• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真円度の計測、(a=2Σx/n, b=2Σy/n…)

真円度の計測方法と最小二乗中心法について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

同軸度、真円度などは標準位置からの誤差の2倍の数値を 許容範囲として定義しています。 つまり、許容範囲は標準位置からの誤差の2倍の数値を 直径とする円筒範囲内に収まればOKなのです。 単に真円度の定義の解釈に誤解があるような気がしますが・・・。

noname#230358
質問者

お礼

 お忙しい中のご回答感謝いたします。 確かに、定義の解釈に誤解があるのかもしれません。 もう一度見直してみます。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • x+y=a, xy=bのときx^(1/n)+y^(

    x+y=a, xy=bのとき、整数nに対して、x^n+y^nをaとbで表すには、 x^n+y^n=(x+y){x^(n-1)+y^(n-1)}-xy{x^(n-2)+y^(n-2)} を繰り返し用いれば出来ます。 では、一般に、 x^(1/n)+y^(1/n) をaとbで表す方法はあるのでしょうか?

  • y=a/(x-b)+cの最小二乗法

    y=a/(x-b)+cの最小二乗法 y=a/(x-b)+c という、反比例の式をx方向に+b、y方向に+c平行移動したような曲線の係数a,b,cを求めるための最小二乗法の方法を教えていただけないでしょうか。 工夫してみたのですが、なかなかうまくいきませんでした。 すみませんが、力を貸してください。

  • a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である。

    a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3であるとする。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題で解法、解釈で分からない部分があります。 以下は解答に沿って自分なりに解釈した結果を書いています。 y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(1) ⇒x^2+2x+3=tとおく・・・(2) ⇒y=at^2-2at+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(3) ⇒-2≦x≦2におけるtの変域を求める・・・(4) ⇒y=at^2-2at+bの2≦t≦11における最大値は14、最小値は3である・・・(5) こう考えると(3)まではいいのですが、(4)からうまく納得できません。 -2≦x≦2だったらtの変域は確かに2≦t≦11なのですが、 そしたらy=at^2-2at+b(2≦t≦11)ですが、元((1))のグラフがどういうものかは分かりませんが、これは元のグラフとは異なっているので、2≦t≦11と求めたは良いものの、y=at^2-2at+bでこの範囲における最大・最小が何故、元の-2≦x≦2における最大・最小の14,3と同じなのかイメージが沸きません。

  • ベクトルの問題で、教科書の最後の答えの部分の導き方がわかりません

    三つのベクトルa→=(1.1),b→=(1,-1), c→=(1.2)に対して、 (1)xa→+yb→で表せられるベクトルがc→に垂直であるとき、xとyとの間に成り立つ関係式を求めよ。 (2)さらに、このベクトルの大きさが2√5であるとき、xa→+yb→をもとめよ。 この問題大体とけたのですけど、最後の部分だけ、教科書の解答通りになりませんでした>_< まず(1)はxa+ybなので、x(1.1)+y(1、-1)=(x+y、x-y)より、垂直の公式は=0となるので、これに当てはめて式を作ると、y=3xと求まりました。 (2)は、題意にさらにこのベクトルの大きさが2√5であるときというので、|xa+yb|=2√5とまず考え、 (1)の時にxa+yb=(x+y、x-y)と求まっているので、 (x+y)`2+(x-y)`2=2√5の二乗より x`2+y`2=10と求まり (1)よりy=3xと求まっているので上の式に代入すると、 x=±1、y=±3 と求まりました。 ここまでは出来たのですけど、最後の部分で教科書をみると 答えが ∴xa+yb=(4,-2)、(-4,2)と解答でなってます。 これはどうやってx=±1、y=±3 から(4.-2)、(-4,2)と求めたのかわかりませんでした。>_< どなたか教えてください宜しくお願いします!!!

  • 等式 a=2(x-y)をxについて

     等式 a=2(x-y)をxについて解きなさい  という問題が出たのですが分かりません  解き方を教えてください。  ・a=-4、b=6 のとき 12a2乗b÷(-6b)の値を教えてください

  • f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が

    f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が前提で、 f(x,y)=56を満たす自然数x,yの組を求めるとき、 「56=7×8, 14×4, 28×2, 56×1 2x+3y-2=a,x+4y+1=bとすると、 2b-a=5y+4 (a,b)=(7,8)のみ満たす。 よって(a,b)=(7,8)のときx=3,y=1」 という解答があったのですが、 何をしているのかまったくわかりません。 特に、=a, =bとした式を足した理由や、 「(a,b)=(7,8)のみ満たす」というのがどこから 導き出されたものなのかよくわかりません。 わかる方、解説をお願いしたいです。 数字や記号の打ち間違えがあったらすみません。

  • ∫(1 - x/a - y/b)dy = -(b/2)(1 - x/a

    ∫(1 - x/a - y/b)dy = -(b/2)(1 - x/a - y/b)^2 + C これは、ある四面体の三重積分の計算の一部ですが、 どうやって計算したら、こうなるのか分かりません。 普通に計算すると ∫(1 - x/a - y/b)dy = y - xy/a - (y^2)/2b + C = y{1 - x/a - y/2b} + C ですよね? ここから-(b/2)(1 - x/a - y/b)^2 + Cまでの道筋を教えてください。

  • f(x,y)が(a,b)で全微分可能である事の定義

    f(x,y)が(a,b)で全微分可能である事の”厳密”な定義が解りません… テキストにはf(x,y)が(x,y)で全微分可能であることの定義が載っていましたので、それを参考に以下を考えました。添削をお願いします。 f(x,y)を点(a,b)の近傍で定義された関数とし、f(x,y)のみに関係する適当な定数A,Bが存在して f(x,y)-f(a,b)=A(x-a)+B(y-b)+ε(x,y)√{(x-a)^2+(y-b)^2},ただし、(x,y)≠(a,b)と定義する時、 lim[(x,y)→(a,b)]ε(x,y)=0となる場合、f(x,y)は(x,y)=(a,b)で全微分可能である。

  • 最小二乗法でa、bを求める公式を教えてください

    最小二乗法について良くわからないのですが、教えてください! y=a/(x+b)の場合で、n個のx、yのデータがあります。 最小二乗法で、aとbを求める。 という問題なのですが、aとbを求める公式を教えてください!

  • -1=<x=<1,-1=<y=<1において、

    -1=<x=<1,-1=<y=<1において、 1-ax-by-axyの最小値が正になるような定数a,bの範囲を求めよ。 つぎのような考え方をとりましたが、よいでしょうか。 yを固定して、xの1次関数としてみると、-a(1+y)x+1-by y=-1のとき、1+b>0,aは任意 y=-1でないとき、 (1)a>0のとき (2)a=0のとき (3)a<0のとき に場合わけをして、(1)(2)(3)のそれぞれについて最小値をもとめ、これらをyの1次関数とみて また同様に最小値をもとめる。場合分けが多いので、別の方法があるのかとおもいました。 よろしくおねがいします。