• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プラスチックの吸湿)

プラスチックの吸湿

このQ&Aのポイント
  • 無極性で親水性基のない熱硬化性樹脂を扱っていますが、なぜか吸湿してしまいます。
  • 吸湿量が予想以上に大きく、理由が分からないです。
  • 吸湿してしまう原因についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

失礼しました。(本当に!) 当然フィラーの影響ぐらいみていますよね。 少し自信のない話になってしまいますが・・・ 網目構造により吸湿するという話はあるかと 思います。お考えのとおり吸湿性には硬化物中 の親水基濃度の影響がもっとも大きいと考えられ ます。ですが熱硬化性樹脂の場合、吸湿性に関 する要素として架橋密度があるようです。 架橋密度が高いものは自由体積が大きな状態で 分子が固定されているため吸湿率が高いという 現象があるようです。架橋密度が高ければ良い わけではないという一例ですね。 上記の内容ですが親水性基のない熱硬化性樹脂 に対し適応できるかどうかに関しては、残念な がら知見なく断言できません。 ですが、現象としては次のような方法で確認 することはできないでしょうかね?  熱硬化性樹脂の架橋温度条件を変え、条件  によって吸湿性との相関関係があるかを確認  する。 うまく行けば納得のいく回答が得られるかも 知れないですね. すいません。口で言うほうは簡単で・・・ 余談(ここまで書いておきながら・・ですが) メーカーに聞いてみると案外簡単にわかるかも。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 なるほど,架橋密度が高く自由体積が大きくなると 水を吸ってしまうということですね。 ということはいくら無極性なモノマーを使っても, 多官能で架橋するものは吸湿ゼロにはできないんでしょうかね。 いしさんのおっしゃられたように架橋温度条件と 吸湿量の関係を見てみたいと思います。 本当にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一応確認してみてください。 フィラー(添加剤)は入っていませんか? 樹脂そのものの吸湿は小さくてもフィラー分 が吸湿する可能性はあると思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フィラーは全く入っておらず,樹脂のみです。 熱硬化性樹脂は3次元網目構造になるので,分子の隙間に水が入ってしまうのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう