• ベストアンサー

ITOが疎水性の理由

ITO電極(酸化インジウムスズ)が疎水性の理由を、物理化学的に教えて下さい。 私の予想では、 酸化インジウムが分子構造的に極性をもつので親水性。 酸化スズは直線型なので、極性をもたないので疎水性。 で、酸化スズがあるため疎水性を示す。 ではないかと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

きれいなITOは親水性ですが. 単に汚れてるだけでは?

haotosasa
質問者

お礼

そうでした。 習ったのにすっかり忘れてました…… ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 透明電極(ITOや酸化インジウム)の形成方法

    透明電極として使われているITOや酸化インジウムをスパッタ法以外のやり方で形成する方法がありましたら教えてください。出来ればゾル・ゲル法などがいいです。(具体的な溶媒なども教えてもらいたいと思います。)

  • 疎水コロイドはなぜ親水性が小さいのでしょうか?

    高校化学の溶液の単元で、疎水コロイドは親水性が小さいとあったのですが理由が分かりません。浸水コロイドはヒドロキシ基などがあり、親水性が大きくなるとあったのですが、そもそも水和はイオンや分子の正負の偏りからくる静電気力で、水分子と引き合うことで起こると思うのですが、疎水コロイドの代表でもある、水酸化鉄(III)はイオンでできていので電気的偏りは大きく、水分子との間で、静電気力が強く働いても不思議ではないと思うのですが、なぜ水和しにくく、親水性が小さいのでしょうか? 間違っている点がありましたら、そこも指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 水/疎水性界面における電子移動

    疎水場または親水場に覆われる電極を用いた場合、過電圧、充電電流、電子移動速度等に変化はあるのか、ある場合どのような違いがあるのか疑問に感じました。その理由も合わせてお答え下さる方がいらっしゃいましたら、ぜひお助け下さい。宜しくお願いします。 Q1:Redox activeな化学種(A)を含む水溶液中で疎水場、または親水場で覆われる作用電極を用いた場合、Aの酸化還元電位、そのときの電流の大きさに変化があるでしょうか? Q2:さらに、その場合、例えば「疎水場ならば、還元電位はより正側にシフトする」といった指針はあるのでしょうか?もしもそのようなことが示されている論文をご存知でしたらお教え下さい。 Q3:また、このように異なる作用電極を用いた場合の充電電流の大きさ等に変化はあって当然でしょうか?微視的には電極表面近傍の誘電率はバルク層のものとは異なりそうですから、電極界面の雰囲気で電気二重層のキャパシタンスも変化すると考えました。変化するとして、この考えは妥当でしょうか? Q4:Q3と関連して、電極表面近傍の誘電率や屈折率はバルク層のものとは異なる(おそらくAのイオン半径も違いそうですが…)のなら、酸化還元反応におけるAの再配向エネルギーは変化し、過電圧も変化するという考えはどうでしょうか?作用電極表面が親水場または疎水場かによって、電子移動がしやすくなったりしにくくなったりするものでしょうか?

  • 酸化スズの体積量を教えてください

    酸化インジウムスズ(ITO)の重量をはかると、50kgありました。 酸化インジウムスズには、10wt%の酸化スズが含まれているとしましたら、 酸化インジウムは、45kgの重量で、酸化スズは5kgとなると思います。 この時、酸化インジウムと酸化スズの体積での比率は、どのように計算すればいいのでしょうか? ※9:1ではないですよね?

  • 非イオン性界面活性剤の疎水性

    非イオン性界面活性剤(ポリエチレンオキシド[PEO]、ポリオキシプロピレン[PPO]の共重合体)の疎水基ポリプロピレンオキシド[PPO]はなぜ疎水基を示すのでしょうか? 非イオン性界面活性剤(ポリエチレンオキシド[PEO]、ポリオキシプロピレン[PPO]の共重合体)を無機物(水酸アパタイト)の鋳型として使用しようと考えていますが、そもそも、なぜ、PPOが疎水性を示すのか分かりません。 PEOはエーテル型なので極性を持ち、同じ極性を持つH2Oと馴染みやすそうなことはわかります。 しかし、主鎖が同じエーテル型(親水性)なのに、側鎖に極性を持たないメチル基がついただけで疎水性を示すのはなぜなのでしょうか?構造阻害のみで、疎水性を示す理由も納得がいきません。 本当に困っています。 どうかご教授ください。

  • 化学について質問があります。

    化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?

  • 3つの質問をします。

    この質問を工業高校の生徒にわかりやすく説明したいのですが、なかなか伝わりません。せっけん分子の3つの質問をどうやって説明していいか教えて下さい。 1.せっけん分子には2つの性質(疎水基と親水基)をもっていますが、疎水基は 電荷をもっていないため(無極性)油との溶解性が高いといわれています。親水 基は電荷をもっているため(極性)水と溶けやすいといわれます。それはなぜな のか教えて下さい。 2.せっけん分子の大きさをわかりやすく教えて下さい。 3.せっけん分子は汚れが1mm2あたりどのくらいの量(何個くらいつくのか?)が つくのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 石鹸分子について3つの質問をします。

    この質問を工業高校の生徒にわかりやすく説明したいのですが、なかなか伝わりません。せっけん分子の3つの質問をどうやって説明していいか教えて下さい。 1.せっけん分子には2つの性質(疎水基と親水基)をもっていますが、疎水基は 電荷をもっていないため(無極性)油との溶解性が高いといわれています。親水 基は電荷をもっているため(極性)水と溶けやすいといわれます。それはなぜな のか教えて下さい。 2.せっけん分子の大きさをわかりやすく教えて下さい。 3.汚れの大きさ1mm平方メートルあたり、どのくらいの量(何個くらいつくのか?)の石鹸分子がつくのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 細胞膜の材料、脂質の優れた特徴

    細胞膜の材料として脂質が使われている。膜の材料として脂質の優れた特徴を説明せよ。 この問題を考えています。 脂質は親水性と疎水性の両方を備えている。親水性の部分を外側に、疎水性の部分を内側にして並べた脂質二重層を形成することによって、細胞膜は疎水性の分子や小型の電荷を持たない極性分子を通し、イオンや大型の電荷を持たない極性分子を通さないようにしている。細胞の内と外は水で覆われている。脂質は両親媒性分子であるのでエネルギー的に最も安定な構造を取ろうして、球状構造を取る。そして、細胞の内と外は常に水で覆われているため、球状構造が壊れることはない。よって、細胞の内外を仕切る膜としては、脂質はかなり優れている。また、二重層を形成している脂質は、水平方向に移動することができるので、どこかの脂質が壊れてしまっても、移動することによって、そこを補うことができる。これらのことから、脂質は膜の材料してかなり優れている。 この解答はどうでしょうか?間違いの指摘等、よろしくお願いします。 また、この問題を考えるのに参考になるところがありましたら、教えてください。

  • 化学の質問です

    化学の質問です 示性式がC17H35COONaとなるセッケン 疎水基と親水基の部分をそれぞれ書いていださい という問題があったのですが こたえはCOO-Na+ の部分が親水基それ以外が疎水基だと答えにありました どうしてCOONaが親水基なんですか? それ以外もどうして疎水基なのですか? 逆にC17H35-の部分はイオンにならないし、極性もないので水と仲良くできませんから疎水性となってしまいます とあったのですが、ここの部分でどうしてイオンにならないのでしょうか? またどうやって極性がないことを判断したのでしょうか?