• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シリンダーゲージの測り方と目盛の読み方)

シリンダーゲージの測り方と目盛の読み方

このQ&Aのポイント
  • シリンダーゲージは2種類あります。重心を下につけるタイプと重心を上にするタイプです。重心を上に傾けるタイプの場合、マスターリング(リングゲージ)に入れて少し揺らすと、一番目盛りの小さい値が0になります。
  • シリンダーゲージの傾きが水平になると1番目盛りが止まりますが、それが真の値なのか疑問です。さらにギュっと右に持っていくと、真の値となる場所になります。
  • シリンダーの傾きは棒の部分がかなり上になります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> シリンダーゲージて2種類ありますよね? 先ず、これが分かりません。 一般的なシリンダゲージなら、どれも概ね同じ形だと思います。 > 重心を下につけるタイプと重心を上にするタイプ。 「重心」を取り外し出来るのですか? 何か、根本的に間違っていませんか? シリンダゲージではなくて、何か別のものを勘違いしていませんか? JIS規格のB7515に、シリンダゲージが規定されています。 > 重心を上に傾けるタイプの場合、 「重心」は空間的な点ですから、傾けるなんて不可能です。 シリンダゲージでの測定は、 測定子を被測定円筒面に直角に、ダイヤルゲージの軸を円筒軸線に平行に、 慎重に動かして正しい値を計るのが肝要です。 ラフに動かすと、何を計ったのか分からなくなります。 可動測定子と案内板、固定測定子(換えロッド)の位置関係を 良く見ながら測定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シリンダーゲージ

    シリンダーゲージの知識が無いです。 リングゲージで測った値と実際の物の測った値で 測定値を見るのでしょうか? ダイヤルゲージを外した場合、リングゲージで 合わせるのでしょうか? 基礎の質問ですみません。

  • リングゲージの社内校正

    リングゲージを社内校正しようとしていますが、校正方法で迷っています。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行なう。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、3次元測定機で行なう。  ?の方法だと、ダイヤルゲージの器差+シリンダーゲージの器差   が生じるので正確では無いのではと思います。  ?の方法だと、機械誤差がある程度心配になります。   3次元測定機は内径をスキャニングできるタイプです。 どちらが良い方法なのでしょうか? また、他の校正方法があるのでしょうか?

  • グラフの目盛り線

    エクセルでグラフを作成し、四方を線で囲みました。グラフの左と下の囲んだ部分には目盛り線と値が記されています。 さらに、右側と上のグラフを囲んだ線にも同じように目盛り線を記入させるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • エクセルのX軸の目盛り

    エクセル初心者です。 A1からA20をX軸の目盛りにして、B1からB20を棒グラフにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 A1の数値の上にB1の値の棒が立ち、A2の上にB2の・・というふうにしたいのですが、いまいちやり方がわかりません。 わかる方よろしくお願いします。

  • ひずみゲージ(2ゲージ法)の測定法について

    ひずみゲージの測定法をお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。通常2ゲージ法の場合には測定物の対称位置にゲージを貼り、荷重時の出力は絶対値が等しく、符号が逆になることです。ところが、私の実験は棒の上に対称なところで2枚ゲージを貼ってから、樹脂に埋入します。すなわち、荷重時樹脂に埋入した棒の部分で生じたひずみを測定するつもりです。しかし、実験の結果について、対称のひずみ値はほぼ同じですが、符号は圧縮側、引張側どちらも負号になりました。この状態に対して、どのように解析した方がいいでしょうか?例えば、測定物は樹脂に均一な単方向に運動している可能があるでしょうか?また、この場合に曲げ応力の測定はどうしたほうがいいでしょうか?両側に生じた値の絶対値を加えてから2を除くことが可能でしょうか?何卒、教えてください。よろしくお願い致します。

