• ベストアンサー

子供部屋について

luvkuroの回答

  • luvkuro
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.4

以前住んでいた家で、妹と12畳の部屋を家具で仕切って使っていました。 女同士とは言え、音が筒抜けなので結構困りました。妹とは6歳離れていたので、受験勉強のときなどは「お願いだから静かにして」と言っても妹に分かってもらえず・・喧嘩ばかりしていました。 また、実家を出て初めて帰省したときなどは、自分の 部屋がなくなっていて(妹が全部使っていました)、寝るところがなく、もう帰ってくるな・・・と言われたように感じちょっとショックでした。 部屋の扉は2つありましたし、私の親も当初の予定では 、いずれ壁を作る予定だったようなのですが・・・ 家を建ててしまってからは、なかなか難しいですよね。 子供のワガママに過ぎませんが、いずれ子供部屋を各自に与えようと思っていらっしゃるのなら、最初からその間取りにしておくことをぜひお勧めします。 部屋を別々にしても、兄弟で一緒にいたいときはいれますしね。

s124
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 そうですね、受験勉強のことも考えないといけないですね。 部屋の扉、照明は2部屋分準備しています。 あとから壁を作るのは費用的にも割高になるので作るなら当初から考えています。

関連するQ&A

  • 子供部屋の間仕切り

    お世話になります。 先日は子供部屋の広さについての質問をさせていただきましたが、 沢山のご回答をありがとうございました。 結局、2歳差の男の子の部屋の間仕切りですが、 2F部の西側エリアを、北から南を通した部屋で子供部屋を 『収納部(クローゼット)を含んだスペース12帖』で決まりました。 純粋な床面積は約10帖でしょうか。 そこで夫婦間で更に課題になって来たのが『間仕切りの方法』です。 同性の男の子なので、いろんなパターンが考えられます。 (1)はじめから壁で5帖+収納・5帖+収納で分けてしまう (2)子供が小さい頃は10帖+収納+収納で広く使い、  個室が欲しくなって来たら、移動式収納(クローゼット)で仕切る (3)あらかじめ10帖の部屋の天井部にレールを付けておき、  子供が小さい頃は10帖+収納+収納で広く使い、  個室が欲しくなって来たら、アコーディオンカーテンかスライドドアで仕切る 考えてみると(1)は建築時の工事費が高くなり、子供部屋を大きく使う 事は不可能ですが、プライバシーとしての対策はバッチリです。 (2)はフレキシブルで自由自在な半面、しょせんは間仕切りが収納を 利用しての間仕切りなので、プライバシーは守れません。 しかも高さが天井まであるクローゼットを考える必要があります。 (3)は(2)と同様のメリットとデメリットがあります。 しかもアコーディオンカーテンや、スライドドアの事も考えなくてはなりません。 これは親としての主観的な問題ですが、非常に悩みます。 子供も成長に連れ、勉強に専念したい時期、彼女を連れて来る時期、 男友達を連れて来て部屋で遊びたい時期、色々とあります。 皆さんなら、どうしますか? まだまだ子供は2歳10ヶ月と3月に生まれる第2子の事なので、 先走り過ぎとは思いますが、今のうちに考えておかなければならないと思っています。

  • 子供部屋を引き戸で間仕切りする場合

    こんにちは。 夫が乗り気でないので、私が頑張って子供部屋の仕切りを出来ないかと 考えました。是非皆さんのアドバイスよろしくお願いします。 我が家は12帖の子供部屋を後々二つに仕切ることが出来るように、 真ん中で下がり壁をつけてもらい、現在はカーテンで仕切っています。 しかし、間取りの都合上、部屋への出入りドアは1枚だけで開けてすぐ弟の部屋になります。兄が自分の部屋に入るには弟の部屋を通らなければなりません。そこで仕切りのカーテンの他にドアを開けてすぐに天井にU字状にワイヤーカーテンレールをとりつけ目隠ししています。 そろそろリフォームの時期。私が素人なりに考えたのは引き戸のレールをつけて、引き戸4枚のうち3枚は固定し1枚を部屋の出入りに使い弟の目隠しカーテンはそのままというのが一番安上がりかなと。子供たちが独立した時の事を考えて壁は作りたくありません。可動式収納は予算オーバーです。 しかし・・手伝ってもらって私が何とかしたいのですが、引き戸を入れる天井の溝部分はどうするのかわかりません。引き戸セットみたいなものは売っているのでしょうか?ホームセンターに相談すると必要な材料は揃うのでしょうか? 全く素人考えなので、どんなことでもいいので教えてください。

