ネジ切加工の方法

このQ&Aのポイント
  • ネジ切り加工の方法についてのご質問です。材質SCM415で加工しているM20の1mmピッチの内径ネジ加工で悩んでいます。
  • ネジ切り加工の際に切粉がホルダーに巻きついて起き、ねじ山のムシレ及びバリが問題となっています。切削条件やクーラントを試しましたが解決していません。
  • 今後の切り込み方法を変えてみたいと考えており、修正フランク インフィードでの加工を検討しています。具体的な組み方や計算方法を教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ネジ切加工の方法

ネジ切り加工の方法(パターン)について教えて頂きたく投稿させていただきます、現在材質SCM415で加工しているM20 1mmピッチの内径ネジ加工で悩んでいます、加工の際に出る切粉がホルダーに巻きついて起きる ねじ山のムシレ及びバリで困っています、切削条件も周速100m/min~ 130m/min,パス回数も6パス~9パスでテストし、クーラントもインナー&外がけ、等試しましたがバイトホルダーに切粉が巻きついています、インサートは超鋼です(京セラ、イスカル)そこで今後切り込み方法を変えて見たいと思いますが、カタログ等には名前だけでプログラムの組み方が載っていません、現在G92で加工しています、出来れば、修正フランク インフィードで加工してみたいのですが、解りやすく組み方、計算方法、ご教授お願いします

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

G92でプログラムを組む場合  切り込み量に応じて入り口の長手方向の位置をずらします。 たとえば修正フランクインフィールドで、修正角度2度の場合。 切り込み角度(60-2)÷2=29°で切り込み量×tan29をずらします。 切り込み量0.2の場合 0.2×tan29=0.11 プログラムにすると G00X17.0Z4.0; G92X19.04Z-20.0F1.0; G00W-.11; G92X19.44Z-20.0; G00W-.07; G92X19.7Z-20.0; GOOW-.05; G92X19.9Z-20.0; G00W-.02; G92X20.0Z-20.0; こんな感じです、 しかし修正フランクインフィールドにしても切り粉は完全には切れません。 出来ればチップブレーカー着きのインサートを使用してください 京セラならTSブレーカー タンガロイならBブレーカー等各社出ています。 ただSCM415はねばい材料なので難しいかもしれませんね、 個人的には超硬よりサーメットの方が相性が良いと思うのですが、 サーメットにはチップブレーカー付きは見あたりません。 後は回答1,2の方の意見を参考に試行錯誤ですね。

noname#230358
質問者

お礼

親切で丁寧なアドバイス有り難う御座います。 早速、プログラム作成しテストしてみます。 現在京セラの11IR100ISO-TFとイスカル11IRM1.00 ISOをを使用しています。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

切り込み量に応じて基準点をずらしていくやり方なら計算は簡単です。

参考URL:
http://www.mitsubishicarbide.net/mmc/jp/product/product_guide/information/turning/neji_kirikomiryou.html
noname#230358
質問者

お礼

すみません、その簡単な式が分かりませんでした

noname#230359
noname#230359
回答No.3

現状は、ラジアルインフィードという事でしょうか. G92でもフランクインフィードや修正フランクインフィードは不可能ではないのですが、 計算がややこしくなるので、もしNCに複合固定サイクルのオプションが付いているのであれば、G76“複合ねじ切りサイクル”を使ってみて下さい. G92の様に細かに切り込みを指定する事はできませんが、フランクインフィードが簡単に行えますし、 ねじ山が60°の場合には修正フランクインフィードも可能です. 詳しい説明は、NCの取説を読んで頂くとして、 例えば、M20×1、仕上げパス1回、仕上げ代片肉0.02、初回切り込み0.2の インフィード角60°のフランクインフィードの場合、 G76 P010060 Q100 R0.02 G76 X18.4 Z__ P740 Q200 F1.0 という感じになるかと思います. (数字は概算なので、適当に修正して下さい)

noname#230358
質問者

お礼

解りやすい説明有り難う御座います テストしてみます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

うちの会社は、メネジ加工が90%くらいの割合である製品ばかりを加工しています。個人の意見で参考になればいいのですが・・・ M20P1.0と言う事ですが、ネジサイズからいくと加工し易い部類に入ります。 被削材はSCM415との事ですが、この材質で困る方は多々居られると思います。 切削条件的には、もう少し周速を上げてもいいかなと思います。150m/minくらい 修正フランクですが、プログラムが非常にややこしくなる為、自分は滅多と使いません。プログラムよりも、工具側で対応する方が早いので。 下の sen-burnさんの回答にもありますが、シャンク径がギリギリであると切粉ははけにくくなります。ビビリ等の問題がないのであれば、シャンク径を一つ落とすのもいい方法だと思います。ピッチ1.0ならビビリの心配は極めて少ない方だと思います。 あとは、突き出し量です。これもギリギリでの加工の場合、切粉の逃げがなくなり、ホルダーに巻き付いてしまいます。出来るだけ長めに設定して見て下さい。長すぎてもチップ寿命が悪くなるので注意して下さいね。 最後にインサートですが、研磨ブレーカー以外でもM級のブレーカーがついたタイプも存在しますよね。研磨級の方が切粉のハケは良いようなイメージですが、臨機応変だと思います。試してみる価値はあると思います。 自分も色々と工夫をしてよりベターな条件を見付け出しています。 チャックが生爪であれば、その形状によっても切粉のトラブルはかなり改善されますよ。

noname#230358
質問者

お礼

内径ネジ加工に慣れた方の貴重なアドバイス有り難う御座います ホルダーは段付きタイプ(先端部25mm~30mmが細い)でシャンク径Φ16mmですが最小下穴径Φ15mm用からΦ12mm用に変えて加工していますが、周速120m/minで加工時ビビリが発生したので周速は上げれませんでした、突き出しは端面からのネジ有効長+約15mmぐらいでセットしています、チャックは引き込みチャックです、インサートは研磨級&M級と試していますが今後コーティングを変えてテストしてみます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

制御装置はどの年代のどこのメーカーのものでしょうか? ファナックなら、「複合固定サイクル」を使用すれば、片刃千鳥で加工可能です。(G76を使用する) 超硬でも、PR660のようなコーティングのほうが向いていると思います。 ストップ穴であれば、シャンク径がぎりぎりだと、切りくずの巻き付きも酷くなりがちです。 SCM415なら、PR930のほうがもしかして向いているかもしれません。 サラエ刃付きですね。 G76については、「複合固定サイクル」のみの場合、片刃千鳥、「複合固定サイクル2」が搭載されている場合、千鳥での加工が可能です。(サイクル2の起動は、サイクルフォーマットを変更する必要があり、加工機メーカーに問い合わせるか、プログラミング説明書をよく読む必要があります) 複合固定サイクルは、メーカーによって、若干、制御が違いますが、組み方はほぼ同じです。 G76 P00(仕上げの繰り返し回数)00(切り上げ量)00(角度)Q(最小切り込み量1000=1.Omm)R(仕上げ代) G76 X(最終径)Z(最終奥行き)P(ねじ高さ1000=1.0mm)Q(初回切り込み量1000=1.0mm)R(テーパー高さ)F(ピッチ) こちらはFS11フォーマットによる「複合固定サイクル」の説明です。 G76 X(最終径)Z(最終奥行き)I(ねじ高さ)K(テーパー高さ)D(初回切り込み量)F(ピッチ)R2(サイクル2起動) この書式でサイクル2が起動しますが、フォーマットをFS10に変更するのが条件になります。(切り上げ量は、パラメーターにおいて設定するしか出来ません。 セッティング画面を呼び出し、フォーマットをFS10に変更する) もちろん、手計算も出来ますが、(考え方としては、ねじの広い部分から、ねじの頂点に向かい、追い込むずれを入り口でずらしていく感覚です。 片刃なら、奥へずらす。 千鳥なら、手前、奥、また手前と言う感じです)G92で千鳥を打ち込むと、「疲れます」(笑) 僕も、後輩や弟子に教える時は、出来るだけG76で対応しています。 慣れると簡単ですから。

noname#230358
質問者

お礼

一番最初に御回答を頂いたのに遅くなってすみません 有り難う御座いました、G76有りました自分の勉強不足です コーティング現在IC908とPR930です、機会有ればPR660テスト して見ます

