鋼製の箱の材質に困惑しています

このQ&Aのポイント
  • お世話になります。この度、客先からの依頼で鋼製の箱を製作することになりました。
  • 材料はS45C相当の硬さを要求されましたが、当方は普通にSS400で考えていたため困惑しています。
  • 箱は機械的な意味は無く、単に強いものが必要とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

箱の材質

お世話になります。この度、客先からの依頼でt4.5・1辺500mm位の鋼製の箱を製作することになりました。但し、”材料はS45C相当の硬さのもの!”と指定されました。当方としては普通にSS400でと考えていたので困惑しています。どなたかアドバイス願います。 追伸、製作するものは、あくまでも単なる箱につき機械的な意味は無く、また、客先の言う”材料はS45C相当の硬さのもの!”とは単に、強いもの!ということで、それほど深い意味はなきものとお考え下さい。 以上、よろしくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

高張力鋼はどうでしょうか。 うちはスクリューコンベヤを製作していますが,スクリューの羽根材に 硬さを求められる場合に、高張力鋼を採用しています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。いわゆるハイテン材ですね。スクリューの羽根に 使用しているくらいなら十分客先要求を満たすのではと思います。高張力鋼について調べてみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

客先にSS400で製作した場合と、S45C相当硬さの材質を使った場合の見積もりを提出し、判断してもらうのはどうでしょうか? 客先が要求する硬さがそれほど深い意味がないのであれば、引張強度の話をすればある程度SS400で納得してもらえそうですが。あと、客先で要求しているS45C相当の硬さとは「焼入れ焼き戻し品」「焼ならし品」「焼きなまし品」の、どの硬さを要求しているのでしょうか。焼入れ焼戻し硬さはHB201~269、焼きなましはHB137~170と熱処理で硬さ(強度も)全然違います。その辺も客先と交渉すればなんとかなりませんか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃるとおり、まず具体的な硬度等、客先ときちんと打ち合わせをしたいと思います。。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

t4.5の指定の方が困惑でないでしょうか。 SS400もS45Cもないと思います。 ウチの現場にSPHCで4.5があった気がします。 SS400でt6.0とかSUS304でt5.0ではダメですか。 コスト次第では、リブ出しや補強もありますが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。客先からは、特にリブや補強についての要求はありませんので、構造から再検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 焼入れと変形と材質の関係

    機械設計をしておりますが、普段焼入れするような部品をあまり使わないので熱処理に対しての知識があまりありません。装置の設計の中で、耐摩耗性を考慮する為又は強度が必要な為等で焼入れをしていますが、ほとんどがS45C又はS50Cに高周波かタフトライドかたまに真空焼入れというレベルなんですが、ひずみを嫌って浸炭・ズブ焼き等はほとんど使っていないのですが皆さんはどの材料に対してどのような点に注意して材料と焼入れの選定をされているのでしょうか??? 例えばSK-3は熱処理をするとひずんで当たり前とかと言うのも目にして事があるんですがそうなんでしょうか??? S45C→S50C→SK-3→SKD-11の順に硬くて高価というイメージがあるのですがどうなんでしょうか??? また高周波は表面だけの(もちろん硬化層はありますが)部分焼入れで200mm300mm位の物はもう全面は焼けない???とかもちろん使用目的条件によって色々あるのは承知であえて一般論をどなたか教えて頂けないでしょうか??? 特に判らないのがSKとかSKDのような高価材料(SSとかS**Cとかではなく)に対しての知識がありません。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • 機械材料の透磁率

     SS400やs45cなどの機械材料の透磁率を知りたいのですが。 何を調べたらよいのでしょうか?

