搬送用治具設計に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 搬送用治具設計に関する質問です。
  • 質問内容はトラック搬送時の衝撃荷重とその計算方法、狭小搬入路内での搬入に最適な方法や市販されているツールについてです。
  • 現状では装置を木枠もしくはスキッドに載せてフォークで運んでいますが、治具に変更したいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

搬送用治具設計

現在、搬送用治具の設計を行っておりますが、下記に ついて、ご教授頂けないでしょうか? 尚、治具は弊社内での組立場からお客様の工場での 据付までの間、常時同じ治具を使用出来るよう考えて おります。弊社の装置は重量約3ton、大きさは W3000*D2000*H2500くらいある精密機器です。 1.トラック搬送時の衝撃荷重とその計算方法 2.狭小搬入路内での搬入に最適な方法や   市販されているツール 現状では、装置を木枠もしくはスキッドに載せて フォークで運んでおります。これを簡単な台車上の 治具に変更したいと考えております。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.輸送条件はJISがあります。精密機械では 1級とか、、 2.市販では専門台車やさんなどあったと思います。  太南工業( 株 )とか、、、

関連するQ&A

  • 黒染めの上りの部品組み立て

    現在、色々な治具、装置を加工、組み立てをしているものです。 メッキ屋さんに黒染めを依頼して上がってくると ベトベトしています。 それをそのまま表面だけウエス等で拭いて組み立てを行うと 止まりタップの箇所からじわじわと処理液?が染み出てきて 白い粉状になります。 弊社の対策としては部品がメッキ屋さんから戻ってきたら いったん、大きい容器にお湯を入れて、その中に 洗剤(ママレモンみたいなもの)を少量入れて 部品をその中にいれて、止まりタップ、穴等はスポイドでひと穴ひと穴 その洗剤入りのお湯で洗浄して、最後に水洗いをしています。 でも、物が5kg、10kgの部品だと、洗うだけで大変な作業となっています。 同じような(加工、組み立て)ことをされている方で 何か良い方法があれば教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 機械設備の固定について

    建築法などに関する知識が無くて、説明に必要な情報が不足しています。識者の方、よろしくお願いします。 「回転動作する部位がある機械構造物」を、荷重的には充分に強固なキャスター付台車に載せて納めます。 客先において、台車から外すことなく搬入してそのまま『床に定置し』、床と固定することなく使用します。床面に傾斜は無く、自重と輪留めで通常の使用では動き出すことはありません。  設置時以外に動かす必要がない機械設備を、台車に載せたまま使用するというのが理解できません。 台車の構造上、輪止以上の固定方法がありません。 台車を止め、 「現状よりコスト高になる専用架台を用意し」、 「運搬・設置にコストをかけて人足と冶具を容易」 することで対応できるのですが、コストの面を強調されて難儀しています。 台車据え置き案を法律など強力な論拠で一蹴したいのですが、如何でしょうか? それともあるいは、「といった安全基準(社会的な認知を得られるもの)」をクリアしてしまえば、台車設置もありなのでしょうか?私の頭が固い?

  • コンデンサの放電

    コンデンサに電圧を加えてエージング するのですが、 その後 たまった電気を放電させるのに 必要な抵抗値の計算方法を教えて下さい。 コンデンサは いろいろな種類があります。 宜しくお願い致します 抵抗にて放電をさせているのですが 放電時間が ばらつくのはなぜですか 併せて教えて下さい。 同じ製品、同じ条件なのですが? 宜しくお願いします。 コンデンサをエージングする装置を作っている メーカーなのですが、 コンデンサをまとめて(約2000個) 高温(150℃)にて 電圧をかけて一定時間エージングさせ 取り出すとき放電させているのですが 直流電源装置には 接続したままで 電源の外部出力をOFFにして放電抵抗に接続する のですが そのとき 直流電源装置の電圧の 表示が 0vに近づく時間がバラバラなる 理由が 知りたかったのです。 説明不足で申し訳ありません。 また ご指導お願いします。 そもそも放電は 必要なのですか? POSCAPのコンデンサです それでわかりますか。 電圧は2.5v25vまでです。 容量は わかりません。 一応 製品が 1フレームに46個に取付いた 状態のものを44フレーム治具パレットに   のせます。(46×44=2024個) それで治具パレットに給電します。(電源1個) それで治具パレットを搬送していきます。 各ステーションに電源が有り すこしずつ   電圧を上げてエージングしていきます。 それで 最終ステーションにて放電するわけなの ですが その放電時間がバラツクといわれて います。 うちは ただの搬送メーカーなので その辺の ノウハウがないのですこうやって相談している ところです。 説明が悪くてすいません。補足します。 1枚の治具パレット上に2024個全部のせた状態で治具パレットを搬送します(シャトル方式) 搬送中は電源の供給は切れています。(約5秒) ステーション数は13です。 抵抗は1kΩ1400wを取りつけています。 特にこの抵抗を選んだ根拠はありません。 別の顧客で同じような装置を製作したときに 顧客より指示してもらった抵抗値です。 時間のバラツキは早いときは3秒ぐらい遅いときは3分ぐらいかかる時があります。 宜しくお願い致します。 2024個全部無い場合は また条件が かわってくるのですか。 極端な例ですと50個程度の場合でも 10Ω300wでいけるのですか? あと 漏れ電流が多いほど やはり放電時間は 短くなるのですか。その関係で 放電時間は バラツクのですか? すいません また教えて下さい。

