UNFねじの緩みについて

このQ&Aのポイント
  • UNFねじを使用した締結設計においてねじ山の角度が間違っている場合、緩みトルクと正常なねじ山角度の差を計算する方法はあるのか?
  • 締め付けトルクは管理されているが、緩みトルクについては経時変化や他の要因によって変化する可能性はあるのか?
  • UNFねじの締付設計においてねじ山の角度が異なる場合、緩みトルクの計算方法や緩みトルクの変化について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ねじの緩みについて

UNFねじを使用した締結設計をしたのですが、製造の誤りでねじ山の角度をおねじが55度、めねじが規定通りの60度で加工していました。 締め付けトルクはトルク管理していますが、緩みトルクについては正常なねじ山角度の場合との差を計算する方法があるでしょうか。 また、緩みトルクは経時変化や他の要因で変化したるすることはあるでしょうか、ご教示願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

緩みを心配されているなら尚のこと、使うなんて有得ないことでしょう。対得意先は勿論、社内使用でも承認不可。従って計算も必要ない。 UNFでもホローセットがあるようなので、雄ねじ側を潰してタップを切って埋込む。断然強いネジに生まれ変わるし、私なら焼入品でもそうする。 雄ねじ加工は面倒多く、コスト重視なら最初からそのように設計すべし、とのポリシー持ってます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

締付トルクはトルク管理していますの内容ですが、締付トルクについては正常なねじ山角度 の場合との差を計算する手法での締付トルクですか? これがNOであれば、緩みトルクも従来の計算方法である摩擦係数(角)を除けた軸力 に対する緩みトルクの計算方法で良いと考えます。 緩みトルクは経時変化や他の要因で変化したるすることはあるでしょうかに関しては、 YESです。 雄&雌ねじ山の接触は、線接触に近くなり弾性限界点を少し超えた位の面圧になっている 事が想像され、経時変化や振動等でその部分の塑性変形が促進され軸力が低下し、 それに比例し緩みトルクも低下します。 因って、貴殿が記述しているような使用方法での考察はあまり意味がなく、全部を加工し 直し、又はねじを大きい径にするかヘリサート等を使用するかで修正下さい。 (配管の径違いブッシュ的な手法での修正もありますが)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

なぜ簡単に計算式を求めるのか? そもそもそんなレアケースを想定して計算式を求める人はいないと思う http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%98 ねじの幾何 ねじの動きの幾何的関係は、斜面の原理で説明される 物理的原理 ねじの物理的な働きは、斜面と摩擦によって実現されている。 斜面との摩擦で締まるので その接触面がほとんどないと締まらないと思いますよ

関連するQ&A

  • ネジ と ナット

    ネジを、ナットで固定(締め付け)の際、よく”ナットから3山以上、飛び出す様に、ネジの長さを選ぶ事”とか言われますが、この 3山 の根拠は何でしょうか? ご存知の方、おられましたら、教えて下さい。 後、一般的な規定トルクで締結する際に、最低限度、必要なネジ山の数(締結有効長さ)の算出方法に付いてご存知でしたら、ご教示下さい。

  • ねじのはめあい長さ

    おねじとめねじのはめあい長さを決定する場合、 締付トルク おねじ、めねじの材質 ねじの等級 等の要因に左右されると思いますが、これらの関係式をご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • ネジ穴の最低山数について(ネジ山数と締めつけトル…

    ネジ穴の最低山数について(ネジ山数と締めつけトルクの関係) ネジによる締結において、よく「最低3山(完全ネジ部で3ピッチ分)あれば大丈夫」とかざっくりと言われますが、その根拠のようなものを御存知の方おられるでしょうか。 また、ネジ山数と締めつけトルクの関係ってあるのでしょうか(1山あたりの締めつけトルクの基準とか)。 つかみどころの無い質問で恐縮です。

  • ねじの係数について

    異動となり営業から設計にいかされた素人です。 早速、ボルト締め付けトルクの設計をしていて 本等も読んでいるのですが トルク係数をどれぐらいで設計して良いのかが判断つきません。 座面・ネジ面の摩擦係数がわかればトルク係数もでてくると思うのですが その摩擦係数すら幾らにして良いかがわかりません。 実験をすれば良いのですが・・・ そこで、そういう係数は幾らぐらいが良いのでしょうか? ボルト・ナットは亜鉛メッキ品 非締結体はSS400相当で無潤滑。 トルク係数 0.15~0.25 摩擦係数 0.1~0.2 で見ておけば良いのでしょうか? よろしくお願いします また,締付係数も普通のトルクレンチを使う場合は ±30%を見ておくべきですか?

