 →小物 不動品→駆動品 あたりが基本でしょうか。 複雑なパーツは順番どおり組み立てないと組み上がらないこともあります。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 手元にある図面類を見て段取りしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

部品点数がわからいのですが、多ければ部分部分をアッセンでブロックごとに組み立てることをお勧めします。少なくても考え方を応用すれば効率のよい組み立て方ができます。 量が流れるのでしたら組み立てジグも考えたほうがいいです。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 装置の規模は小さく部品点数もさほど多くはなさそうです。 部分ごとの組立を応用しながら組み立てていきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして 業務内容が変わると大変ですね。 組み立ては  ・シャーシー部分 ・ユニット部分 の順に分けて組み立て ・ユニット部分の部品取り付け、規定トルク確認 仮調整 ・ユニット他部品をを規定トルクで取り付け と 仮の調整まで済ませてから 全体がまとまった時点で 仕様にあわせて調整をすると短時間で済みます。 注意したいのは組み付け順です。 先に付けておかなければいけないものをまず見極めておくことが必要ですから いきなり開始せずに 図面を良く見て 順番をつけてゆくと良いです。 ミス 訂正 >・ユニット他部品をを規定トルクで取り付け ・ユニット他部品をシャーシーに規定トルクで取り付け

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 配置転換はまったくの畑違いの部署でなかっただけよかったと思ってます。 最初の組立はユニット単位で始めるのが効率よさそうですね。 だいぶイメージがつかめましたが、組み付けで失敗しないように 気をつけたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして。 小生もメカ設計をしながら自分の設計した装置やユニットを自分自身で組立をしております。  手順としては、まず、組み立て図、部品図のコピーを手元に用意すること。  次に、必要ネジ類をタッパーか何かに入れて準備してください。(組立場所からネジ保管庫までが近い場合はその限りではありません。)  次に図面を見て、または設計者に聞きながらでも良いのですが、動きを頭に入れます。どこが基準か?どこが重要かがわかります。  その情報から組立後の検査に必要な検査媒体を用意します。マイクロメーター、ノギス、水準器、ケガキ針その他。  次に、組立に入ります。  組立に入る前に、組み立て図を良く見て、各ユニット毎に分かれている装置なら各ユニット組みを最初に行います。組立の終わった順に机に綺麗に並べます。 ※ここで注意です、小生の場合、荒組みは致しません。ネジはしっかり締めます。人によっては荒組して、最後に増し締めする人がいますが、必ず最終段階時に増し締め忘れが発覚します。都度ネジはしっかり締めてください。  一通りのユニット組みが終われば土台から組み上げます。  架台に定板が乗れば、組み立て図を見ながら各ユニットを組み上げていきます。 設計者に確認した情報を元に重要箇所は最低限それに近づくよう組み上げます。どうしても駄目なら設計者に再度問い合わせましょう。  冒頭に、組み立て図と部品図を用意、と記述したのは、組み立てるときに必要であるのは当然なのですが、設計ミスも多々発生します。その部分は、組み立て図、部品図へ赤文字で訂正してあげましょう、設計者はそれを見て不具合箇所を図面にフィードバックをかけます。親切な作業といえます。  コノくらいですかね!  不明点あれば返信下さい。答えれる範囲でお答えしますよ。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 工具と部品は確認・準備しましたが、ネジ類と測定器具類の準備は 気がつきませんでした。 ネジ類の整理に使うお皿かタッパーを手配します。 ユニット組み→土台から組み付けという基本的な順序は理解できましたが 組み付け時にネジ類の締め付けを仮締め→最後に規定トルクで本締め という順序で考えていました。 せっかく組み立てた装置もネジの締め忘れで不具合が出たら 二度手間になってしまいますね。 作業は勤務地(長野県)から離れた秋田県に出張してになりますが、 困ったことがあれば宿泊先からこちらに質問させていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 組立図の描き方

    装置として、組立図を書く際に、組立図は ?その装置の原点で描く ?動作等、干渉を確認したいので、装置が動いた箇所で描く 自分としては、原点で描き、動作する位置には、動作する ものを想像線で描いています。 それが常識といままで思っていました。 しかし、CADで描く様になり、手間を極力掛けないように するため、?の様な書き方もあると聞いて、違和感があります。 基本的に、図面(組立図も部品図も)は、紙でみた際に 解りやすいように描くことが基本と考えると 組立図は、原点で描くべきだと思うのですが 皆さんはどう考えますか? いろいろなご意見参考になります。 ケース毎に使い分けるといったところが無難なようですが 皆様の意見をうかがって自分なりに判断すると 基本は原点で描き、必要であれば動作後状態図も別に描く。 動作後状態図を基本とすると、複数のユニットがある装置等の 総組立図の際に、いろいろ不具合がありそうかなと感じます。 なにはともあれ、手間暇おしまずに、誰が見ても分かりやすい 絵を描く事にする事なのでしょうね。

  • 組立図面

    弊社は小規模ながら通信機器を企画・開発・生産・販売をしております。 このたび生産数の増大により、中間の工程を社外で行うことになり、 その工程をどのように管理するのかで議論になっています。 生産技術部門が新設され、工程の一部をアセンブルして受入れると言うものです。 もともと組立図面は設計者が製図しておりましたが、生産工程の都合で変更するのであれば、生産技術が図面を作成し指示するべき、基本的な組立(構成)が変わらないのであれば、設計には関係ないとの言い分です。 皆さんの会社ではどのようにしているのでしょうか?ご教授願います。