  • この材質を教えてください。

    化学とは違うかもしれませんが、ここのカテゴリで質問させていただきます。 一言に「鉄」と言っても S45C ・・・ 機械構造用炭素鋼鋼材 SKS93 ・・・ 合金工具鋼鋼材 など、用途によって種類が分かれているのですが、 SS-14 という、おそらく鋼材と思われるこの材質について教えていただければ幸いです。 日本語名称とその用途について専門家からのご回答をお待ちしております。

  • オープンポケット加工

    使用機械 縦型マシニングセンタ 主軸 HSK-63A 回転数20000 ワークSS400で深さ132MM角R30のオープンポケットです。 またワークの保持は構造上、剛性がないです。 SS材での加工実績がなく加工方法や工具、プログラムなどアドバイスがあればお願いします。   具体的には自分でもよくわかりません なにぶんSS材での加工の経験がないものですから おすすめ工具だったり、加工方法だったり ちなみに今日、客先との打ち合わせの末材料がS45Cに変更になりました。 アルミだったら屁みたいな加工なんですけど・・・・ 誰か助けて下さい。

  • NCH10Rという材質について教えてください

    金属加工品の材料証明書の受け入れ検査業務をしている者です。SS400のナットを要求したところ、材質がNCH10Rと記載された材料証明書が提出されてきました。化学成分値はC:0.09 SI:0.01 MN:0.35 P:0.018 S:0.014と書かれています。もともと要求している材質SS400の規格は網羅しているようですがNCH10Rと言う材質がどの規格に記載されているものなのか分かりません。情報をお持ちの方ぜひ教えていただきたいと思います。

  • 振動に適する金属

    こんばんわ。 本日現場より、超仕上装置の部品が壊れたと連絡がありました。 振動のために疲労をしたのでしょうか? 現在部品はSS41で製作されていましたが、このままではまた同じ結果にあると思うので材質を変えたいと思いますが、振動に強い材料はあるのでしょうか? FCですれば振動吸収をすると思いますが、機械部品なのでどうなのか疑問に思っています。 S45Cにすべきでしょうか?

  • ガイドローラー製作・材質・溶接・熱処理について

    ガイドローラー製作図に記載されている内容記載します 材料:胴部 S45C-H φ165.2X11 L=604 両端面シャフト部 S25C 端面蓋とシャフトφ50ほ削り出し一体型・シャフトは非貫通式 胴部と端面部品は溶接構造(開先・9mm脚長)となっています まず、(1)S45C-HとS25Cの溶接は不適当 (2)S45C調質前でも同様 (3)仮に溶接後仕上げ加工しても胴部調質後かけした場合に歪む (4)太径のパイプに表面熱処理をしても仕上げ加工で熱処理深さが不足 など考えますが良い方法・工程・材料がわかりません アドバイス是非お願いいたします

  • 3本ローラの材質

    ローラを3本使用しステンレスのFBをR形状に曲げる手動ベンディング機械を設計しようと思います。FBは曲がりにくい向きに曲げることもあります。ローラは1000mm長・75mm直径程度で考えています。 このローラをS45C・高周波焼入れしようと思っていますが、曲げ痕が残らないか心配です。どのような材質と表面処理が適当でしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 材質と表面処理について

    刃物(ダイスとピン)を固定する為の板を製作する為に材質及び表面処理で迷っています。板の寸法が13t×45×245で両面研磨を行いますが、研磨後にメッキをして平面度が落ちてしまう?のを懸念しております。 最初に考えられるのがSS400もしくはS45Cを研磨後に無電解ニッケル加工ですが、S45Cに焼入れ研磨をすれば錆びにくいとの意見もあります。またSUS430で両面研磨も有りかと思ったりしていますが、コスト的に高くつくかどうかも迷うところです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高精度部品に向いた材質・熱処理は?

    高精度XYステージを製作しようとしています。 材料に彫り込み精度部が有るので、残留応力を除去するため 応力除去焼なましを考えています。 荒削り→焼き入れ→精度仕上げという工程は金型などで行うと思いますが、 荒削り→応力除去焼なまし→精度仕上げとするのは正解でしょうか 材質はS45Cを考えています。 あるいはNAK55の様なプリハードン鋼で 応力除去焼き鈍しを行わずに、 精度仕上げのみの加工が良いでしょうか。 なお、高精度を目指しますが、セラミックや石の様な非常に高価な 材質は ?コスト面 ?周囲も同等の温度膨張材質でないと温度歪みが出やすい の理由で使用しません。 よろしくお願いします。 なお、製作する部品は XYステージのベース部品です。 大きさ300*180*厚40mmの材料を 薄いところで15mm±0.005ぐらいの掘り込みが有ります。 応力除去焼き鈍しをするのは、部品組立後の 残留応力、変形を防ぐためです。 よろしくお願いします。