• ベストアンサー

福祉とは何か。

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.5

ボランティアをしていく上でどんなところで、福祉も教育と似通った部分が有ると思われるのでしょうか? ボランティアと福祉と教育はわりと切り離して考えた方が良いような気がします. 福祉は障害者や高齢者に限られた事では有りませんし、教育もまた、子どもに限られた事では有りません. 福祉は全人を対象者としますので、児童福祉の立場であれば、教育的な視点も必要かとは思いますが. しかし、教育と福祉ではそもそも、おかれている視点が違うと思います. 福祉の立場では、指示的、教示的であってはなりません。共感し、受容する所から出発しますので、教育とはその辺りが違ってくるかと思います.

関連するQ&A

  • 児童福祉施設でvolunteer

    一般のボランテイアサークルなんですけど、児童福祉施設に行って子供たちと交流したり、出し物をして喜ばせたりできたらと思ったんですが 児童福祉施設(乳児院、孤児院等)というところは、そういった活動を受け入れたりするのでしょうか。障害児施設でのvolunteerはよく聞きますが。事情を抱えた子供たちなので私は安易に行くことはできないなと感じます。

  • 高齢者福祉施設でのボランティア

    すみません☆ もし、高齢者福祉施設にお勤めだったり、ご存じの方が いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。。 上記のような福祉施設にボランティアに行きたいと 考えているのですが、 どんなことをしたら喜んでいただけるでしょうか? 前にタオルたたみのボランティアをしたことがあるのですが もう少しお年寄りの方とふれあえたら・・と思っています。 でも、相手に失礼のないようとも考えて・・。 会話だけでいいのか何かできたほうがいいのか・・と どうか参考までに このようなふれあいはお年寄りは喜んで下さる・・という ような体験など教えていただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします☆

  • 障害者福祉事務所からの一方的打ち切り!

    福祉事務所さんに軽作業を委託していました。 ところが4月の異動で職員がいなくなるので、今後は、作業が出来ないので打ち切りますという連絡がありました。 しかし、次の条文があります。 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準 (知的障害者小規模通所授産施設の職員の配置の基準) 第五十四条  知的障害者小規模通所授産施設に置くべき職員及びその員数は、次のとおりとする。 一 施設長 一 二 生活支援員 一以上 三 作業指導員 一以上 2 前項各号に掲げる職員のうち、施設長にあっては、生活支援員又は作業指導員と兼ねることができる。 3 知的障害者小規模通所授産施設の施設長は、知的障害者の福祉の増進に熱意を有し、知的障害者小規模通所授産施設を適切に運営する能力を有する者でなければならない。 ----------------- (作業指導) 第五十七条  知的障害者授産施設は、入所者が自立して社会生活を営むことができるよう作業指導を行わなければならない。 (授産活動) 第五十八条  知的障害者授産施設が行う授産活動は、地域の実情並びに製品及びサービスの需給状況等を考慮して行わなければならない。 以上の条文からも、私としては、今までの作業が行えるよう人員配置をすべき責任があるのではないかと考えるのですが如何でしょうか? 契約書はありません。 宜しくご見解をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 身体障害者福祉施設の歴史について

     私は、大学で『日本の身体障害者福祉施設の歴史』のレポート課題を課せられました学生です。 レポートを書くにあたりまして、  (1)日本で最初にできた『身体障害者福祉施設』はどこで、いくつくらいあり、その当時はどういった活動をやっていたのか?  (2)最初にできた頃から現在に至るまで、『身体障害者福祉施設』や『身体障害者』についてどういった法律改正などが行われ、『身体障害者福祉施設』の数、入所者の活動内容などがどう変化してきたのか?  (3)『障害者自立支援法』の制定で、『身体障害者福祉施設』の果たす役割はどう変化していくのか?  などについて調べたいと思っています。 しかし、なかなかそれらについて書かれたいい本が見つからない・・・。 どなたか、上記の3点について書かれたいい本(日本の『身体障害者福祉施設』の概略、変遷の流れを知ることのできる本でもいいです)を知っておられる方がいたら、是非教えてください。 お願いします。

  • 「ボランティア」と「途上国支援」の違い

    ボランティアや途上国支援などの概念の違いがよく分からなくて困っています。 最近、周りの友人たちで海外の途上国支援をしている学生が多いのですが、 介護施設や福祉のボランティアなどには一切興味を持っていないようです。 途上国支援も介護施設援助もすべて「ボランティア」といえるのでしょうか? 彼らは何を思い、何を目的としてこのような活動を行っているのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 福祉関係のお仕事をされている方

    4月から知的障害者施設で働き始める者です。 福祉関係のお仕事をされている方に質問なのですが、利用者さんの支援やご家族などと関わるうえで気を付けていることや大切にしていることはありますか?これから施設で働き始めるにあたって参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 精神福祉士の資格取得について教えてください。

    精神福祉士の資格取得について教えてください。 高卒です。昨年より1年間は地域支援活動センターにて生活支援の仕事に就いておりました。今月より知的障害者施設にて生活援助の仕事をしています。仕事上必要です。仕事をしながら通信で4年間福祉系大学に行くのが一番早道なのでしょうか。それともこのまま経験を積んで受験したほうが良いのでしょうか。私51歳です。チャレンジしてみようと思っています。最短で取得資格を得るためのお知恵をおかし下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 福祉施設・・未経験で務まりますか??

    いつもお世話になっております。 知的障害児施設や児童養護施設の嘱託職員(支援員・介護員)に応募しようか大変悩んでいます。私は社会福祉士国家試験受験資格取得のために通信課程で勉強中ですが、大学で福祉について学んだわけではなく、また福祉施設で働いたこともありません。中学校高校の教員免許(英語)は持っています。将来的には相談・援助の仕事をしたいと思っています。そのためにも支援員としての経験が不可欠だと思いますが、未経験の者でもこのような施設で勤務することは可能でしょうか?ご意見よろしくお願い致します。

  • 障害者福祉と市役所との関係とは?

     私は名古屋市内の障害者福祉施設でパートとして働いている者です。  正職員の方々が、しばしば市役所の方に出かけていくので、障害者・障害者施設と市役所との結びつきや支援体制について興味がわいてきました。  特に、市役所が各障害者・障害者施設に対し、どのような具体的支援をしているのか、その中で「市役所でしかできないようなこと」とは何かを知りたいと思うのです。  この点について知っておられる方がいましたら、できるだけ詳しく解説をお願いできないでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 福祉番組について

     私は、『NHKの福祉番組』に関して関心があり、将来NHKに入って、『福祉番組』を作りたいと思っています。 そこでその『福祉番組』を将来作るため、今からやっておけることをやっておきたいと思うのですが、何があるでしょうか? NHKのディレクターの方がおられましたら、教えてください。 自分としては、以下の二つのことが重要ではないかと思うのですが・・・。 (1)日本各地にある『先進的な取り組みをしている障害者施設』などを積極的に『見学』し、また自分自身でも障害者の授産施設などにボランティア等で参加して、そこで感じたこと、気づいたこと等を書いて、『NHK福祉賞』にも応募してみる。 (2)外国の福祉先進国、例えばスウェーデン、デンマークなどを、大学生協が主催する独特の『福祉旅行』で視察して、日本の福祉との違いを調べておく。  上記(1),2のうち、どちらかといえばどちらがより重要なことでしょうか。 また、その他にもやったことがいいことがあるでしょうか? どうかそのあたりの事情に詳しい方がいたら教えてください。 お願いします