  • 子供部屋

    家をたてることになりましたが、子供部屋のことで悩んでいます。子供が3人(男1人女2人)いて、ひとりづつ個室を与えるとリビングが小さくなってしまいます。 そこで・・・ 子供達が小さいうちは12畳くらいの部屋1部屋を3人で使ってもらい、将来子供達が個室が欲しいとなったらこの12畳の部屋を何か良いアイデアで3部屋の様な個室にすることは可能でしょうか? それともリビングを小さくしてでも、初めから3人に個室を作って置いてあげたほうがいいでしょうか? 子供のことを考えると一人になりたいときもあるでしょうし、小さくても個室を作ってあげたいとも思うのですが、せっかくの1軒家なのに、家の中が小さな部屋だらけ(もちろん主寝室も小さいです。)の様になってしまうのもなぁ・・・とも思います。私の質問に限らず、子供部屋で何か良いアイデアがありましたらよろしくお願いまします。

  • 一つの部屋を区切る方法(既存の部屋)

    10畳の部屋を2つに区切りたいと思います。入口と照明は一つしかありません。区切は、簡単に開けたり閉めたりできる、アコーディオンカーテン感覚のものがいいのですが、アコーディオンカーテンよりもうちょっと上下に隙間ができないものがいいです。 子供部屋なのですが、基本的には二人ひと部屋でいいと思うのですが、必要な時は閉められるといいなと思うのです。 区切るのにいい商品、リフォームはありますか。収納を兼ねているのは、扉が重くなりそうだし、厚みがあるから部屋が狭くなるので避けたいです。 それから、空調は、両方に窓があるので何とかなると思いますが、照明を付けかえるのは、どのぐらいコストが掛かりますか?

  • 間仕切りについて種類を教えてください。(お部屋内部)

    間仕切りの種類を知りたいので教えてください。 現在ドアがないところに(垂れ壁がなく、横の壁のみある状態)間仕切りをつけたいと考えています。 垂れ壁がないので内装ドアだと垂れ壁を作らなければなりません。 間仕切りをつける目的は、部屋が広すぎて冷暖房の効率が悪いこと(12畳用のエアコンですが、実際ドアがないので効率がおちる)です。 天井に下地があるかどうかわからないので、天井からつるすカーテンはつけず、つっぱり棒にカーテンを通していたのですが、カーテンの重みで落ちてしまいます。つっぱりのロールスクリーンも考えましたが、開閉時に負荷がかかればまた同じように落ちてしまうのかもと思うと断念しています。他のやりかたで間仕切り(ドア代わりになるようなもの)はないでしょうか? これから冬に向かい部屋が寒くなるのでどうしようか迷っています。わかりにくい質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 子供の勉強部屋

    家を建てることになり、子供部屋のことで悩んでいます。子供は、2歳の男の子が一人だけなのですが、もう一人欲しいと思っています。(授かるかどうかは、解りませんが・・・) 子供部屋のスーペースは大きく取っておき、将来2つに区切れるように、と言うのはよく聞くプランですが、うちは、勉強部屋・子供の個室と言う風に分けようかと思っています。 個室は4畳づつ。 勉強部屋は、5畳ほどで、大きな机・本棚を作りつけ、そこで子供には勉強させようかと思っています。 個室は、寝たり・趣味の部分で、勉強は勉強部屋でと言う感じです。 将来、もう一人、女の子が出来た場合、思春期・受験生の頃、2人で共同の勉強部屋って言うのは、問題でしょうか? 「兄弟でおしゃべりばかりして、勉強にならない」とか 「思春期の頃は、2人並んで勉強なんてしない。」等と周囲からの反対もかなりあるので、悩んでいます。 主人は、絶対このプランがいいと言うのですが・・・ このままいくと、図面上、将来的に勉強部屋を2つに区切ることは出来ません。 机の上に、ついたてをつけるぐらいは出来ますが。 将来区切ることの出来ない、共用の勉強部屋を作るのって、みなさんはどう思われますか?

  • 子ども3人で子ども部屋ひとつ…どうしたら?