関連するQ&A

  • タップ加工について教えて下さい。

    横型M/C(BT-50)で被削材S43Cの焼入れ焼き戻し品をM38×1.5のポイントタップで加工しています。 クーラントは外部給油(水溶性)、下穴36.5でリジットです。 ヤマワとOSGのタップで切削条件が同じでもネジ径が大きくなったり、寿命がばらついたりするため困ってます。今の切削条件は ?OSG M38×1.5 OH4 HSS 周速8m ?ヤマワ N-PO P4 M38×1.5 周速5m ?を?の条件で加工すると機械的に回転と送りのバランスが崩れてネジ径が過大になるが、?を周速5mで加工してもネジ径は良好となります。

  • おねじ加工のピッチ及びねじ山角度の加工公差について

    NC旋盤にて、M48×1.0及びM34×1.5のおねじ加工を致します。 形状測定器にておねじの形状を確認するにあたり、 ねじ谷Rの加工公差は、JIS規格より導くことができましたが、 ねじ山角度・ピッチの加工公差についての記述を探し出すことが出来ませんでした。 ねじ山角度・ピッチの加工公差はどのようになっているのでしょうか? 御教授宜しくお願い致します。

  • 角ネジ加工について

    お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ)  外径:φ19.8  谷径:φ15.7  溝幅:2.20~2.25  長さ:20.0  材質:SCM435 *内径角ネジ加工(左ネジ)  内径:φ15.9  谷径:φ19.9  溝幅:1.95~2.05  長さ:17.5  材質:SCM435 今までに経験が無かったので試しに幅2.0の普通の突っ切り加工用の 刃具を使用し、ネジ切りサイクルで加工してみました。 それなりの形状になったのですがこれでいいのでしょうか? また切込み口が薄くなってしまいペラペラで手で触ると欠けてしまうのですが これも仕方ないのでしょうか? 角ネジ加工の加工方法についてのアドバイスと オススメの工具が御座いましたらぜひ御教示お願いいたします。   ピッチが記載されていませんでした。 *外形角ネジ加工(左ネジ)  ピッチ:4.4 *内径角ネジ加工(左ネジ)  ピッチ:4.0 大変失礼致しました。

  • SUS304の内径加工で

    SUS304の内径ネジと底のヌスミの加工でかなり困ってます M20P2.5と底の溝径がφ25mmです 切削油は不水溶性です ネジの加工でチップがすぐに欠けます 京セラの16mmでPR1115のチップを使用 600rpmでも少しビビるので300や400にすると一つ目で欠けます 切り込みは径で0.1づつに落としました 良い条件があれば教えていただきたいです それとそうこうしていると底の溝バイトも折れてしまいました イスカルのスロアウェイですがチップが欠けたのではなくチップの受けごと持っていかれました G97でφ25に対して周速70 1mm切り込みの0.2戻し 送りは0.04でした プログラムは0.5mm切り込みの0.1戻しで送り0.03にしてみましたがホルダを注文中でまだ試していません 以前はこれほど苦労しなかったのですが、今の会社に行ってからはステンでとても苦労していましてなんとか助けていただきたいと思い投稿しました

  • ネジ入り口にバリ

    よろしくお願いします。 M4×0.5-6gの外径ネジをきってますが10000個切って5個くらい入り口にバリのようなものが出て相手物が入らないクレームがありました。 入り口のc面は図面通り0.5取ってあります。 何か良い対策案が有れば教えて頂きたいです。 イメージは最初のネジ山に半周くらいタチバリ?のようなものが発生します。 材質s45c 工程 センター、外径切削、ネジ加工チップにてM4外径ネジ加工、入り口c0.5からネジ山を引きます、最後にネジ加工チップで1パスさらって終了。 設備くし刃NC旋盤 素材径6に対してネジ深さ3のネジ切り加工となります。 外径切削がs3000F0.07京セラ ネジがs2000F0.5タンガロイ 面取り外径引きがs4000F0.05京セラ 外径切削と面取りは同じ刃物になります 単純に刃先の摩耗なのか何か加工方法に問題があるのかどう思いますか?