  • ねじリングゲージの転用について

    8g等級のねじ有効径の測定についてです。 2級の通りねじリングゲージを使用して8gねじの有効径を 検査することは問題がないでしょうか? 私の解釈では(M30ねじの場合) 2級ねじは、6gねじに相当するという前提のもとで ? 6gと8gの最大有効径が同じ値である。 ? 上記(6g=8g)より2級有効径の方が小さい値である。 ということから8gねじ有効径を2級リングゲージで検査しても 条件がわずかに厳しくなるという事を理解の上では問題ないと考えました。 何か勘違いしている点、問題がある点などあれば忠告して頂けますと 非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • 物理学について質問です

    いろいろ調べたんですけど、どうしてもこの1問だけわかりません 誰か教えてください 密度が一様でない、長さLの棒ABがある (1)B端を台の上の端に置き、A端を力Faにより支持すると水平になった (2)A端を台の上に置き、B端を力Fbにより支持すると水平になった この棒の質量と重心の位置を求めたい (1)問題を解くのに適した座標軸と原点を求めよ (2)状況(1)、(2)のそれぞれに関する釣合の式を立てよ (3)(2)を解いて、この棒の質量と重心の位置を求めよ よろしくお願いします

  • No.40716 質問のハイトゲージでの測定に関…

    No.40716 質問のハイトゲージでの測定に関して に対して、 てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージ で加工物を測定します。 まず、マスターで0を合わせ 加工物を比較測定します。 そして、最後にもう一度念のためにマスターで 0を確認するとダイヤルゲージの針が0.02ほど振れるのです。 この時の現象(原因)を第3者に説明するとします。 ダイヤルゲージまたは、ハイトゲージの 構造的な面からくる現象だとしたらそれを説明したいんです。 また、普段私は 「誤差を含めても公差にはいっているからいいだろう・・・」 「いつもいけてるから今回もいけるだおろう・・・」 という感じで仕事してます。 皆さんだったらどういう感じで説明しますか? に対して、 暇な時にでも、 だったので、法事から帰ってからと思ったら、締め切っていました。 残念です。 それに、この質問者さんは、締め切りますが、評価手法を知らないか、値しない回答との判断か ???ですが、小生の考えを記して締め切ります。 t09561007u さんに、 届けば良いのですがね(^◇^) 。 てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージで加工物を測定しますの内容が、 ? ハイトゲージは常に固定で、てこ式ダイヤルゲージの範囲で、加工物を比較測定した   これでは、ハイトゲージを使用する意味がなく、固定スタンドでよい。   従って、この内容ではない確率が高い。 ? ハイトゲージを動かして、てこ式ダイヤルゲージで加工物を比較測定であれば、   ハイトゲージを元に戻してのマスターで0を確認したなら、ハイトゲージの最小測定   誤差分だけは、差が出てきます。   また、ハイトゲージを最初に合わせた時は下から上にで、もう一度念のためにマスターで 0を確認する時は上から下で合わせたなら、ハイトゲージの“ヒステリシス”の問題です。 等々のアドバイスを用意しておりました (*^_^*)。

  • 穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについ…

    穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについて教えていただきたいです いつも勉強させていただいています。 穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについて計算方法・考え方などがあれば教えていただきたいです。 例えば面取りのしていない厚み15mmのリングゲージ、径寸法φ10.000が定盤の上にあったとして、そこに径寸法φ9.995の有効範囲が15mm、全長100mmの栓ゲージを入れ立てた時に栓ゲージの反対側を押すと当然ガタつきが出ると思うのですが、それがどの程度になるのかを予測する方法はあるのでしょうか? わかる方がいましたら教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。 追記:あえて「面取りのしていない」と書いたのは、本来リングゲージは面取りされているものだと思うのですが、今回は重なっている範囲を15mmとしたかったためです。

  • デジタルノギスの測定に関する事

    よろしくお願いいたします。  デジタルノギス(ABSクーラントプルーフキャリバ 0~150mm)点検の時、内側の測定値(リングマスタ)と外側の測定値(1級ブロックゲージ)が両側の測定値が実の値より0.05以上マイナス。可笑しいと思います。どうして両方の値マイナス?なんの原因ですが?お教えてお願いします。