• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シリンダーゲージ)

シリンダーゲージ測定誤差の判定方法と理由

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

初めまして まず測定誤差ですが。 1.測定器の固有誤差=シリンダーゲージ本体+ダイヤルゲージ 2.読みとり誤差=読みとり時の癖 3.測定器の取り扱い=体温(手)からの熱伝導 4.被測定物の測定端子接触面=面粗さ・硬さ等 5.温度=被削材・測定器及び測定器のマスター等 6.穴の真円度=真円の度合い  等あるかと思います。 上記要因対策後の誤差量は(番号上記に同じ) 1.φ98.00のリングゲージをマスターにして比較測定すればダ  イヤルゲージの広範囲行き精度が悪くても殆ど影響しないと思い  ます。 2.常に正面から見る癖が付いている方ならミクロンの目盛りがなく  ても23ミクロンの判断が出来るかと思います。 3.手早く作業すれば測定精度にあまり影響しないと思います。 4.品質(面粗さが粗い、硬さがリングゲージより低い(測定子が食  い込み傷が入る)等)が悪いと大きく測定結果に影響します。 5.定温(20度C)で5時間以上温度ならしを行えば問題ないかと  思います。 6.これだけの大きさになると23ミクロン程度はあるかと思い  ます。 以上の事を考慮しながらφ98.000の軸が入らなければならない と仮定した場合ですが(被削材の硬さにもよります)。 測定公差をφ98+0.02-0でなく+0.02+0.005とす れば最小読みとり0.01でも合否判定が可能かと思います。 参考にして下さい。

関連するQ&A

  • シリンダーゲージの使い方について

    こんばんは。 シリンダーゲージについてアドバイスお願いします。 シリンダーゲージを用いた測定では、まず外側マイクロを用いて ゼロ調整を行うのですが、どうしてもこれがうまくいきません。 シリンダーゲージの測定で最も重要で、これが狂えば正確な測定など 出来ないのですが、このゼロ調整がうまくできず、 やるたびに少しずつずれてしまいます・・・。 やり方としては継ぎ足す棒の方とマイクロを指で動かないように しっかり握り固定し、反対のバネの方を動かして調整しているんですけど・・・ 何かもっと良いやり方があればアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • シリンダゲージ

    この度初めてシリンダゲージを使い、パイプの内径を測定しようと考えています。 以前はノギスにて測定していたのですが、作業者から内径のためノギスでは測定しづらいとの声があったので、シリンダゲージにて測定することになりました。 このシリンダゲージは内径のみを測定します。 最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。 この0点を設定するタイミングの取り方を、どなたかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • シリンダーゲージ

    シリンダーゲージの知識が無いです。 リングゲージで測った値と実際の物の測った値で 測定値を見るのでしょうか? ダイヤルゲージを外した場合、リングゲージで 合わせるのでしょうか? 基礎の質問ですみません。

  • シリンダーゲージの測り方と目盛の読み方

    シリンダーゲージて2種類ありますよね?重心を下につけるタイプと重心を上にするタイプ。重心を上に傾けるタイプの場合、マスターリング(リングゲージ)に入れて少し揺らしますよね?それで一番目盛りの小さい値が0になるわけですよね?(1番右側にいった値) そこで質問なんですがシリンダーゲージの傾きが水平ぐらいなると1坦目盛りが止まりますよね?そこが真の値なんでしょうか?そこからさらにギュっーと右にもっていって所が真の値なんでしょうか?(シリンダーの傾きは棒の部分がかなり↑になります。)

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • シリンダーゲージにおいて

    シリンダーゲージを社内校正しておりますが、JISB7515の性能でA級、B級とあり、B級で実施しております。 A級とB級では精度が違うことは分かるのですが、どういう使い分けをするべきなのでしょうか? 目盛りが1000分の1と100分の1の違いでの使い分けになるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。

  • 三点マイクロメータとシリンダゲージの差

    同じ穴径で三点マイクロメータの測定値がとシリンダゲージの測定値よりも0.01小さく出ることが多いのですがなぜでしょうか。 またこれをなくすためにはどうすればいいのでしょうか。

  • ゴム内径用特殊シリンダーゲージ

    ゴム製品の内径を測定するシリンダーゲージを作成しもらえる業者を捜しています。内径形状が円筒ではなく、特殊な形状をしているため、測定子を改造した特注品対応となると思います。(ここでは特殊形状を詳しく解説することができませんが)このような一品物の特殊測定器を製作してもらえるようなところはないでしょうか。

  • ボアゲージとシリンダゲージについて

    ボアゲージとシリンダゲージについてお伺いしたいのですが、これらの違いについてどうか教えてください。具体的には、それぞれどういうものかと、使い方についてです。よろしくお願いいたします。

  • ハイトゲージでの測定に関して

    てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージ で加工物を測定します。 まず、マスターで0を合わせ 加工物を比較測定します。 そして、最後にもう一度念のためにマスターで 0を確認するとダイヤルゲージの針が0.02ほど振れるのです。 この時の現象(原因)を第3者に説明するとします。 ダイヤルゲージまたは、ハイトゲージの 構造的な面からくる現象だとしたらそれを説明したいんです。 また、普段私は 「誤差を含めても公差にはいっているからいいだろう・・・」 「いつもいけてるから今回もいけるだおろう・・・」 という感じで仕事してます。 皆さんだったらどういう感じで説明しますか?