• 締切済み

結晶性高分子の結晶化度について教えてください。

結晶性高分子の結晶化度について教えてください。 結晶化度をできるだけ高くするには、延伸・熱処理後Tgまで徐冷すれば良いと ここの質問・回答から学びました。 (1)そうしてひとたび高結晶化度を得られれば、例え融点ギリギリまで昇温して急冷しても 結晶化度が低下することはないですか? (2)またナイロンは吸水性で、水分率があがるとTgが低下するそうですが、 このことは結晶化度に影響しますか? 徐冷時には湿度が低い方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)ポリマーはホモポリマーでも分子量の違った分子の集合体ですので、物性はそう簡単に表現できない事が多々あります。 2)ポリマー分子はその直前の処理をよく記憶しており、高結晶化度のポリマーを同じ処理をすれば、同じような物性が得られますが、グラス転移点(Tg)以上、それも融点ぎりぎりまで昇温することで、ポリマーは、その結晶化度を失い、それに急冷する事で、結晶する間もなくなり、結晶化度は充分下がるはず。 3)あなたの言うナイロンとは6ですか、66ですか、それとも??、いずれにしても、水分で、Tgがさがるということは、他の物性にも少しは影響します。結晶化度をいかにして、定義するかでも、DSC (differencial scanning calorimetry) で、melting enthalpy 測定では温度が高すぎて、水分の影響は正確にははかれません。結晶化度はさがりますので、湿度は低くすれば 4)ポリマーを学びたいなら図書で、Flory の「Principles of polymer chemistry」 や Ferry の「Viscoelastic properties of polymers」を よく読むと、あなたの指導者以上の知識がえられます。

関連するQ&A

  • 高分子の結晶化度について

    はじめまして。私は機械出身なので、化学については初心者なので、ぜひご回答頂ければと思い質問させて頂きます。 オレフィン系樹脂にて徐冷すると結晶化度が上がるそうなのですが、文献では急冷すると結晶化速度が向上すると書かれています。 結晶化度と結晶化速度は全く別ものなのでしょうか。 急冷する→結晶の成長速度があがる→結晶化度があがる というのはまちがいですか?

  • 結晶性高分子と非晶性高分子について(分子構造とガラス転移温度、融点)

    結晶性高分子と非晶性高分子について教えてください。 (分子構造とガラス転移温度、融点) 高分子材料は結晶性高分子と非晶性高分子に分類することができます。 調べたら、 結晶性:ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン6など いくらか出てきましたが、 非晶性が探してもなかなか見つかりません。 (ポリスチレンとかポリメタクリル酸メチルしか) (出来るだけ多くの)結晶高分子と非晶性高分子について、 その分子構造と 非晶性高分子では、ガラス転移温度、 結晶高分子では融点を教えてください。 結晶性も非晶性も、知ってるものがあれば、 たくさん教えてください。 お願いします。

  • 徐冷と急冷の速度について

    高分子科学における質問です。 高分子材料は冷却速度を変化させることで、結晶化度、結晶サイズが変化するとのことですが、徐冷、急冷とはどのような冷却速度のことを言うのか教えてください。 ちなみに、私が現在持っているイメージでは、急冷=融解状態から冷えた金型等で冷却 徐冷=融解状態から室温で放置 です。 ご教授願います。

  • 高分子の強度

    高分子溶液を紡糸して繊維とした場合、 最後に熱延伸することで結晶化が進み強度が上がりますが、 その後でテンションをかけずに加熱すると緩和収縮します。 すると強度が下がるのですが、ここで教えてほしいのは (1)収縮して強度が下がるのは結晶化度が下がるから? (2)収縮するのはなぜ?(ゴムの場合-S-が分子間で架橋をなして 分子鎖同士を滑りにくくして、延伸すると無理やり引き伸ばして エントロピー減少した状態。加熱すると分子運動が激しくなり 復元力が増すとありますが・・。対象の高分子も一部架橋化して いるかもしれませんが、他に考えられることがあれば)

  • PETボトルの結晶化度と冷却時間(と温度)の関係

    PETボトルの結晶化度と冷却時間(と温度)の関係について詳細に記したサイトとか本、論文などはないでしょうか? もしくはPETを260度前後で溶融後、ただちに20℃前後の 空気(つまり室温)で冷却すると(これは徐冷、急冷のどちらだろう?)結晶化度はどのくらいになるでしょうか?

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • DSCの昇温速度依存性について

    最近DSCを使い始めました。 高分子を測定しているのですが、昇温速度を上げるとガラス転移点(Tg)が大きくなります。 その理由を調べているのですがわかりません… なぜ、昇温速度を上げるとTgが大きくなるのでしょうか? また、融点では昇温速度に依存しないのに対し、ガラス転移では依存するのはなぜなのでしょうか?

  • 高分子化学、化学

    化学(高分子化学?基礎科学?)の問題なんですが次も〇×の問題をわかる範囲で教えてほしいです。×の場合は理由も知りたいです。よろしくお願いいたします。 ①すべての高分子は加熱すると軟らかくなる。 ② ガラス転移温度とは非晶性部分が溶ける温度である。 ③融点とは高分子が融けて液体になる温度である。 ④透明度の高い有機ガラスと呼ばれている高分子は結晶性を持たない非晶性高分子 である。 ⑤非晶性高分子はガラス転移温度以上ではガラス状になる。 ⑥ゴム状になった非晶性高分子は、はっきりとした融点は観測されない。 ⑦一般のプラスチックや繊維は、結晶性部分だけで出来ているので結晶性高分子と言 われる。 ⑧熱可塑性高分子を加熱すると液体になり、ついには気体になる。 ⑨高分子を高温にすると結合開裂や酸化がおこり、回復不可能になる

  • ナイロン成形品の吸水時の強度低下について

    ナイロンの成形品が、吸水したら強度が低下する要因は何なのでしょうか? 成形時ならば、吸水しているナイロンペレットを成形すると加水分解によって分子量が 低下して強度低下の要因となるようですが、同じなのでしょうか?

  • プラスチックの体積収縮

    非結晶性樹脂でも、結晶性樹脂でもいいのですが 熱可塑性で、体積収縮は温度の影響を( これだけではないかもしれませんが)受けると思います。この時、急冷、徐冷すると、体積収縮量が変動するなどの知見、知識、見解をお持ちの方、ご教授よろしくお願い致します