  • タップ加工でのバリ?について

    NC旋盤で下穴(袋穴)を開けてタップ加工をした際に、加工後の品質確認で通りネジゲージが入りきらないことがあります。 不具合品を切断して内部を確認したこところ、ねじは切れていますが、めねじ頂点近くのフランク部に軸方向のバリ?がついていました。大きいバリ?が付いていたところでネジゲージが止まっていたのでこれが原因だと思います。 この軸方向のバリ?は何故発生するのでしょうか。 タップで切削しているので径方向ならまだ分かりますが、軸方向なのが分かりません。 また、バリではなく切粉の溶着、圧着なのでしょうか?教えて下さい。 ワーク材質:suj2 タップ:スパイラル センターホール付き M10細目 P7 ホモ処理 その他:水溶性クーラント

  • 超硬ドリルの条件について

    お世話になります はじめて超硬ドリル、クーラントスルー使用で加工しています 被削材:SCM      23mm ノンステップ ドリル:OSG 2.8-8D オイルホール付き カタログ値だと3.0で8000回転 周速0.08~0.12となっています 1回目 7000回転 周速0.08 加工数20m程度 その他 6000 0.08~0.11や7000の0.11など試しましたが どれも切りくずが20mm以上つながってしまったり、ドリルの肩がすぐに摩耗してしまいます。 やはり回転数をおとして、できる限り周速を上げるしかないのでしょうか?もしくはそもそもSCM材は向いてないのでしょうか? 教えていただけたら幸いです

  • ねじがビビってしまいます

    皆さんこんにちは。 SUS420J2にM52P2.0の雄ねじをきっているのですが、ビビリが生じて困っています。 ワーク長57.0、ねじの長さは36.0、周速6080mm、パス回数は12です。 φ45.0の部分があり、そこを10.0mmチャッキングしています。 色々試したのですがビビリが解消できません。 アドバイスお願い致します。

  • 内径のネジ切について

    現在、STKM13Cのパイプ材の内径のネジを旋削しています。(内径φ20~90まで様々) 削っている時に、切り粉がパイプの外に飛び出て、 バイトに絡まってしまって困っています。 出来ることならば、 切り粉が、パイプの奥に行くような加工方法があれば 教えていただきたいのですが、ご存知ありませんでしょうか? チャック側に切り粉が詰まるのは加工自体にあまり影響しません。 現在の加工方法は、 横型旋盤で、パイプの奥から手前にネジを切っていく方法です。 回転数は約2000revで切り込みは0.5mmです。 解決方法をどうぞ御教授お願いいたします。

  • SUS403のネジ切り・タップ立てについて

    先日、初めてSUS403のネジ切りとタップ立てをやったのですが、ネジ切りはSUSなので使用したチップのカタログを参考に、周速70mで回転数を計算し(600RPM)、ネジを切ったのですがネジがビビってしまい、不良となりました。 品物の全長は180mmくらいで、ネジはM36のメートルネジです。 同じSUSでも、304だと周速55m~80mでもまったくビビることはなかったのですが、403はネジ加工が難しい材質なのでしょうか? その後、もう一度403でネジ切りをし、その時は周速を少し下げて55mで回転数を出しましたが(500RPM)、若干ビビりが発生しました。 更に質問になりますが、材質は同じSUS403で全長170mm前後で、直径が全長の半分くらいまでが80mmで、残り半分の直径が90mmの品物があり、90mm側の端面にM20のメネジ加工をするのですが、爪の深さが40mmほどしかなくてもメネジ加工は可能でしょうか? 無理そう(ビビりそう)なので、加工はマシニングのほうでお願いしたのですが、マシニングでタップ立てをしても、ネジが若干潰れたようになっていましたので、次からは旋盤でメネジ加工してくれと言われました。