• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネジ切りについて)

ネジ切りについて初心者のためのアドバイス

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.10

補足します 菜種油、酸化膜の件ですが うちではクランク軸の仕上げにヘ-ル&菜種油灯油割りを何十年と使っていますが問題になったこと無いです

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 初心者の私にとって、いろんな諸条件からトラブルシューティング出来、大変参考になりました。今後も頑張ります。

関連するQ&A

  • スローアウェイバイトでのねじ切り

    こんにちわ。 普通旋盤にてスローアウェイのバイトを使ってM20、ピッチ2.5のねじ切りをしていますが、加工面にムシレが発生してキレイになりません。 どうすればよいのでしょうか? 材料はS45C、バイトホルダは三菱マテリアルのMTHR2525M4、チップはMTTR436002:UTi20Tを使っています。 回転数は、確実にとめる自信がないので100rpm、切り込みは一方向切り込みで、半径で0.35,0.35,0.2,0.2,0.15,0.15,0.1,0.05,0.05,0.02でやっています。

  • ネジの相性について

    ネジを選定する際にM2.6のサイズでネジ山が切ってある部品にM2.5の ネジを止めても振動などで緩んでくることはないでしょうか。 最後まで締めるとしっかりと締ります。 よろしくお願いします。 M2.5のネジにM2.5のナットを使用するときよりも M2.6のナットを使用した方が緩みやすいでしょうか。

  • ネジ切加工の方法

    ネジ切り加工の方法(パターン)について教えて頂きたく投稿させていただきます、現在材質SCM415で加工しているM20 1mmピッチの内径ネジ加工で悩んでいます、加工の際に出る切粉がホルダーに巻きついて起きる ねじ山のムシレ及びバリで困っています、切削条件も周速100m/min~ 130m/min,パス回数も6パス~9パスでテストし、クーラントもインナー&外がけ、等試しましたがバイトホルダーに切粉が巻きついています、インサートは超鋼です(京セラ、イスカル)そこで今後切り込み方法を変えて見たいと思いますが、カタログ等には名前だけでプログラムの組み方が載っていません、現在G92で加工しています、出来れば、修正フランク インフィードで加工してみたいのですが、解りやすく組み方、計算方法、ご教授お願いします

  • NC旋盤でのねじ切り加工

    M20のピッチ2.0のおネジ加工しているのですが、切り込み開始側のねじ山のバリはどうやって取ればいいのでしょうか?今シャフト先端は60度の面取りをしてそれから加工しています。 プログラムは単純に下記のようにしていますが開始時と終了時の切り込み切り上げを設定したりできるモードがありますか? G92X20.0Z-20.0F2.0 X19.5 X19.0 ・ M30

  • ネジ切り加工

    NC初心者です。 φ20のSS400の材質の物をM20P2.5のネジでネジの有効幅が50mm。 ネジのチップがタンガロイの16ER25ISOで材質がT313Vのチップで切削加工 したのですが、切り込み量が0.3位でするとすぐにチップが折れてしまいます。 回転数がS1000なのですが、回転数が遅いのでしょうか? 切り込み量を0.03位にすると折れないのですが、それですと40回も50回も切削しないといけないので時間がかかりすぎてしまいます。 何か良い方法があればお教え願います。

  • ネジの規格が知りたいのですが!

     ネジの規格が知りたいのですが!わかっている事はノギスでの実測値で、雄ネジ外径21.8mm ピッチ1.54mmです。 M22×P1.5のナットに約2周しか入らないので、Mネジではないようなんですが。 知っている方が、おりましたら宜しくお願い致します。

  • Mネジについて教えてください!

    JIS規格のメートル並目(細目)ネジの表現 M20とかとヨーロッパ(ISO、BS規格など)のメトリックネジ M20とは完全に異なるのでしょうか? メートルネジとメトリックネジをねじ込んだ場合、ねじ込む事は可能であると聞いたことがあります。 メトリックの場合はピッチは1.5だけのようですが、日本のメートルネジは 1、1.5 とか 2 とか色々あるようです。 日本がJISを制定した時は恐らくISO等の海外規格をベースにしたと思われるのですが、ピッチの違いはどうして起こったのでしょうか?

  • おねじ加工のピッチ及びねじ山角度の加工公差について

    NC旋盤にて、M48×1.0及びM34×1.5のおねじ加工を致します。 形状測定器にておねじの形状を確認するにあたり、 ねじ谷Rの加工公差は、JIS規格より導くことができましたが、 ねじ山角度・ピッチの加工公差についての記述を探し出すことが出来ませんでした。 ねじ山角度・ピッチの加工公差はどのようになっているのでしょうか? 御教授宜しくお願い致します。

  • ラップトップのネジが硬すぎて…。

    DELL Latitude E4300という機種のパームレスト交換をしようと思って分解を開始したのですが、 M2.5x8というネジを5本抜かなくてはいけないのに、硬すぎて全く動きません。 ねじ山も僅かながら削れてきた気がしていて、取れなくなるのではないかと心配で今は作業を中断しています。 他の方の質問も見ていたのですが、今回はラップトップと言う事であまり強く衝撃を与える事が出来ません。なので、そのような場面でも使用できるネジの緩め方を教えて頂きたいです。 お願い致します。

  • ネジの種類について

    バフ研磨機、主軸に加工されているネジの種類、規格を調べていま す。  これに合うナットを作成したい為です。 ノギスでこの雄ネジを調べたところ、外径約φ25、谷の径約φ19.5、ピッチ約4.3 ぐらいかなと思わ れます。(谷の径とピッチは、不正確であまり自信有りません) 又、ネジ山形状を見ると山部の幅が約1.8mm?、谷部の幅が、約2mm?に測れるので 台形ネジかと思い、調べてみたのですが、30度台形ネジや29度台形ネジには外径26mmないし28mmピッチ3ないし5mmの規格しか見つけられませんでした。 ちなみにナットの内径は、φ21です。 ノギス計測の精度に自信はありませんが、さすがに1mmも間違えているとは思えません。 このネジに見合う規格について、ご存知の方がおられましたら情報を頂けないでしょうかよろしくお願いいたします。