鋳造方法について

このQ&Aのポイント
  • 鋳造方法についてお聞きしたいことがあります。削りだしでは難しい形状のサンプルを鋳造で作りたい場合、10個ほどのサンプルが作れる方法はありますか?
  • 過去に聞いた話では、発砲ポリスチレンを使用していたとか。詳細を知りたいです。
  • 初心者ですが、よろしくお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

鋳造方法について

 はじめまして、鋳造方法についてお聞きしたいことがあります。 サンプル品を鋳造でつくりたい(削りだしでは難しい形状なもので)のですが、10個ほどのサンプルが作れる鋳造方法は無いですか?  昔、聞いたことがありますが、発砲ポリスチレンを使用していたとか?詳しいことが知りたいです。  初心者ですみません。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

発砲ポリスチレンを使用するということは消失模型鋳造法でしょうか? この鋳造法の簡単な説明が以下にあります。 http://www.mtc.pref.kyoto.jp/ce_press/no966/kenkyuroom.htm >削りだしでは難しい形状なもので ということでしたが、上面(上型)下面(下型)の2面割りは難しい形状なのでしょうか? 難しいということであればこの鋳造法やロストワックス法などの鋳造法があります。ただいずれもコストが高く、納期も要すため、2面割りが可能であれば砂型鋳造が一番安価です。 サンプルということなので、その後には量産ということになると思うのですが、以前鋳造から加工までをやっていた(その当時は鋳造中心)経験からいうと、試作と量産はできるだけ同じプロセスで製作したほうがよいと思います。鋳造法が変わると鋳造欠陥と呼ばれる不良が、発生形態からその量までまったく変わってしまうため、試作=量産という結びつけができなくなってしまうからです。 ちょっと話がそれてしまいましたが、私が以前勤めていた会社で10個程度の鋳造サンプルを作るときは、 1.マスター型(オス型)を木型で作成(樹脂木材などの削り出し) 2.中空部分があれば同様の材質で中子型(メス型)を作成 3.マスター型を使用して砂型鋳造を行う。  →中子をコールドボックス法で成型 4.寸法必要部を追加加工 1と2を社内で行えばかなり安く作成することができます。 長々と書きましたが参考になれば幸いです。 >木型で製作した鋳物の面肌はやはりあまりよくないのですか? 砂型で使用するオス型を主(母)型(おもかた)と呼びます。 この材質による鋳肌の違いは基本的にありません。 なぜならば砂型鋳造というのは砂を押し固めた(主型を転写した)型に溶湯を注いで形を作るため、その鋳肌は砂型に依存します。 ですので材質による差は基本的にはないのです。 ただし、主型の材質により砂型からはがれにくいという場合がありますので、材質の影響は全く無いとはいえないでしょう。 鋳物肌をよくするための対策もいろいろありますので、鋳肌こそ鋳物屋の腕の見せ所ではないでしょうかね。 材質により大きく差の出るのは寿命と寸法精度です。 寸法精度は寿命と同じ意味ですが、大きくは磨耗しやすいかどうかがそれの指標になります。 各ラインの状態にもよりますが、木型などのやわらかい材質では(硬い木型もありますが)やはり試作レベルの数量しか確実な生産はできないのではないでしょうか。 量産型には樹脂やアルミ・鉄を使うのが一般的です。 試作で数ショット使用した木型を樹脂型のマスターにするということも良くやります。そうすればさらにコストダウンのネタになります。 >強度的にも必要なところなので 強度が必要であれば、確実な鋳物屋さんを選定したほうがいいと思いますよ。一時期よく話に中国の鋳物屋さんが出てきていましたが(←最近の動向はわかりませんが・・・)製品品質が粗悪で、形状はできていても内部に巣だらけなんて状況がチョコチョコありました。お近くの鋳材屋などに相談すると良いのではないでしょうか? こんなところですが答えになってますでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

 お礼が遅くなりすみません。  早速の回答ありがとうございました。  最大の焦点はコストと、納期です。やはりおっしゃっていますように、消失模型鋳造法とロストワックス法ではどちらも高くて、かかるみたいですね。また、試作と量産はできるだけ同じプロセスで製作したほうがよいとは知りませんでした、大変勉強になりました。強度的にも必要なところなので、助かります。  木型で製作した鋳物の面肌はやはりあまりよくないのですか?  どうぞよろしくお願いします。 大変お礼が遅くなりましてすみません。 いろいろと勉強し無ければいけないと痛感しました。大変、丁寧にご返答いただいていましたが、お礼が遅くなりすみませんでした。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

