• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面非粘着性の実現方法)

表面非粘着性の実現方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ネオプレンゴムでガラス繊維ろ紙を押さえるローラーの表面非粘着性を実現する方法を知りたい
  • FEPの熱収縮チューブで被覆したが、ゴムが変形してしまい効果がなかった
  • ゴム材質の変更(シリコーンゴム?)か、ネオプレンゴムの表面処理が有効か悩んでいる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

年をとった新人のため、会社の方に伺いました。 ガラス繊維ろ紙の状態が、湿っているか、そうでないかによっても異なるそうです。 もし、乾いている場合は静電気の可能性もあるそうです。 また、平滑かどうかにもよるそうです。 もし、シリコーンチューブを考えていらっしゃるなら熱収縮チューブがあります。 ローラの物離れをよくするなら、フッ素系テープをローラにまく方法もあるそうです。 シリコーンのご用命は<http://www.yamasanshoji.co.jp/>まで

noname#230358
質問者

お礼

ろ紙は普通の空気に晒されて湿った状態で、表面は個々の繊維が剥き出しです。滑らかではありません。 シリコンの熱収縮チューブは、径の大きいもの(φ30くらいです)は肉厚が12ミリ程度あるようで、あまり収縮力が強いとゴムが変形してしまうのではないかと思っています。(FEPの収縮チューブ、肉厚0.5では変形してしまいました) フッ素系テープを巻く方法は、実はトライしてみたのですが、テープなのでどうしても端部が存在します。そこの段差が別な問題を生じるので使えませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

非粘着性表面改質加工でトシカルSという方法があります。導電性の皮膜なので金属ローラーに処理した場合には静電気も発生せず、粘着テープも貼り付きません。詳しくはトシコ社のホームページでご覧ください。

参考URL:
http://www.tosico.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく問い合わせしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

濾紙がくっつかないローラーを作れるとおもいます。 ローラーの外周はブラシです。 ブラシの素材はあらゆる物がありますので、ご相談下さい。導電性、素材や形状硬さなどを最適な物を選定してローラー状に加工します。 詳しくは下記よりご連絡下さい。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

megaさん、はじめまして。 ネオプレンゴムの表面はどのような状態でしょうか。 研削砥石で仕上げた面は表面が適当に傷がつき、空気の出入りが自由になることから付着することはないと思います。 私は、ネオプレンゴムローラーの外径仕上げを研削加工で指定したので、対象物(私の場合はフィルム)の付着はありませんでした。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ゴムの表面には刃物の筋のような痕跡がありますので切削したままだと思います。相手がかなりザラザラした繊維質の、通気性のあるろ紙ですので、フィルムのようにペタッと貼り付いているのではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エンジンルームのケーブルの被覆にダメージが

    マイカー(輸入車)のボンネットを開けて中をチェックしていたら 結構ぼろくなっているケーブルの被覆を見つけました。 材質は良く分かりませんが、収縮チューブや絶縁テープではありません。 厚みの薄い筒状の黒い被覆です。 プラスチックか樹脂なのか・・・。 放置しておくのも不安があるのですが どういう被覆をしてやればいいでしょうか。 収縮チューブや絶縁テープなどでいいんでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いたします。

  • EPDMのローラーで困ってます。

    はじめまして。  現在EPDMを使用したゴムローラーを使用している者です。(普通の室内環境で使用) ゴムローラー(軟質の円筒状のEPDMゴムに鉄製の芯を挿入しているだけの仕様)が回転する時に発する音鳴りと回転時の摩擦の抵抗に困っています。 回転を滑らかにする為に、ゴム専用グリスを可動部に塗っているのですが、 塗った最初は滑らかに動き音鳴りも無いのですが、1~2日放置すると塗る前と変わらない状態になってしまいます。(稼動して無くて放置していても塗る前と同じ状態。)  音鳴りと抵抗で悩んでいます。 一度はローラーを硬い材質をへと検討したのですが、ローラーが当たる部分(金属)との衝突音が気になりNGとなりました。  ベアリング仕様はコストが高くてNGでした。  どうか良いアドバイスをお願いいたします。

  • ウレタンゴムの表面の粘着について。

    ウレタンゴムの表面の粘着について。 ウレタンゴムの表面には粘着性があるのですが、これを簡単に減らす方法はないでしょうか? 表面を1枚フライス盤などで削ってやればよいのはわかるのですが、ウレタンの加工は難しく、溶剤等で拭くと粘着性が無くなるなど、アイデアがありましたら教えてください。

  • レーベル印刷するとひどい汚れ…

    EPSONのPM-890Cを、Win2000/USB接続で使用しています。 プリンタに付属のソフト「CD DIRECT PRINT2」を使用して、 ホワイトレーベルのディスクに印刷する時に限って、ここ2-3ヶ月、 インク漏れのようなひどい汚れが発生して、大変困っております。 トレーを送り出すゴムローラー部分にインクが付着して、 それに伴い盤面に、ローラーの形で汚れが付くというのが大半ですが、 ひどい時はインク漏れのようにドバッと汚れて出てきます。 但し、これらの症状はレーベル印刷時のみに起こり、 普通紙などの印刷では、何の異常もなく綺麗に印字出来ています。 また、カラーインクでは汚れは出ず、汚れは黒のインクのみです。 ヘッドクリーニングは何度も試していますが効果はなく、 レーベル印刷用のプラトレーも、特に曲がったり変形はありません。 サポートダイヤルに問合すと、「コンセントを壁直で挿す」、 「プリンタを振動のない平面に置く」というものだったので、 指示通りに行いましたが、これも全く改善なし。 目に見える部分、触れる箇所はマメに清掃しているほうですが、 インクヘッドが動いて初めて、各部(特にローラー)が汚れ出す感じなので、 ヘッド裏に何か詰まっているとか、汚れてるとか、 あるいはノズルに何か原因があるような…、そんな感じです。 ヘッド裏を確認・清掃したいのですが、固定されていて取り外し方も判りません。 何が原因か判りませんが、お詳しい方のお知恵を貸して下さい。 もう何枚もDVD-Rをムダにしています。よろしくお願い致します。

