• ベストアンサー

-1=<x=<1,-1=<y=<1において、

-1=<x=<1,-1=<y=<1において、 1-ax-by-axyの最小値が正になるような定数a,bの範囲を求めよ。 つぎのような考え方をとりましたが、よいでしょうか。 yを固定して、xの1次関数としてみると、-a(1+y)x+1-by y=-1のとき、1+b>0,aは任意 y=-1でないとき、 (1)a>0のとき (2)a=0のとき (3)a<0のとき に場合わけをして、(1)(2)(3)のそれぞれについて最小値をもとめ、これらをyの1次関数とみて また同様に最小値をもとめる。場合分けが多いので、別の方法があるのかとおもいました。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.3

#2です。 ありゃ、分かりにくかったですか? f(x, y)=1-ax-by-axy と書かせてもらいますね。 a, bがどんな値であっても、f(-1,-1), f(-1,1), f(1,-1), f(1, 1)のうちのどれかが、f(x, y)の -1≦x≦1, -1≦y≦1における最小値になるというのはOKですか? つまり、この4つのうち一番小さいもの(1つとは限らない)が全体の最小値なわけです。 4つのうちどれが最小になるかはa, bの値によって変わります。 そういう場合、一つの考え方は、4つのうちどれが最小になるかをaとbの条件によって場合分けして、 それぞれの場合において、その最小となる1つが正になる条件を調べていくというものです。 しかし、考えてみれば、「f(-1,-1), f(-1,1), f(1,-1), f(1, 1)のうち、最小のものが正」というのは 「f(-1,-1), f(-1,1), f(1,-1), f(1, 1)がすべて正」というのと同値です。 したがって、別に場合分けなどせず、とにかく4つとも調べてみて、4つとも正になる条件を 考えても構わないわけです。 ということで、  f(-1,-1)=b+1>0  f(-1, 1)=2a-b+1>0  f( 1,-1)=b+1>0  f( 1, 1)=-2a-b+1>0 をすべて満たす(a, b)の範囲が答になります。 説明内容が前とあんまり変わってないかも…(汗)

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 納得です。汗をかかせてすみませんでした。

その他の回答 (2)

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

場合分けはいらないでしょう。 1-ax-by-axyは、yを固定すればxの一次関数(もしくはただの定数)。 よってa,bの値にかかわらず、-1≦x≦1なら、x=-1またはx=1で最小値をとります。 よってx=-1または1の場合のみを考えればいいので、逆にxをその値に固定して考えると、 こんどはyの一次関数ですから、-1≦y≦1ならy=-1または1で最小値をとります。 したがって、a,b,c,dがいかなる値であろうとも、1-ax-by-axyが最小になるのは、 (x,y)=(-1,-1).,(-1,1),(1,-1),(1,1)のいずれかの場合です。 よって、それら4点ですべて、1-ax-by-axy>0であれば、最小値は正であると言えます。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 一次関数だから区間の端の点を考えればよいというのは、なるほどと思いました。 ただ、4点すべてで、1-ax-by-axy>0となるところがちょっと理解できませんでした。

回答No.1

場合わけは避けられないだろうが。 x+1=m、y+1=nとすると、0≦m≦2、0≦n≦2となる。 F=1-ax-by-axy=-amn+(a-b)n+(b+1) であるから、先ずmの(一次)関数と見た方が良いだろう。 (1)a≧0の時、F≧-(a+b)n+(b+1)となるから  a+b≧0の時 最小値=1-2a-b>0  a+b≦0の時 最小値=b+1>0 (2)a≦0の時、F≧(a-b)n+(b+1)となるから  a-b≧0の時 最小値=b+1>0  a-b≦0の時 最小値=2a-b+1>0 とした方が、楽に場合わけができる。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 見やすいし、すっきりした場合わけだと思いました。 x+1=m、y+1=nと置き換えるのは、おもいつかない ところですが・・・

関連するQ&A

  • 二変数関数 高校数学

    xy平面内の領域ー1≦x≦1、ー1≦y≦1において      1ーax-by-axy の最小値が正となるような定数a,bを座標とする点(a,b)の範囲を図示せよ。 この問題でxを固定してできますか? よろしくお願いします。

  • x+y+z=5、3x+y-15

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 このときの、途中まではわかりますが x+y+z=5・・・・・・(1) 3x+y-z=-15・・・(2) (1)+(2) 4x+2y=-10 y=-2x-5・・・・(3) (3)を(1)に代入 x-2x-5+z=5 z=x+10・・・・・(4) ax^2+by^2+cz^2=5^2 (3)、(4)を代入する ax^2+b(-2x-5)^2+c(x+10)^2=5^2 ax^2+b(4x^2+20x+25)+c(x^2+20x+100)-25=0 (a+4b+c)x^2+20(b+c)x+25b+100c-25=0 ここまで、 このときに、解説には a+4b+c=0 a+3b=0 4a+9b-1=0 としているのですが なぜ0なんですか。何と係数比較しているんですか

