• 締切済み

テープを自動で貼り付けたいのですが

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

弊社は自動機屋で建築用アルミ押出し材の自動テ-プ養生機(保護テ-プ張り機)の設計、製造も行っていますが、弊社の場合はワ-クが大きい(213M弱)ので、当然市販の規格機械はありませんが、ワ-クが小さいければ市販のテ-ピング機械を流用できるかもしれませんが、しかし経験上テ-プ貼り機は非常に手離れが悪い(最終調整に時間がかかる)機械です。使用できる市販機をみつける可能性は非常に難しいと思いますが、連絡の上ワ-クとテ-プを市販機メ-カ-に送ってテストして頂いて、結果が駄目でも、以後のために勉強になると思います。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 まずは市販機のメーカ探しから始めたいと思います。 やはり貼り付けは難しいのですね。

関連するQ&A

  • 粘着テープがひっつかない素材教えてください

    粘着テープ(幅165mm)の粘着面にローラー(金属製)を設け送り出す機構を検討しております。ローラーにテープがくっつかない素材、もしくは表面処理などご存知でしたらご返答ください。ローラーにテフロンシートをはりつけ試験してみましたがだめでした。

  • 自動定尺テープ貼り機

    初めまして。 自動で、ワーク(金属板材)に定尺のテープを貼る方法か機械を探しています。 ・ワーク寸法;t0.4mm×100mm×2m ・テープ仕様;材質ゴム発砲体に片面のみ粘着あり  テープ寸法;t5mm×幅20mm×長さ2m定寸 テープは、定寸切りの物しか無く、ロール状は、なし 何方か、教えて下さい。       

  • 薄くて細い革テープがない!

    カメラケース用に使う首かけ用ストラップを探しているのですが、市販のものは幅広のものばかりで、私の小さなカメラにつけるとストラップの方が目立ってしまいます。 そこで、ストラップを自作しようと思いつき、今、革テープ(平たい革ひも)を探しています。 ネットでかなり時間をかけて探しているのですが、欲しいものにたどりつきません。 もし「ここで手に入るよ」というようなことをご存じの方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。 探しているのは 幅10ミリ 厚さ1ミリ未満 長さ1.2~1.5メートル程度 色は黒かダーク系 です。 「革テープ 10ミリ」で検索すると何点かヒットしますが、たいていは厚さが2ミリ程度もあり、なかなか1ミリを切る厚さのものがありません。 何時間も画面とにらめっこをしてて目がしょぼしょぼ、もう心がくじけかけています。PPテープ(ナイロンで編んだひも)で代替しようかなとも思い始めています。(これもどこで売ってるのかよく知らないのですが。) ※ 10ミリ幅のコンパクトデジカメ用の市販ストラップを売っているのは見つけましたが、先が携帯ストラップのように細いヒモで取り付けるタイプしかありません。私のカメラケースは左右に10mm幅のものまで通すことのできるリングが付いており、直に革テープをくぐらせて取り付けたいと思っています。(実は昨日この市販品(長さ105センチ)を買ってきて、はさみで先端の金具部分を切り取って革だけにして使おうと試みたところ、短くて使いものになりませんでした。) どうぞよろしくお願いします。

  • リアガラスに貼るテープ状シール

    セダンのリアにフィルムを貼ってあるのですが、経年で一番下あたりの熱線に沿って浮き(エアが入った感じの浮き)が発生しています。 フィルムの張替えはしばらく先で全面になったらするつもりです。(DIY) 当面(少なくとも年内程度) この部分にガラスの外側で,下から10cmほどにテープか何かを貼って隠してしまおうと考えていますが、どうも検索してもヒットしません。 巾10cmほど、耐候性があって、無地で黒か紺(濃色車なので)のテープ状の2mほどのもの何かありませんか? ステッカーも検討しましたが、もう若くも無いので、単純にしばらく隠す物で。

  • アンペールの力の問題です。分からないです。

    xy平面上に一辺の長さeである正方形回路abcdが配置されている。 この回路に強さIの電流が流れ、磁束密度Bがx方向を向いているとき、この回路に働く力を教えてください。

  • 通過領域の体積

    空間で、辺の長さが4の正方形の辺に沿って、半径1の球の中心が1周するとき、この球が通過する部分の体積Vを求めよ という問題があるのですが、模範解答では、球の切断面である円の半径をrとおいて、 球の中心を通る平面の面積S(r)を求めます S(r)=32r+(π-4)r^2 その後、正方形をxy平面上において、球が通過する部分を平面z=t (-1=<t=<1)とおき、 r=(1-t^2)^(1/2) S(r)に上記の式を代入し、tについて積分するのですが、 この問題ってrをtで表現するのはどういう意味があるのでしょうか? というのも、r (1→0)としてrについて積分し、二倍すればいいんじゃないかと思ったのですが、 実際やってみると結果が違います。なぜなんでしょうか。

  • 静電気で吸着するフィルムはどこで買える?

    アルミなど軽金属のものを買うと、糊のない静電気でくっつくフィルム(青の場合が多い)で保護されている場合がありますが、あのフィルムはどこで買えるのでしょう? このあいだ買ったものには100mmくらいの幅のテープ状のそれがたくさんくっついていました。 よく梱包につかう大きなサランラップみたいな「ストレッチフィルム」とはちがって、もっとコシがあり、あんなに伸びません。 そもそも、名前はなんていうんでしょう?

  • 力を与えた時のプレートのまがりの計算

    板厚16 幅31 のSS400のプレート を 端から 50ミリの距離範囲は 3.2ミリの空間が下にあり、 端から50より手前は3.2ミリの板に接触している状況で、 その板厚16のプレートの端に 440kgの力を加えた時に 16ミリのプレートが曲がるかどうかを 計算したいのですが、 どのような計算になるかアドバイスいただけないでしょうか? 想定状況としては プレス金型において ストリッパプレートがss400の16ミリであり、横方向に肉が残っている距離が一番短いところで、31ミリであり、その部分が端(奥側のウレタンゴムの中心から50ミリ)から50ミリ離れた位置です。 打ち抜く材料3.2ミリが ストリッパプレートの奥端から50までの所までしか 入っていいない状況下で 奥側のウレタンによりストリッパプレートにおさえ力が440kg かかる状況です。 ようは 端から50の距離の範囲には下に3.2ミリの空間を持たせて 端に440kgの力を与えて幅31の板厚16mのプレートが曲がるかどうか どれくらいの場合なら 曲がるのか を計算するとどうなるかということです。  

  • 正方形の一次変換

    注:以下の説明で行列は2×2の正方行列で(左上,右上,左下,右下)の順 xy座標平面において、y≧0の部分にあり、頂点の一つが原点にある正方形の内で一次変換         (x`,y`)=(7,√3,√3,5)(x,y) ・・・・・(1) によって長方形になるものを求めよ。 という問題で、正方形の1頂点の座標を(a,b)とおいて他2頂点の座標を定め、移された点を(1)で求めた後、 ・辺同士が直交する ・対辺の長さが等しい など求めてみましたが、式が一つになってしまい、(a,b)が求まりません。 どなたか、解答のアプローチなどご存知の方、教えていただきたいです。

  • 見かけの角度の変化から平面の回転を求めるには?

    X,Y,Z軸がそれぞれ直行している3次元空間で、XY平面を底面、Z軸を高さとし、 視点(0,0,z)から原点を見下ろしているとします。 そこで、XY平面に原点(0,0,0)を中心とする四隅が直角な四角形(正方形または長方形)を配置し、 その四角形をX,Y,Z軸について回転させたとき、 視点から見える四角形の四隅の見かけの角が90度ではなくなると思います。 この見かけの四角形(辺の長さや四隅の角度)から、元の四角形がX,Y,Z軸にそれぞれ何度傾いているかを求めたいのですが、可能でしょうか? 透視投影やアフィン変換などを調べていましたが、いまいちよくわかりませんでした。 参考になるサイトや、解き方などを教えて下さい。