    私たち夫婦と子ども3人、義両親2人、合計7人で一軒家に住んでいます。 1階には居間と寝室、義両親の部屋が1部屋あり、上の子ふたりは1階の寝室で義両親と寝ています。 2階には私たち夫婦+下の子の寝室と、テレビ等ある居間?があり、もう一部屋和室があります。 子どもは、小六(男)小五(女)2歳(男)の3人です。 今は、小五の娘が2階の和室を子ども部屋として使っていて、小六の息子はもともとは収納用だった1.5畳ほどのスペースに机を入れて使っています。(秘密基地みたいです…) 娘は、部屋にベッドが置いてありますが寝る時は義両親と寝ています。家庭学習は2階の居間ですることが多いです。 4月から上の子が中学生になることもあり、息子にも子ども部屋を作ってあげたいのですが、どうしても部屋はなく、増築するお金もありません。。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 6畳の和室を、カーテンか何かで仕切って二部屋にするのはまずいでしょうか。同性だったらいいんでしょうけど…。 ちなみに和室には押入れのほかに、収納スペース(1畳ほど)がありますので、別途タンスを置かなくても大丈夫だと思います。 窓は2面についており、広くはないですがベランダもあります。

  • 部屋の明かり

    こんにちは。 六畳のリビングダイニングの隣の六畳の部屋で子供が寝ています。 部屋の境が引き戸なのですが、引き戸は半分以上ガラスなのでリビングの明かりがかなり隣の部屋に漏れます。 子供を寝かしつけるときはいったん電気を消すのですが、寝た後に(9時前には寝るので)電気をつけて過ごしています。それで子供が起きるわけではないのですが、寝る環境として明るいのは成長ホルモンの分泌などを阻害すると聞き部屋を暗くしてやりたいと思っています。 賃貸なので大掛かりなことはできません。突っ張り棒にカーテンをつけようかと思ったのですが、そんなに大きな突っ張り棒はないしあってもカーテンの重さでとれそうです。 遮光のガラスシートを貼ろうかと思ったのですが、真っ暗にはなりそうにありません。 何かいいアイデアはありませんでしょうか?(寝る部屋もそこが一番いいのです)

  • 石膏ボード利用のクロス貼りの部屋に仕切りカーテンをしたいが、、

    石膏ボード利用のクロス貼りの部屋に仕切りカーテンをしたいんですが、天井にカーテンレールをひっつけたいんですが、天井をさわってみると、どうも、ふわふわした材質みたいですし、やはり、ネジでは無理みたいな感じなんです。保温も考えて、ある程度は厚いカーテンを引きたいなと考えております。何とか方法はないでしょうか?(両端に吸盤みたいな感じで、くっつくような感じのものほしざおの設置はよく観るのですが、さすがに、カーテンレールとなるとこんなものはないでしょうし?、距離が長いですから、、、まして、カーブを切るとなると、、、) できたら、カーブをきりたいと考えています。 緩やかにカーブを途中できれるカーテンレールを使いたいのです。 よく、病院なんかで、ベットの周りを、カーテンでくるりと囲んでいる状態をみますが、あんな感じで、しかも、あのような薄手ではなく、ある程度しっかりしたカーテンを使いたい、そんな希望なんですが、、 可能でしょうか? ※あと、補足なんですが、アコーデオンカーテンもつけたい個所があるんですが、これまた、アコーデオンカーテンのレールの両端は、クロスにくっつくような吸盤になっておりませんし、、、 すいません、アドバイスをお願いします。

  • 子供部屋の間仕切りの方法

    自宅新築に向けて、目下設計の真っ最中です。 うちには幼児の男の子が2人居まして、それぞれに1部屋ずつ与える予定で居ます。 その部屋は、2階で隣接していて、今のところ、壁をつけず、12畳1間にしておく予定です。 将来、年頃になった時に、間仕切りをしようと思うのですが、どのようにしたらよいか迷っています。 (1)普通に壁を作って間仕切る(HMには10万程度と言われました) (2)移動式の収納を作ってもらい、将来はそれを壁代わりにする(20万以上かかる) (3)アコーディオンカーテンにする(安価だが防音性に難点?) (4)遮光のロールスクリーンにする((3)に同じ) (5)完全には開放できないが、収納式の引き戸(上からぶら下げるタイプ)にして、将来は閉めっ放し (6)最初から壁を作っておく(できればこうはしたくない) コストがそれほどかからず、遮光、遮音性納得いくのはやはり(1)か(6)なんでしょうか? 他に良いアイデアはないでしょうか?よろしくお願いします。