  • 2変数関数について

    xy平面内の領域-1≦x≦1、-1≦y≦1において、1-ax-by-axyの最小値が正となるような定数a、bを座標とする点(a、b)の範囲を図示するという問題なのですが、解説お願いします…

  • 2次関数y=ax^2-4ax+3

    aを正の定数とする。2次関数y=ax^2-4ax+3の0≦x≦3における最小値が-5であるとき、aの値を求めよ。またこの関数の0≦x≦3における最大値を求めよ。 という問題があるのですがやり方が分かりません。 平方完成をしてみたものの、そこから先ができなくて困っています。 どんたかご協力をお願いします。

  • {ax+by|x,y∈Z}

    aとbが互いに素とは限らないときは、{ax+by|x,y∈Z}は、aとbの最大公約数の倍数全体の集合になる。この定理の証明でわからない点があるので質問します。 これらの定理は、S={ax+by|x,y∈Z}とおくと集合Sが"差に関して閉じている"という性質をもつ。 (x_1,x_2,y_1,y_2∈Zのとき、(ax_1+by_1)-(ax_2+by_2)=a(x_1-x_2)+b(y_1-y_2)ここでx_1-x_2,y_1-y_2∈Zとなること)ので、ある正の整数dを用いてS={nd|n∈Z}(Sはdの倍数全体)と表されるのであるが、 Sの最初の定義から、a∈S(x=1,y=0とする)かつb∈S(x=0,y=1とする)であるから、aとbはdの倍数(dはa,bの公約数)であり、・・・(1) ここからがわからないところです。他方、ax_0+by_0=dとなる整数x_0,y_0が存在するのだから、a,bの任意の公約数はdの約数であるから・・・(2)、dはa,bの最大公約数というわけである。で証明は終わるのですが、 証明の大まかな流れは、(1)よりd≦(a,b) (a,b)は、aとbの最大公約数、(2)よりd≧(a,b)よって、d=(a,b)だと思うのですが、ax_0+by_0=dをa'dx_0+b'dy_0=dとしてみたりしても、a,bの任意の公約数はdの約数であるから、というのがわかりません。どなたか、他方、ax_0+by_0=dとなる整数x_0,y_0が存在するのだから、a,bの任意の公約数はdの約数である。を説明してください。お願いします。

  • 2次関数で分からないのがあるため教えてください。

    (1)2次関数y=x^2-2x+a (0≦x≦4)の最大値が10であるとき、定数aの値を求めてください。また、このときの最小値を求めてください。 (2)a≧0のとき、2次関数y=x^2-2ax+1 (0≦x≦2)の最小値を求めてください。 (3)関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように、定数a、bの値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)a=2;最小値1(x=1) (2)0≦a<2のとき最小値-a^2+1 a≧2のとき最小値-4a+5 (3)(a、b)=(1、3)、(-1、5) です

  • 平成12年東大プレの5番について

    a,bは正の定数とする 正の数x、yがa/x + b/y=1を満たしながら動くときx^2+y^2の最小値を求めよ と言う問題です。 これを見た瞬間にコーシーシュワルツだとおもい解答したのですが×でした。(コーシーだとax+by+2√(abxy)になりました) 答えは一文字固定で解答するらしいのですが、なぜコーシーシュワルツは駄目なんですか?

  • 2変数関数について

    xy平面内の領域-1≦x≦1、-1≦y≦1において、1-ax-by-axyの最小値が正となるような定数a、bを座標とする点(a、b)の範囲を図示するという問題で、 b+1>0 2a-b+1>0 b+1>0 -2a+b+1>0 までは前の質問の解答者様のおかげで出せたのですが、これを図示する方法を教えていただけませんか?どう考えても手も足も出なかったです

  • y = x^2 と y=f(x)=x^2の違い

    自分の使っている参考書の 2次関数の基本形のグラフを調べよう というページの解説で 一般に2次関数はy=ax^2+bx+c(a≠0)の形で表されるんだけれど 今回はb=0、c=0とした最も単純なy=ax^2の形の2次関数についても考えてみよう。 このy=ax^2(a≠0)が2次関数の基本となるものだから特にこれを2次関数の基本形と呼ぶよ。 それでは、y=ax^2でa=1のときのもの、つまりy=x^2をy=f(x)=x^2とおいて、そのグラフをxy座標平面上の描いてみることにしよう。 と書かれているのですが y=x^2をy=f(x)=x^2とおいて の部分の意味がわかりません。 y=x^2とy=f(x)=x^2は同じもののように思うのですが 何のために y=x^2はy=f(x)=x^2とおく必要があるのでしょうか?

  • 東大文系数学の問題です!

    xy平面内の領域-1≦x≦1,-1≦y≦1 において1- ax-by-axy の最小値が正となるような定数a,bを座標とする点(a,b)の範囲を図示せよ。 1対1対応の数学の練習問題です。 ちなみに2000年の東大文系の入試問題だそうです。 一文字固定法というのを利用するそうですが、どれだけ調べてみても 【一文字固定法】というものが理解できません。 ちなみに、私は高1です。 ですので分かりやすい解答・解説をおねがいいたします><