• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プラスチックの体積収縮)

プラスチックの体積収縮について知っていますか?

このQ&Aのポイント
  • 熱可塑性のプラスチックは、温度の影響を受けて体積が収縮します。
  • 急冷や徐冷をすると、プラスチックの体積収縮量が変動することが知られています。
  • 結晶性樹脂でも非結晶性樹脂でも、体積収縮は起こる可能性があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もう少し質問に条件がついていれば話安いのですが・・。 わたしは樹脂成形品は生き物であるという考えですから、ご質問には変動するという答えになります。 体積というのが製品の容量なのか、樹脂そのものがしめる量なのかわかりかねます。また、冷却が型内でのことか型から取り出してからのことかでも考え方はかわってくると思います。経験上の話としてお聞きください。 型内で急速に冷やすということを、元々型自体が冷えていると考えるとすると、厳密にみれば樹脂は積層されながら冷えて行きます。結果、外観上では正常な製品が出来上がっていても樹脂層の中に気泡と呼ばれる真空またはガス泡が出来ます。この場合、冷却方法が容器の容量を変えたとはいいにくいと思いますが、結晶性樹脂ですと「ふっくらしているけれども強度は弱い」、非結晶樹脂ですと「手触りは固いが薄い」という手触り感が出ます。樹脂密度で考えれば軽いという感触を受けます。 徐冷の場合はほぼ反対の感触です。 いずれにしても、冷やし方で製品重量に差が出ます。 型から取り出した場合の冷やし方についてですが、結晶性樹脂の場合は丸一昼夜24時間は樹脂の状態が変化していると考えたほうがよいと思います。当然、結合量、密度にも影響があると考えます。とうぜん、ゆっくり冷えると製品としては痩せたものになります。また、取り出したあとの樹脂重量は変わり様がありませんから、重量変化がおきるのは吸水によるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炭素鋼を冷やした時の体積の違い

    炭素鋼を急冷したときと徐冷したときで体積が変わるのはなぜですか? 炭素量(%)と温度がわかっている時に、その体積がどれくらい変わるのかを求める方法が知りたいので教えてほしいです。

  • 樹脂硬化時の体積収縮、金属凝固時の体積収縮について

    樹脂が硬化する時や金属が凝固する時に体積が収縮するという現象が発生します。 この硬化時、凝固時に起こる体積収縮量は物質によって異なると思うのですが、この原因はなぜでしょうか?原子の配列と関係があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • ゴムの収縮率について

    新規ゴム配合の収縮率設定で、試験型で収縮率を測定するのですが、なかなか面倒で困っています。 基本的には配合のポリマー率でほとんど決まると思っていますが、この前粒径の大きなカーボンを使ったとき思いのほか収縮がでかくてトラブッテしまいました。充填材,可塑剤,加硫系の種類と量が収縮に及ぼす影響について、知見をお持ちの方がおられましたらご指導いただきたく、よろしくお願いします。

  • 結晶性高分子の結晶化度について教えてください。

    結晶性高分子の結晶化度について教えてください。 結晶化度をできるだけ高くするには、延伸・熱処理後Tgまで徐冷すれば良いと ここの質問・回答から学びました。 (1)そうしてひとたび高結晶化度を得られれば、例え融点ギリギリまで昇温して急冷しても 結晶化度が低下することはないですか? (2)またナイロンは吸水性で、水分率があがるとTgが低下するそうですが、 このことは結晶化度に影響しますか? 徐冷時には湿度が低い方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高分子の結晶化度について

    はじめまして。私は機械出身なので、化学については初心者なので、ぜひご回答頂ければと思い質問させて頂きます。 オレフィン系樹脂にて徐冷すると結晶化度が上がるそうなのですが、文献では急冷すると結晶化速度が向上すると書かれています。 結晶化度と結晶化速度は全く別ものなのでしょうか。 急冷する→結晶の成長速度があがる→結晶化度があがる というのはまちがいですか?

  • PETボトルの結晶化度と冷却時間(と温度)の関係

    PETボトルの結晶化度と冷却時間(と温度)の関係について詳細に記したサイトとか本、論文などはないでしょうか? もしくはPETを260度前後で溶融後、ただちに20℃前後の 空気(つまり室温)で冷却すると(これは徐冷、急冷のどちらだろう?)結晶化度はどのくらいになるでしょうか?

  • PP材の熱膨張・収縮について

    PP材の熱膨張・収縮について下記3点について教えてください。 1.成型後の製品で使用温度にて熱膨張する際に成型品はどのような変位をするのでしょうか 製品全体が熱膨張し均一に変位するのか? それとも部位ごとに変位量に違いがあり  まちまちに変位するのか? 2.マイナス温度(-30°等)の使用環境においてPP材は収縮するというのは わかっているのですが成型後の冷え固まった製品が、マイナス温度環境においてさらに 収縮するのはなぜですか? 原理が知りたいです。 3.上記熱膨張と収縮については金型設計する際に考慮しているものなのでしょうか?  当方金型設計の経験がなく、どのように配慮しているのかが知りたいです。

  • 窒素が成形品に及ぼす影響とは?

    いつもお世話になっております、 熱可塑性樹脂の成形に携わっております。 今回ヤケ改善の為に、窒素環境下にて成形を行いたいと考えておりますが、 その環境下で成形品に及ぼす影響とは何があるか? その評価はどうするべきか? と言う2点に対する知見が無く、困っております。 何か、影響度を調べる術は無い物でしょうか?

  • 融点が35~55℃の熱可塑性樹脂を探しています

    融点が35~55℃(できれば42℃近辺)の熱可塑性樹脂を探しています。 具体的な製品名や、どこに問い合わせればよいかを 教えていただけると助かります。 さらに詳細がわかるようでしたら、融点の条件に加えて、 下記の条件を満たす熱可塑性樹脂or他の物質を 教えてもらえると助かります。 ・融点で硬度が大きくかわる ・生体に悪影響のある物質を使っていない ご回答ありがとうございます。 >>使用方法は、“ロストワックス”的 ではなく、 温度によって硬さが変化する部材として使いたいと考えています。 そのため、 使用も一度きりではなく、 温度を上げたり、下げたりすることで何度も使用します。 ワックスは、調査していなかったので、調べてみます。 ありがとうございます。

  • 電線およびケーブルの絶縁材料

    すいません。どなたか教えて下さい。 勉強しててネット等で調べてもイマイチ良く分かりません。 [問題] 電線・ケーブル類の絶縁材料には、プラスチックと総称される高分子材料で(   )を持った樹脂が主に使われている。 [選択群] 1.熱硬化性 2.熱可塑性 3・熱膨張性 4.熱収縮性 個人的には2番の熱可塑性が正解かなぁと思ったんですが、自信がなくて・・・どなたかご教示下さい。