  • ねじの繰り返し使用

    とても素人の質問になりますが.....。 ねじを繰り返し締めつけを行う場合、めねじの材質に関わらず、摩擦係数が増えることで、同じ締めつけトルクで締めても締め付け力が下がるのでしょうか? アルミはとくに摩擦係数が増えやすいのでしょうか? また、鉄のおねじをアルミのめねじに繰り返し締めつけるとねじばかになりやすいため、エンザートといったものを使ったほうがいいというのを目にしますが、マグネシウムのめねじに対しても使えるのでしょうか? マグネシウムも軟質で鉄より強度が低いので、ねじばかになりやすいのでしょうか? どなたか、教えていただけないでしょうか?

  • ねじの非回転ゆるみ

    自動車のミッション設計に携わる者です。(まだ数年ですが) ねじの非回転ゆるみについて伺います。 柔らかく弱い純アルミのめねじ(M6)にアルミA6101の板(2mm厚)を挟み、 鉄のボルトM6*1.0*14(SW(t=1.0)+PW(t=1.0))で締結したボルトがゆるみます。 (ボルトは4T(引張強さ400MPa-)相当 黄色クロメートメッキ 締付トルクの  中央値は5.5Nm) アルミのクリープが疑われていますが、真相は謎です。 そこで、質問ですが、  ?A1070のクリープ曲線はどのようになりますか???    JIS関係の本には載っていないようです。  ?軸力Fの時、めねじの応力はいくつになりますか?    嵌めあい長さは10mmです。 限界嵌めあい長さの式    ( L=(As*σB/πd(P/2+(d-d2)tanα)τn) * (cos(α-ρ)/cosαcosρ) * P ) から、めねじのせん断強さτnと、実応力τを出せばよいのでしょうか? めねじの引張強さは130MPaです。  ?締付トルクTと軸力Fの関係式    ねじ面と、座面の摩擦係数の一覧表のデータベースはどこかにありません    か?

  • ムシねじ、イモねじ、止めネジについて

    設計を行っていて疑問に思いましので誰かわかる方教えてください。ムシネジ(イモネジ、止めネジ)は先端にいろんな形状があるのですが、どれをどう使い分けてよいかわかりません。教えていただけませんか? また、適切な締め付けトルク等もメーカ指定のトルク値等表記されていません。できればトルク管理していきたいのですが最適なトルクの表みたいなものってあるのでしょうか?

  • 低熱膨張鋳鉄部品のねじ締結

    低熱膨張鋳鉄(α≦0.8×10-6)製の部品同士をねじ締結することを考えています。 一方の部品にM4×0.7のタップを施し、他方(厚さ=9)の部品をねじ締結したいのですが、温度環境として20℃±40°を見込む必要があります。 また、2つの部品の接触面にはねじ軸直角方向に約20Nの力が静的に働きます。 ねじとして鋼製の6角穴付きボルト(α≒11×10-6)を用いた場合、 ボルトの初期軸力・温度変化によって生じる軸力の変化に対する、低熱膨張部品のめねじ部ねじ山の強度・低熱膨張部品の座面の強度・ゆるみ発生の有無、の関係を計りかねています。 このような設計自体の可否を含めてアドバイスを御願いします。

  • ねじのゆるみトルクの正しい測定法とは?

     ねじのゆるみトルクというのは、ただゆるめる時のトルクを測定するだけで良いのでしょうか?  締め付けトルクはそのままなのでいいのですが、ゆるめトルクについての正しい測定方法があるのならば教えて頂きたいのです。  詳しい状況を説明しますと、まず製品を規定トルクで締め付け、運転(動作)。しばらく動かした後、ねじがどれだけ緩んでいるかを測定したいのです。 宜しくお願い致します。

  • ネジの推力と締め付け力

    機械設計を勉強している学生ですが、ネジの推力と締め付け力について質問させて下さい。ボールネジの推力とトルクの関係式T=F*L/2πηというのはネジの締め付けトルクと締め付け力との関係とは別の考えなのでしょか。 教科書を読んでて分からなくなってしまった為どなたか教えて頂けないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。