• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:錫鉛はんだの予備半田がされている部品)

鉛フリーはんだ対策についての心当たりはありますか?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

従来の予備はんだをされている物を探しているですか? 鉛フリー半田で予備半田している物を探しているのですか? 半田の濡れ性を上げる方法は他にもありますが・・・

noname#230358
質問者

補足

従来の予備半田を施している物を探し出しています。 探し出すと言うのは、鉛フリーはんだを導入しても 上記の様な物が混入していたら鉛フリーにならないので、リストアップし、使用しない方向を打ちださなければならないのですが、野とも山とも解らない部品のため、ギブアップ状態なのです。 とりあえず、コネクタではMS3106、3102はリストアップし、鉛フリーのための対策として予備半田をしないで納品してもらえるような方法をとることが出来ましたが、輸入品は出来ませんでした。 他にもあるはずですが、1つ1つ消していかなければならないのですが、なにぶん技術者は使った事が無いのが現状で全く解らないのです。^^;

関連するQ&A

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 鉛フリー半田と鉛はんだの予備半田

    端子に鉛メッキされているものとかは、文献にて相性が悪いと解るのですが^^; 鉛はんだ(Sn-Pb)の予備半田までされている場合 鉛フリーはんだと混ざり合うことは、強度的とか、電気的とか、問題になるのでしょうか?

  • 鉛フリーはんだ

    先日、ある電子部品メーカーの方が 「鉛フリー半田になってから半田メッキ槽に 穴があいて困っている」という話を聞きました。 鉛フリー半田には、金属を侵食/腐食するような要素 が潜んでいるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 鉛フリー半田と共晶半田の接着について

    電子基板の半田は鉛フリー半田を使用しているのですが、ユーザーではその鉛フリー半田の部分に共晶半田で接着されているようで、自動半田工程において半田が時々付かないというクレームが有りました。 基板には大きな電子部品も乗っており、共晶半田の温度が不足しているとも考えられますが、他に原因は有るでしょうか? 鉛フリー半田に共晶半田を付ける場合の注意点などございましたらアドバイスをお願いします。 ユーザーの半田条件は教えてもらえず困っています。

  • 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

    電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。

  • 鉛フリーハンダ

    いつもお世話になります。 弊社にて電磁コイルのハンダ付工程(手作業)があるのですが、過去、鉛フリーになってから不良率が増えております。 不良の内容としては、鉛フリーになり融点が高くなったため?、”?ハンダののりが悪い”・”?0.05ミリの銅線を切ってしまう”などです。 また、”?ハンダポットを使いハンダ上げをするものは、上面に膜が張って作業性が悪い”などもあるようです。 この?~?に対し、何か良い案は無いでしょうか。 ?・?に対し工数も増えているようなので”自動化できなか?”とも考えておりますが、コテ先を含む良い機器をご存知で無いでしょうか。(スカラロボに取り付けるなどしたい) ?については大きな循環装置があるのは知ってますが、現在使用のポット容量は100ml程度なので巨大化は避けたいです。 ワークのイメージは、一般の有接点リレーコイルと同じです。 以上、宜しくお願いいたします。 スプリング材とアマチャの接合は抵抗溶接、ポイント(銀)はカシメしてます。 ?はスズメッキに銅線をハンダ付けするんです。 ?は絶縁樹脂に銅線を巻き付け処理し抵抗と一緒にハンダ付けします。 フュージングも出来ないし…。 一般のリレーなどハンダ工程をどのように行っているかご存知でないですか?

  • 低融点はんだでなぜ部品を外せる??

    はんだ付けされたQFPのICを外すためにサンハヤト製の「表面実装部品取り付けキット」というのがあります。 これは融点が低い(60℃)はんだを利用し、これが溶けている間に部品を外すというものです。 素朴な疑問ですが、もともと部品を付けているハンダの融点は鉛フリーだと200℃以上。 この低融点ハンダを盛ることで取れるのですが、低融点ハンダでどうやって普通のはんだを溶かすんでしょう? 化学的な反応があるんでしょうか? ご存知の方、ご教示お願いします。

  • 2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか?

    2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか? 弊社では、線材の手半田付けを行うのに、線材への予備半田付けに(日本アルミット製:KR19LMF-48「Sn-3.0Ag-0.5Cu」)を、母材と線材の手半田付けに、(千住金属製:M705)を使用しています。 この使い方をしてから(鉛フリー化してから)、ppmオーダーですが半田クラック不具合が発生し、発生原因をつかむことができていず、2社を使用することでの懸念が大きくなっております。 2社を使用してでのご経験や事例等がありましたら、ご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 鉛フリー半田の実装について

    パッケージ部品を実装したところ、同じ箇所に断線が発生してしました。(部品の角部) 発生率=数% 基板の断面を確認したところ、パットとパターンの境界部りクラックが確認され断線状態となっていました。(基材にもパット下にクラックが確認され、隣接パットも同じ状態) 実装は、鉛フリー半田を使用しています。 鉛フリー半田はクラックが入りやすいと聞いたのですが、表面張力等何か関係があるのでしょうか? 数種類の基板を実装したのですが、このような現象は初めてで、他の実装メーカーでは発生はありません。 実装要因としてはどのようなことが考えられるのかご教授お願いいたします。

  • 鉛フリー手はんだ付け部の引け巣(クラック)について

    リード付き部品を鉛フリー糸はんだにて手はんだすると、 引け巣(クラック)が出てしまって困っています。 改善方法御存知の方いましたら教えて下さい。 条件 ・鉛フリー半田レベラー組成:Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ガラエポ基板のT.Hへ部品リードを通しはんだ付け 宜しくお願いします。