  • LCD表面の超粘着体を無事に剥がしたい

    液晶ディスプレイ・モニタに保護パネルを貼ったのですが、その貼り付け部分は表面全体に貼り付ける類のものではなく、内側四隅を超強力粘着体(超強力透明両面テープ?見た目は家具転倒防止のジェルみたいなもの)で留めるタイプです。 このタイプは剥がすことを前提としていないので、一度貼ったらもうお仕舞いのようなのですが、あえて剥がしたいです。 ただ、固化はしていないものの、剥がすことが前提でないので、あまりにも粘着力が強力で、そのまま引っ張ると液晶画面が確実に破壊されると予想されます。もっとも、無理やり剥がすにも、テコを入れる隙間はほとんどありませんし、テコのほうで液晶を傷つけそうです。 何とかよいアイデアをください(「あきらめましょう」の場合は、レスしないでください)。

  • こんなことを実現するにはどんな方法があると思いますか?

    まだ実現するつもりはないのですが、たとえば会社内の座席表を作成するとします。 その時にHTMLなどでやるのではなく、絵を描くような感じで行うことってできるでしょうか? 机のスタンプみたいなものがあって、そこへ名前を入れて自由にパズルを組み立てるように行ったら、 PDFもしくはswfファイルのようなもので保存、という感じです。 いろんな方法があるかと思いますが、思いついた方法をいろいろ教えてください。 FLASHのActionScriptは使い始めたばかりで詳しくはわからないのですが、突き詰めていったらできるかな? って思いました。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 壁紙の粘着剤が施工後数年してから表面に浮き出てくることはありますか

    義理の母が住んでいるマンションの1室なのですが、先般カーペットの張替えに立ち会った際に、壁に茶色いシミがあり、あちこちに浮き出ているのに気づきました。 ひどい所は、シミが雨だれのように上から下につたわりながら落ちてきたスジができ、天井ハリのところで、水滴のように、4~5個連なっている所もあります。 カーペットの張替えをしていた内装業者にこれは何かと尋ねたところ、壁紙の粘着剤が浮き出てきたのではないかとの意見。 そこで、早速、3年前にその壁紙を貼った業者を呼び、現場を確認してもらいました。すると、濡れ雑巾で拭くと落ち、油汚れのようである。料理などで油が拡散して付いたのではないかとの意見。それに壁紙の表面がビニール地なので、継ぎ目がら接着剤が出ることはあっても、下から表面に浮き出ることはないとのこと。 たしかに、表面を雑巾で拭くと、汚れはおちますが、ガスレンジから5~6メーター離れたリビングの壁や隣の和室の壁まで同じように汚れているので、油がそんな所に付く理由がわかりません。 義理の母は60過ぎですが、細かいものは見えず、耳もやや遠いので、いったいその部屋で何があったのか確認する事ができません。 いったいどちらの業者の言うことが本当なのでしょうか?壁紙の表面に粘着剤が浮き出てくることもあるのでしょうか?

  • 非粘着の表面処理されたフィルムまたはシートは無い…

    非粘着の表面処理されたフィルムまたはシートは無いでしょうか? 粘着テープ等の搬送部に使用する非粘着材のフィルムまたはシート(PETフィルムの様なもの)を探しております。フッ素フィルムなどを試してみましたが、貼り付いてしまいます。貼り付かない様な素材または表面処理されたものは無いでしょうか?ご存じの方情報をお願い致します。

  • 表面をつるつるにする方法

    いつもお世話になっています。 今、母のために車椅子に自分で乗れるように台を作っています。 この台をとにかくつるつるにしたいのです。 母は足が曲がったままで伸びません。 もちろん足に体重はかけられませんので、移動方法はお尻をすって歩いて(進んで)います。 おかげで部屋の畳はボロボロです。 畳の目にそっての移動はかなり滑りやすいです。 私も靴下を履いてると滑ります。 台の表面は今、ペンキを塗って乾かしてる状態です。 ペンキを何度か重ね塗りをすれば滑りやすくなるのでしょうか? それとも畳みの目がかなり滑りますので、畳の表面のように、い草を敷いたほうがいいでしょうか? とにかく、つるっつるにしたいのです。 台は長方形の踏み台をベースにその踏み台の片側に板を斜めに立てかけてスロープ状にし、足をつけました。 裏にはしっかり、滑り止め用のゴムもつけました。 あとはペンキを何度か重ね塗りし、強化して完成です。 これで乾くと滑りやすくなるでしょうか? なにか滑りやすい塗料や表面に貼るものなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 粘着剤の除去方法教えて!

    ステンレス板に貼った粘着シートを剥がしたら、ステンレス板に粘着剤が残りました。メーカーに聞いたら、アクリルを成分とする粘着剤とのこと。溶かすのは無理とのことでした。でもなんとかして除去したいのですが、どなたか、除去方法を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 賃貸の壁埋め込み型WiFiが突然使えなくなりました。スマホやPCも接続できません。どうすればいいですか?
  • 突然、賃貸のWiFiがつながらなくなったときの対処法を教えてください。本体は問題なさそうです。
  • エレコム株式会社の製品である賃貸の壁埋め込み型WiFiが突然使用できなくなりました。どなたか対処法を教えていただけませんか?
回答を見る