・発砲ポリスチレンで雄型を作り  そのまま砂型(雌型)を作り、そのまま,鋳造すれば、雄型は、溶けてなくなります、この場合見切りバリは発生しない? ・木型で作り砂型を作り(片側ずつ)合体させ、鋳造する この二つのどちらかが良いと思われ 10個作るなら木型かな?

noname#230358
質問者

お礼

 回答が遅くなってすみません。  早速の回答ありがとうございます。  やはり、2つの方法ですね、若干の個数ならば、木型がよいみたですね。参考にさせていただきます。  大変ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鋳造屋ではないのでたいした知識を持ってませんが知っている範囲でお話します。 >発砲ポリスチレンを使用していたとか? これはフルモールド法といわれるものではないでしょうか? 参考になりそうな文献を記述しておきました。ただこの方法だと1個しか作れませんから合わないかもしれませんね。参考になれば幸いです。 http://www.t-cast.co.jp/ab/mokei/mokei.htm http://www.kisarazu.ac.jp/~mecha/news/H14_News/H14-5.html その他鋳造法(ほんの一部です。ZASとかいかがですか?) http://www.sanjo.co.jp/explain/moldka.html 又その他の手段に造形という手段もありですよ。製品が金属でなくてOKなら光造形・ABS樹脂造形がおすすめです。金属でも粉末焼結でOKですし・・・ 参考 http://www.urban.ne.jp/home/hagi/rp/yokohama-tech/yokohama-tech.html 私の提案 模型は造形で作成して、ロストワックス鋳造法でいかがですか?ぴったりのような気がします。 私のたいして持ってない知識を一生懸命絞ってます。間違え等ありましたら勘弁して下さいね。ダイキャスト型屋なので・・・ >発砲ポリスチレンは金型から製作されるのですか?機械加工で製作するのですか?それでしたら、加工費がやはりかさむような気がします 加工方法はやはり機械加工だと思います。しかしご指摘そおり加工費は多少かさむと思います。質問で発砲ポリスチレンによる鋳造法の質問がありましたのでお答えしたしだいです。 >最後の文章の模型の造形は3次元プリンターで製作するということですか? そのとおりです。参考のHPの3.2を参考にして下さい。おもしろいと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

 お礼が遅くなってすみません。  早速の回答ありがとうございます。  早速、ホームページを拝見しました。フルモールド法ついて詳しく載っていましたが、ひとつ疑問があります。発砲ポリスチレンは金型から製作されるのですか?機械加工で製作するのですか?それでしたら、加工費がやはりかさむような気がします。ホームページではコストダウンと明記してありましたので、この点について疑問があります。どうかよろしくお願いします。  すみませんもう一つお聞きしたい事があります。最後の文章の模型の造形は3次元プリンターで製作するということですか?どうぞよろしくお願いします。 大変遅くなってすみません。 大変助かりました。ありがとうございます。参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

10個であれば普通の鋳造屋にとって検討できる数です。 つい量産を考えがちですがダイカストなどの金型鋳造を 除けば、工作機械のベースとか、金型とか、治具とか みな1個から鋳造でつくるのです。 フルモールドを使うか木型にするかは形状等にを 見ての鋳物屋さんお判断です。

noname#230358
質問者

お礼

 お礼が遅くなってすみません。  早速教えていただいたことを、調べてみます。様々な方法があるのは解っていましたが、詳しくはしりませんでした。1個からでしたら結構製作できることもわかりました。詳しく調べてから、鋳物屋と話します。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鋳造欠陥の定量的な検査方法について

    鋳造欠陥をなくすためにこれから各種テストを考えています。その後、 最終的に鋳造欠陥を定量的に検査したいと考えているのですが、何か 良い方法はありますか?できる限り、大きな範囲を評価できる方法にしたいと考えています。 品物の形状は、外径φ40mm(内径φ36mm)、長さ200mm程度のパイプです。

  • 就職活動中で、鋳造についてお聞きしたいです。

    就職活動中で、鋳造についてお聞きしたいです。 鋳造の方法には、色々あると思いますが、代表的なものに (1)砂型鋳造 (2)金型鋳造 があげられると思います。(他にあれば是非ともそれも含めて教えて頂きたいです!) そこで砂型鋳造と金型鋳造のそれぞれの利点と欠点があれば教えて頂きたいです。 できれば、使用例なども。 また、友人に金型成型を行っている人がいるのですが、あまり仕事がないとの聞いたのですが 今後、金型業界(鋳造業界)は、やはり衰退していくのでしょうか。