  • 設備設計の現場担当者への装置組立図面の件

    電子部品の社内自動組立設備を設計しているものです。 自社内の問題化と思いますが、ご意見をお願いします。  最近、装置の組立現場の人間より、設計組立図(計画図)が見にくく分かりずらい。と指摘(文句)を受けています。確かに、計画図はいろいろな情報(材料、設計資料、計算など)を盛り込んでいるため、ごちゃごちゃとしており、組立には適さないのかなとも思います。  弊社の設計手順を簡単に説明いたしますと、まず(一般に言う)計画図を作成し、その後その計画図から部品図を作成します。その計画図は現場の組立担当者のところに流れていき、組立担当者はその計画図を見ながら、組立を行います。組立用に組立図を作成しておらず(社内設備ということもあり第3者用の組立図を作成する風習はありません)、計画図を見ながらの組立は確かに難しいかもしれません。  このようなやり方は一般的でしょうか?現場の担当者専用に組立図を起こすほうが一般的なのでしょうか?  現場にしてみれば、計画図が分かりづらいから、設計ミスが増えると言う意見もあります。  世間一般の設計手順だけでも教えていただけると、ありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 2DCADの組立図について

    光学系の装置設計をしております。 転職後、1年経たないくらいで今までは単品の部品しか 設計したことがありませんでした。 組立図を上司に見せると分りづらいと言われることが、 多々あります。 (CAD上ですと色分けしてますが、印刷はモノクロだったり するのも分りづらい原因かもしれませんが) 見やすい図面にするように皆様が 気を付けられていることがございましたら ご教授お願い致します。

  • コネクタ組立機の特許化

    コネクタ組立機の特許化を検討しております。 特殊な機能はなく、一般のものよりも半分くらい小型化して開発しました。 端子を圧入する装置なのですが、社内設備なので、あえて特許化の必要なしとの意見もあります。しかし、社内設備とはいえ外注さん、中国などに設備を持っていって生産もしており、アルバイト、外注業者に見られてしまうと簡単にまねされてしまう危険があります。 このような場合、どんな形態の特許をとるべきでしょうか? よろしくアドバイスください。

  • 枝切りバリカンEY3300組み立て方法

    枝切りバリカンEY3300(松下電工製)を分解掃除中、下に落下させたので モーター部分、ギアなどが外れてしまいました その組み立て方法(図)がわからず往生しています その辺の図面などありましたらお教えください なお、松下電工さんの製品案内には出ていませんでした

  • 会社の安全配慮義務、就業規則について

    工場の機械設備の保全作業をしている者です。いくつか質問させてください。 ・設備の調整など、危険な作業が多く就業規則に「調整作業は2名以上で行うこと」と規定されています。 ・事業規模縮小に伴い保全部署の人員の削減ということになり、職制含め6名いた保全グループが職制がいなくなり、他部署(生産部門)に私含め2名が保全担当という形で異動となりました。 ・私たちの業務は従来通り設備の保全作業です。 ・設備の調整作業を同時に2件以上行わなければならない状況が頻発しており、ほとんど就業規則を守ることが出来ない状況です。 ・現在の職長など、各方面に相談していますが、「手が足りなければ他の部署の人員を借りてやればいい」「二人で連絡を取り合ってうまくやって」と言われております。 一人作業は黙認、という形です。 ・他の部署の人員には機械の調整を行うための社内資格を持っている者がおりません。 上記の状況下で、質問ですが、 ・会社が従業員の安全のために定めた就業規則を従業員が守ることができない状況に置かれた場合、これは所謂「安全配慮義務」に違反するものなのでしょうか? ・この状況で一人で無理に調整作業を行う、あるいは社内資格を持たないものと調整作業を行い、怪我をした/させた場合、責任は就業規則を守らなかった従業員にあるのでしょうか? ・会社側に状況の改善を求めることはできるでしょうか? 知見、見解をいただければありがたいです。

  • 枝切りバリカンEY3300組み立て方法 3

    枝切りバリカンEY3300(松下電工製)を分解掃除中、下に落下させた ので,モーター部分、ギアケースなどが外れてしまいました その組み立て方法(図)がわからず往生しています その辺の図面などありましたらお教えください なお、松下電工さんの取説には出ていませんでした (以上前掲) 今回は部品の裏側などの写真をさらに添付しました

  • 枝切りバリカンEY3300組み立て方法 2

    枝切りバリカンEY3300(松下電工製)を分解掃除中、下に落下させた ので, モーター部分、ギアケースなどが外れてしまいました その組み立て方法(図)がわからず往生しています その辺の図面などありましたらお教えください なお、松下電工さんの取説には出ていませんでした 今回はそれら部品の写真を添付しました 左の部品はモーターが直結しています ご存じの方教えてください

  • 生産ライン業務で正社員

    私はコミュニケーションが苦手で社交的・行動派じゃないので黙々と作業をする仕事が向いてるような気がするんですが、正社員で工場など生産ライン業務を募集してるところってありますか? さらに異動がないところってないですよね? 組み立てや流れ作業などの生産ライン業務は派遣しかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう