上げ下げの勢いを弱めるブレーキになる方法

このQ&Aのポイント
  • 介護のトイレで上げ下げの勢いを弱めるブレーキになる方法を教えてください。
  • 洋式トイレの後ろに握りバーを設置し、勢いよく降りてくることを防ぐための設計や部品はありますか?
  • 安全な設計や部品を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

上げ下げの勢いを弱めるブレーキになる方法を教えて…

上げ下げの勢いを弱めるブレーキになる方法を教えてください はじめまして 鹿児島の吉屋と申します 介護のトイレなのですが、洋式で後ろの上からコの字に曲がったパイプを下ろして、後ろの壁から握りバーを設置したいのですが、どうしても勢いよく降りてきて危険なため、 ブレーキになる設計または部品等はありませんでしょうか? よい方法を教えてください よろしくお願いいたします

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

トルク用のダンパーで平気だと思います。 タキゲン等から数種類の硬さのものが販売されています。(シャワートイレの便座などにも使われています。) ヒンジ(支点)に組み込む形で使用できます。 ちなみに、持ち上げる時はトルクが発生いたしません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 早速検討してみます

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

一つ疑問があります。 “下ろす”ということは使用後は“上げる”ということでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.6

nomuraさんと同様のものですが 栃木屋のソフトダウンヒンジなんかが使えそうですね

参考URL:
http://www.mediapress-net.com/mp-net/DATA/TCG02011/HTML/easysearch.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 早速検討してみます

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ロッド式のダンパーを別設置するとか、エアースプリング等(自動車のハッチバック等に使用されている物)で、アシストする方法もあります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 早速検討してみます

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは 一般的にはもう既に回答されているエアダンパを使いますが 少し変った方法を紹介します ダイナミックブレーキとか回生ブレーキとかはご存知でしょうか? サーボモータとかのブレーキ動作原理です こう書くとなにやら難しく高価な物みたいですが 原理は簡単で安価 DCモータの電極を短絡すると負荷軸にブレーキトルクが発生します 回転速度に比例してブレーキトルクが発生します ブレーキトルクと回転速度を上手に設計すると これだけで回転速度を一定に制御できます 何と電気もエアーも不要 DCモータメーカ 日本サーボ http://www.japanservo.jp/product/p01.html

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます 早速検討してみます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

機構的に作るなら、車庫のオーバースライドドアを 参考にされてはどうでしょう。 自分ならバネやエアダンパーで重量をサポートし、 リンクで角度で支点距離を変えて角度により サポート力を変化させる設計にします。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます 早速検討してみます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

構造が良く分かっていないのですが、 コの時のパイプが非使用時には上がっていて、使用時に人がつかまって下がる機構である認識します。 このパイプの持ち上げ機構をエアシリンダでリフトアップし、下降時にシリンダから排気するエアの速度をスピードコントローラーで制御してみてはどうでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 早速検討してみます

関連するQ&A

  • サイドブレーキからの異音

    サイドブレーキの内張りを剥がしたところです。 C字になったサイドブレーキの外側の内側に、バーが通っており、その先端がサイドブレーキの解除ボタンになっています。 多少のあそびがあり、そのせいで凹凸を通過する際にそこからビビリ音のようなものが発生しています。 最初スポンジで隙間を埋めてましたが、数日はよくても、サイドブレーキを何回か操作したり、路面の凹凸により効果がなくなってきます。 しかし可動域を少なくすると、サイドブレーキは効くが解除ができなくなるリスクもあります。 何か解決方法ありますかね?

  • ユニットバスの物干しバー受部材は何処で買えますか?

    ユニットバスによく付いているアルミパイプ製の物干しバー(竿)がありますね。 このバーの両端を受ける、U字型の部材というか部品が、ネジでユニットバスの壁面に付いています。 この受け部材をベランダに付けたいと思っているのですが、何処で買えるでしょうか?

  • 電気機器に付いている特殊なスイッチ

    業務用シュレッダーなどに付いているスイッチのうち、扉があいていると作動せず扉を閉めると作動するような場合に使用するスイッチの名称は何というのでしょうか? コの字型の部品で、そのコの字の間に鉄の板を挟むと電源が入るような仕組みになっているようで、コの字と鉄の板との物理的な接触はなさそうです。扉側に鉄の板が出ていて、扉を閉めることによってその板がコの字の部分に挟まるように作られているようです。 恐らくその部品が故障しているようで、扉を閉めているのに閉まっていないと認識され、機械が動作しません。全く同じ部品でなくてもかまわないのですが、何か解決の方法を教えて下さい。

  • 180SX ブレーキ関係について

    180SX ブレーキ関係について 突然ブレーキペダルが底付きするようになりました。 そして現在ではブレーキを踏んでもペダルが底付きするだけでまったくブレーキが利かなくなりました。 そして色々相談した結果「ブレーキマスターシリンダーをOHすると治る可能性が高い」と聞き、 本日マスターシリンダーをOHしました。が、一向に回復されません。 どなたか情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。 エア抜きしてる最中に思った事なんですが、ブレーキマスターシリンダーをOHした後、リアのキャリパ ーをエア抜きをしていると、まったくブレーキオイルが出てきません。 エア抜きの方法は、誰か一人に運転席へ座ってもらいブレーキを3回踏んでもらい4回目で踏みっぱなし の状態にしてもらい、その間にキャリパのエア抜き用のボルト?を緩める。を数回行いましたが、 チョロチョロっとしかオイルが出てきません!! フロント側は勢い良くブレーキオイルが出てきます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 金属パイプの先をT字型にする方法・部品

    はじめまして。質問させていただきます。 金属製パイプの先をT字型にしたいと思っています。 具体的に説明しますと、立てた金属製のパイプの上を平板にし、その上に木製の板を固定したいです。 T字型と申しますか、4本ネジで固定したいという感じです。 ちなみに、金属パイプはスタンドに固定してあるので、パイプの数を増やすのは不可能です。 とある物を修理するのに、部品単位での販売がないので、この方法しか思いつかないのです。 説明が悪いですね。 平たく申しますと、立てた金属パイプ(直径2cm程度)の上に、木の板を固定する方法を探しているという事です。 どなたか、ぜひともご教示を・・・!!!

  • 異材料を張り合わせた場合の梁の計算方法

    お世話になっております。 単一材料の梁の計算は仕事上、よく計算をするのですが、異材料を張り合わせた(実際はボルト締結)状態での梁の計算方法がわかりません。 実際にはコの字形状をしたS55Cのコの字の縦線面に、同じ幅と長さのA5052をボルト締結します。 コの字の開口部が天を向くようにし、片側固定の集中荷重作用時の最大変位量を算出する必要があります。    天  __  __ | |_| |←コの字のS55C | | |__________| |__________|←A5052のバー材    地 計算方法のURL等でもなんでも構いませんので、お力添え頂きたく、宜しくお願いいたします。

  • 精度不要な厚肉部分はどうしてるの

    当方、派遣で設計しているものです。 派遣なので、加工現場の方との情報交換がないので、お聞きしたいのですが 例えば、コの字型の手のひらサイズの部品で、厚みが40mm位あり、タップ2個、キリ穴2個の加工です。 仕上げる面は上面、下面の2ヶ所だけで、コの字の部分は精度不要です。 それで、直方体の部材をコの字型の形状にする際、全部、切削するのでしょうか。 または、ノコギリなどで、ある程度形状を作ってから、残りを切削しているのでしょうか。 もしくは、精度不要なので、すべてノコギリでコの字形状を加工するのでしょうか

  • 角パイプ内面へのメッキ方法

    こんばんわ。機械部品の設計をしています。メッキのことを詳しく知りません。今抱えている問題は、 角パイプ(□32 板厚1.5mm、長さ450mm)の製缶部品を、溶接後メッキ処理(電気亜鉛メッキ、有色クロメート処理)していますが、パイプ入口より50mm程度しかメッキがのらず、内面に錆びが発生しています。 ?電気亜鉛メッキの原理から当然のことなのか? ?どの程度の角パイプの大きさであれば、全内面をメッキできるという目安があるか? ?他の方法で、内面までメッキする方法があるか? ?防錆(5年程度)が目的なので、同程度のコストで代替する良い方法があるか。 という点につき、どなたかご回答いただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • ブルホーンでのブレーキレバーの選択

    ロードバイクをトライアスロン仕様に変更しようと考えています。 DHバー+バーコン+ブルホーン+ブレーキレバーの組み合わせに変更します。 ブレーキレバーにはブルホーンバーのパイプの中に差し込んで固定するタイプと、STIのようにハンドルをバンドで締め付けて固定するタイプがあります。 差し込むタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/quickstop.html バンドで固定するタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r600.html 前者はコンパクトで軽くなりますが、サードパーティー製のパーツなのでシマノ製品と組合わせた場合に完全に調和できるかや、パーツの精度や信頼性が心配です。(ブレーキタッチの悪化など) 後者は取付部のワイヤーの取り回し等の理由からバーテープが盛り上がったり、ブレーキレバー自体が大きくて重量がかさみそうです。 しかし、シマノ製のブレーキレバーが販売されているのでブレーキとの相性は心配ないし、信頼出来ると思います。 費用はどちらの方法を取っても同程度なので、コンパクトで格好が良い差し込みタイプにするか、性能が保証されているバンドで締め付けるタイプにするかで悩んでいます。 そこで、実際に使用されている方の意見を聞いて判断したいのです。 ブルホーン+ブレーキレバーの組み合わせで使用されている方の不具合や感想を教えてください。

  • 溝形鋼に角パイプを溶接したい

    あまり良い設計ではないので今までその様な設計はしたことがありませんでしたが、今回必要に迫られ溝形鋼100×50の溝側に同じく100×100×4.5の角パイプを直行(要するにTの字)で溶接する設計を依頼されました。溝形鋼の背ならばスミ肉で問題ありませんが、反対側はどの様な方法が一般的なのでしようか?設計されたことのある方や現場作業に携わっておられる方、是非教えて下さい、宜しくお願いいたします。