• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チタン製ハンダ槽の腐食)

チタン製ハンダ槽の腐食は本当に起こるの?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

勿論、外部からの加熱にも耐えます。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 私の説明が下手でしたので再度補足させていただきます。 心配な点は、熱伝導率の関係で容器外部からの加熱で容器内部のハンダを溶かすのに、今現状よりさらに多くの熱源が必要なのでは、と言う点です。 文章が下手ですみません。

関連するQ&A

  • 半田の腐食

    初心者の質問で申し訳ありません。 鉛錫共晶半田が塩水に溶ける(腐食する?)理由がわかりません。半田はAu/Ni下地上に使用しており、塩水の濃度は10%です。3日ほど塩水に付けておくと半田表面が黒く変色し、あるいは半田がえぐれている個所が出てきます。 ご存知でしたらご教授お願いいたします。

  • 鉛フリー半田と鉛はんだの予備半田

    端子に鉛メッキされているものとかは、文献にて相性が悪いと解るのですが^^; 鉛はんだ(Sn-Pb)の予備半田までされている場合 鉛フリーはんだと混ざり合うことは、強度的とか、電気的とか、問題になるのでしょうか?

  • 鉛フリーはんだ

    先日、ある電子部品メーカーの方が 「鉛フリー半田になってから半田メッキ槽に 穴があいて困っている」という話を聞きました。 鉛フリー半田には、金属を侵食/腐食するような要素 が潜んでいるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 異種金属によるチタンの腐食

    チタンが溶融亜鉛とアルミニウムとの共晶反応によりチタンが解けるかどうか教えて下さい。 鉄鋼製品の溶融亜鉛めっきのめっき工程で、溶融亜鉛のめっき浴から鉄鋼製品を引き上げる直前に溶融亜鉛の酸化皮膜を除去するのですが、除去する際にチタンの道具(野球場でグランド整備に用いる道具のようなもの)で、最表面の酸化亜鉛を一皮除去しています。溶融亜鉛とチタンの接触部分が4日でクレーター状および溝状に溶けてしまいました。以前は3ヶ月程度大丈夫だったのですが・・・。 チタンの材質による影響なのか当社のアルミの濃度によるものなのか分かりません。また、チタンの道具の寿命を延ばす方法はありますか?(例えば、熱処理を行えば寿命が延びる等) チタンの材質はJIS H 4600 2種 TP340C(肉厚:1.5mm)を使用しています。加工方法はL型のPLを2枚組み合わせて溶接し、角P状のしたものです。 溶融亜鉛めっき浴中の成分(%)は以下のとおりです。ただし、2時間毎にアルミのインゴット(99.7%:1kg)を投入している為、めっき浴表面のAl濃度は若干高くなっています。 溶融亜鉛めっき浴中の成分(%) Zn Pb Cd Fe Cu Sn Al 98.7 1.09 0.08 0.021 0.017 0.032 0.0032 めっき浴温度は約440~450℃です。

  • はんだディップとアニーリングによるウィスカの抑制…

    はんだディップとアニーリングによるウィスカの抑制効果、ウィスカ長規格 ウィスカに関して、過去ログも見たのですが、該当するものがなかったので 質問させて頂きます。 ・銅合金に、銅下メッキ後、半艶の錫メッキ(厚さ3um標準)をした端子を 鉛フリーはんだのディップで基板にはんだ付しております。 端子ランド間が1mm以上あること、はんだディップ時にSnメッキが溶融される のでウィスカ発生は抑制されるとの情報もあり(情報源現在不明)、定量的な データは取得しませんでした。 Snメッキでもその後、はんだフロー(ディップ)を行なう場合は ウィスカの発生は抑えられるのでしょうか ? 150℃/1hのアニーリングについても、効果があるという情報や それほど効果が認められないというデータもあるようです。 Snメッキ後のどのくらいの時間内でアニーリングするかも 関係あるようですが、どなたかアニーリングの効果についても お教え頂きたくお願い致します。 先の質問で記載忘れが有りましたので追加します。 ウィスカの長さと使用回路との規格のようなものは あるのでしょうか 以上宜しくお願い致します。