  • 治具設計

    写真なような円柱を削ってUFO型のワークを左下のような2本立ったピンで受ける冶具を設計しようと思います。 ワークにはデータムAを基準とした穴が左右に空いており、P,C,D,60が絶対寸法で詠われており、左右の穴はφ8.3H7公差で位置度φ0.1で規制されています。 こういう場合、受け冶具のピッチは公差と 差し込むピン径はいくつにすれば良いのですか? 【位置決めピンピッチについて】 絶対寸法60で位置度φ0.1穴→φ8.3穴は上下左右±0.05になるから →60±0.05と考えて良いのですか? またこの冶具を搬送ピッチ400で並べて自動搬送機でこのワークを運びます。 その時、冶具板厚15の板厚公差、平行度、ピンのφ15の高さは写真寸法は妥当ですか? 色々ご教示下さい。

  • 組立工数の見直し

    組立作業工数の見直しについて 製造業の組立工数削減の取り組みについてアドバイスお願いします。 精密部品の製造現場に勤めています。 今年の社内目標が組立工数の削減/年15件と掲げています。 50種類の機種があり工程含めると160工程くらいあります。 はっきりいって今立ち上げ段階である程度問題つぶしているため年/15件は難しいです。 それでもしなくてはいけないので 私が考えている工数削減としては (1)物の移動を少なくし、作業効率を図る (2)ラインのタクトバランスを見直す (3)作業者がしやすい作業内容に見直すため治具の効率化を図る (4)工程短縮できそうなとこを検討し設計に相談してもらう (5)設計的要因でモノづくりがスムーズにいってないところを設計に見直してもらう 皆さんならどういったことに取り組みますか? アドバイスください 工数削減はお金をかけずに作業内容・方法の見直しをして改善しろと言われてますのでお金がかからず工夫だけで できる方法をお願いします。

  • 治具設計効率化

    OA機器生産用の治具設計を担当しています。 治具の内容は簡単な受け台(ねじ締めや組付け時にワークの姿勢を保持する)が殆どですが、1機種で20~30点の治具があります。 主に設計時間と導入時の評価時間の短縮を狙った活動を検討していますが具体的なアクションアイテムが無く悩んでいます。 上司は、「治具のモジュール化をして新規治具は設計するのではなく選択式で。」と簡単に言いますが、いまひとつ現実性がなくアクションに至っていません。 何か効率UPになるような物/手法をご存知でしたらアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 治具設計とCAD

    会社で技術職としてCAD(CATIA)を使った治具の設計業務を行っています。CADは初心者なので、治具設計に関して参考になる文献や本などがあれば教えていただきたいです。

  • 治具の自動設計

    今、社内で3DCADを利用して治具の設計を自動で できないかと検討しているのですが、そのような ソフト等は無いでしょうか。 板金の金型の自動割付のように部品を標準化して ある条件を設定することで自動で部品は配置される ようなソフトがあれば教えて下さい。 もしくは、ソフトを作れる所があれば教えて下さい。

    • 締切済み
    • CAE
  • 溶接の治具設計

    溶接の治具設計で治具の金属素材の選定で迷っています。 溶接治具にレールを着けたいのですがレールに溶接のスパッタが 付きにくい金属材質を使いたいと思っています。 条件 A.溶接性が悪い(スパッタが付きにくい) B.機械加工が容易 C.購入が容易(ss材の様に) 優先順位 C>A>Bの順位で出来ればその根拠も教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 測定治具の設計について

    測定治具の設計でアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。 【仕様】 溶接構造のL型ブラケットへLMガイド(THK製)を載せます。 LMガイドの上にマグネットスタンドを載せ、ダイヤルを付けます。 ブラケットを対象部品が取付けている面へボルトで固定します。 LMガイドを手で動かして対象部品を測定します。 対象部品が取付け面に対して垂直に組付けられているか測定します。 測定範囲は30mmです。 測定誤差は0.01以内で収めたいです。 ブラケット寸法は、LMガイド取付け面の長さ:180mm、ブラケット取付け面の長さ:80mm、ブラケットの幅:80mmです。 【アドバイスを頂きたい内容】 ?LMガイドとブラケット取付け面の直角度は、0.005は可能でしょうか。 ?各加工面は、研磨仕上げになるのでしょうか。 ?図面に記入する幾何公差は、直角度だけでしょうか。 回りに相談するひとがいませんので、皆様からのアドバイスをお願いします。