  • 銅合金(CAC604)の砂型鋳造の引け巣

    銅合金(CAC604)の砂型鋳造の引け巣が完全なくす方法はありますか?現在φ350xφ320x14位のリング状の製品を自然砂型鋳造をしていますが、少々引け巣が出ます。鋳造の温度管理、砂水分量、押し湯の量等、気をつけているのですが、巣が中心内部に出るので何かアドバイスなど、教えていただけないでしょうか?形状が平べたいのが出るような気がするのですが、わかりません。

  • 中子について教えてください

    はじめまして 機械設計を行っている者ですが、鋳造について以前から疑問に思っていることがあります。  FCなどの鋳造で、抜けない形状に中子を使用するような場合というのは、やはり砂型で行って型バラシをすることになってしまうのでしょうか?  あるいは、別の方法でもできるのでしょうか?  どなたか教えてください。

  • アルミダイカスト製品と鋳造機の型締めt数の関係

    製品設計者です。 鋳造部品の見積りを取り寄せたところ、A社では650tの鋳造機で鋳造, B社では350tで鋳造可能との回答でした。両社とも実績のある業者ですが、使用する鋳造機の型締め力に大きな差があるため、どちらに部品製造を依頼 すべきか迷っています。部品の詳細は下記の通りです。 材料:ADC12 寸法(mm):225x81x189 部品重量:1.3kg 上記のような部品を鋳造するためにはどの程度の鋳造機が適正なのか、 または鋳造機の選定方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • アルミ材質の確認方法

    顧客よりA5056アルミ合金材と言われテスト用A5056材を 購入してアルマイト染色を施したところ、顧客のサンプル品にアルマイト染色したものと色調が一致しませんでした。材質が違うのかもしれません。 顧客よりのサンプル品の材質が何番のアルミ合金なのか、または鋳造品なのか確認する方法を教えて いただけないでしょうか。

  • アルミ鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでし…

    アルミ鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでしょか。 アルミ合金鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでしょか。鋳放しの場合です。鋳造で使用する砂の粒度なども影響するかと思いますが。製品は、1個の製作をした場合です。発砲型もしくは木型。よろしくお願いします。

  • GPC測定に関して

    1. GPCの検量線をポリスチレンにより作製しているのですが、このとき作製する検量線の式は3次関数で良いのでしょうか? 自分の研究室では昔から3次関数を用いているのですが、そもそも3次関数にする理由がいまいちわかりません。(今いるメンバーもわからないようです汗) また、検量線を作製する場合はサンプルは1種ずつ打つべきなのでしょうか?例えば10点打ちたい場合、10種の分子量の異なるポリスチレンを混ぜて打っても良いものなのでしょうか? 2. GPC測定を行うと、どのサンプルを測定しても、低分子量体の(時間で言うと遅い方に)強いマイナスのピークが出てしまいます。(検出器はRIDです)溶媒に含まれた空気や安定剤なのかと思っていたのですが…一般的に見られるものなのでしょうか?

  • ボンフェローニの方法による多重比較について

    ボンフェローニの方法による多重比較を行う場合の最低必要なサンプル数を教えてください。 また、各群においてサンプル数が大きく違っても使用してよいのですか? 3群間で行おうと思っています。各群とも正規性がないです。 統計初心者ですのでよろしくお願いします。

  • 基礎断熱の断熱方法について

    現在、2階建コンクリート住宅を建築中のものです。 耐圧版基礎で通気口がない基礎断熱を採用していますが、 基礎の立ち上がり部分(側面)はビーズ法ポリスチレンフォームを施工しました。 そこで耐圧版上の断熱材について質問です。 まず耐圧版上に断熱材は必要か? 必要な場合の施工方法ですが、工務店は外壁等に使用の際、切ってあまったポリスチレンフォームを耐圧版上に置くだけと言っているのですが、 私個人の考えでは切れ端を使用することは問題がないと思いますが、ポリスチレンフォーム置くだけで、押さえがなければ隙間ができ、断熱材の意味をなさないのではないか? さらに耐圧版上にはすでに給排水の配管がされ、その間にポリスチレンフォーム置くことになりそうですが、 それでは断熱材がない部分ができてしまい、これまた意味をなさないのではないか? と思うのですがご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。