  • 鉛フリー半田槽について

    いつもお世話になります。 表題の件について質問なのですが、 現在、使用中の半田槽が鉛フリー半田の侵食によって 2ヶ月程度(早い物で2週間位)で穴が開いてしまいます。 穴開き(侵食)は鉛フリー半田の特性として諦めていますが、 現在の世の中の技術として耐食性を上げるためにどのような処理が一般的なのでしょうか? 数年前は窒化やセラミックコートが主流のようでしたが、現在はどうなのでしょう?(耐食性・コスト面も含め) また、槽の材質も変化ないのでしょうか? 自分は真っ先にTiはどうなんだろう?と思いましたが、どうなのでしょう? ※各メーカーさんも試行錯誤しているのは重々承知の上での質問です。 また、「鉛フリー」で検索すると多数ヒットしてしまうので検索していません。 できれば皆様の体験談をお聞かせ頂きたいと思います。 現在の仕様は 材質:SUS316(無処理)使用温度:360℃ Dipタイプです。

  • 自動ハンダ吸取器について

    ハンダ吸取器を購入しようと思っているのですが、 白光製808と大洋電気産業製TP-100のどちらにしようか迷っています。 自分なりには白光製はポンプがダブルで吸引力が強そうですが、コテが少し大きめで重いかなと、また大洋電気製は小型で使いやすそうですが 小型過ぎて耐久性が心配です。 主にスルーホール基板の部品交換で手動式の吸取器・ハンダ吸収線等を使用しておりましたが、なかなかハンダが吸い取れなくて購入に踏み切ろうかなと思って迷っております。 是非、ハンダ吸収器お使いの方のご感想を教えていただければと思っております。 よろしく御願い致します。

  • 鉛フリー(IMD)手はんだ付けの条件について

    IMTの手はんだ付け条件(コテ先温度・時間)で困っています。 弊社では、Sn-3.0Ag-0.5Cu系の鉛フリーはんだ材(SMT-IMT-手はんだ共通)を使用しています。 鉛フリー対応で、はんだ材及びはんだ付け部品の材質は変更になり、はんだの溶融温度は高くなりますが、部品自体の耐熱は変更前と変わりません。 従来(鉛入り共晶はんだ材)の場合は、はんだコテのコテ先温度を330±20℃で管理していました。 変更後も部品の耐熱は変わらず、同じこて先温度で作業をしていますが、上手くはんだ付けが出来ません。 何か良い方法は無いでしょうか? みなさんのお力をお貸しねがいます。

  • 半田のフラックス色について

    現在使用している半田のフラックスは赤褐色ですが、黒色のグリスと間違えて使用してしまいます。グリスの配置などを考慮する手もありますが、フラックスの色を黒色と間違えない色に変更したらどうかと考えています。 そこで、半田フラックスで黒っぽい色以外のものはあるのでしょうか? もしご存知であればメーカー・品名を教えてください。 尚、半田の条件は  半田・・・Sn-Pbリング半田  接着対象・・・ニッケルメッキされた鋼材と青銅鋳物  その他・・・フラックスは液状ではなく、ペースト状(作業性の為) ご回答ありがとうございました。 やはり、フラックス自体の色ではなく 容器などの色で対策しようと思います。 ありがとうございました。

  • 2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか?

    2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか? 弊社では、線材の手半田付けを行うのに、線材への予備半田付けに(日本アルミット製:KR19LMF-48「Sn-3.0Ag-0.5Cu」)を、母材と線材の手半田付けに、(千住金属製:M705)を使用しています。 この使い方をしてから(鉛フリー化してから)、ppmオーダーですが半田クラック不具合が発生し、発生原因をつかむことができていず、2社を使用することでの懸念が大きくなっております。 2社を使用してでのご経験や事例等がありましたら、ご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。