鉛フリー手はんだ付け部の引け巣(クラック)について

このQ&Aのポイント
  • 鉛フリー糸はんだで手はんだすると引け巣(クラック)が発生し、困っている。
  • 改善方法を知っている方は教えてほしい。
  • 条件として、鉛フリー半田の組成はSn-3.0Ag-0.5Cuで、ガラエポ基板のT.Hへ部品リードを通しはんだ付けをしている。
回答を見る
  • 締切済み

鉛フリー手はんだ付け部の引け巣(クラック)について

リード付き部品を鉛フリー糸はんだにて手はんだすると、 引け巣(クラック)が出てしまって困っています。 改善方法御存知の方いましたら教えて下さい。 条件 ・鉛フリー半田レベラー組成:Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ガラエポ基板のT.Hへ部品リードを通しはんだ付け 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

結論から言いますと、鉛フリーの引け巣に関しては、品質上何ら問題ありません。 冷熱によるクラックにしても、引け巣部から進展するわけではありません。 引け巣の原因は、液,固相温度範囲の広いはんだ材が、冷却凝固する過程で先に固まる部分と遅れて固まる部分の差によって出現するのですが、 冷却勾配がゆるいと、大きな引け巣は発生します。 どうしても引け巣が気に入らないのであれば、急冷却にて防ぐ事が可能です。

noname#230358
質問者

お礼

品質的な回答ありがとうございます。 社内では引け巣の基準が明確ではない為か、あって良いものなのかどうなのか、結論付けされていません。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

#3の者です。 下記URLを参考にしてみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.okinternational.co.jp/metcal/index.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなか性能が良さそうですね。 多分弊社で使用しているのはヒーター式ですね。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは  下記URL参考にして下さい。 http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/station/RX711/RX711ASPH.html

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 N2対応ですね。参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

聞きかじりで申し訳ないのですが、「高周波半田ごて」なるものを使用するといいらしいです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「高周波半田ごて」は聞いたことがないですね。 どのような性能なのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鉛フリーですと、従来のハンダより、高温でつけないとちゃんとつかないと以前関係者から聞いたことがあります。 また、空気中の組成にも影響されることがあるとの事で、窒素?を吹き付けながらでないとだめだとも聞いたことがあります。 中途半端な内容でもうしわけありません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 N2リフロー炉などは聞いたことがあるのですが 手半田付けとなると・・・装置的に難しいですかね?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

従来の半田ごてではうまく付きませんでした。 そのため、はんだごてを鉛フリー対応品に変えました。 こんな改善でもだめなのでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 共晶はんだ時と別のはんだこてを使用していますが、うまく行ってませんね。 一応、鉛フリー対応品と思います。 おすすめのこてとか、理由とかあれば教えて頂きたいです。おねがいします。

関連するQ&A

  • 基板の鉛フリー対応方法について

    電子基板の鉛フリーを実施する際にはんだレベラーを金メッキや銅プリフラックス処理にすることが一般的なようですが、その他に方法はあるのでしょうか? また、Sn-Ag-Cu系のレベラーが少ないのはなぜなのでしょうか?

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 鉛フリー半田による基板銅食われについて

    Sn-3.0Ag-0.5Cu半田を使用することにより銅食われが発生し、基板銅メッキ、銅箔が無くなり、クラックや断線を起こすことが分かってきました。 はんだレベラーにて基板作製を行う予定でいますが、この問題を無視できないように思えます。 どなたかこの問題についての考え方、対策方法等知っていましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鉛フリーの半田の煙は有害ですか?

    仕事で半田付け作業をしています。 半田を見てみるとSn、Ag、Cuとしか書かれていないので鉛は含まれていないと思います。 鉛が含まれて居なくても煙をすったり煙に当たったりすると何か害があったりするのでしょうか?

  • 鉛フリー(IMD)手はんだ付けの条件について

    IMTの手はんだ付け条件(コテ先温度・時間)で困っています。 弊社では、Sn-3.0Ag-0.5Cu系の鉛フリーはんだ材(SMT-IMT-手はんだ共通)を使用しています。 鉛フリー対応で、はんだ材及びはんだ付け部品の材質は変更になり、はんだの溶融温度は高くなりますが、部品自体の耐熱は変更前と変わりません。 従来(鉛入り共晶はんだ材)の場合は、はんだコテのコテ先温度を330±20℃で管理していました。 変更後も部品の耐熱は変わらず、同じこて先温度で作業をしていますが、上手くはんだ付けが出来ません。 何か良い方法は無いでしょうか? みなさんのお力をお貸しねがいます。

  • 半田の引け巣発生メカニズム

    お世話になっております。 半田の引け巣の発生メカニズムを教えて下さい。 熱容量の大きい部品をリフロー半田付けしておりますが、 その際に端子周りの半田にしわしわが見られます。 ネットで色々と調べてみたところ、 冷却がゆっくりだと「引け巣」が発生するとの意見がありました。 ただし、ネットにあったのはどれもPbフリー半田を対象としたものでした。 今回使用しているのは共晶半田になります。 共晶半田でも冷却がゆっくりだと「引け巣」は発生するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブ…

    鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブローホール) 鉛フリー・フローはんだ付け(DIP)のフローアップ不足及びブローホール(ボイド)で困っています。 フローアップの基準は基板厚の80%以上ですが、はんだ上がりが悪い箇所が有り(50%程度)、DIP後に追いはんだをしている状況です。 はんだ付け条件は下記の通りです。 ・はんだ材 :Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ポストフラックス :EC-19S-A ・予備加熱温度:120140(℃) ※基板表面温度 ・はんだ温度 :255(℃) ・はんだ付け時間:56(sec) ※一次と二次の合計 ・コンベアスピード:0.7(m/min) 宜しくお願いします。 はんだ付け雰囲気は局所N2です。 O2濃度は36(%)程度です。 使用している基板について ・板厚:1.6(mm) ・材質:FR-4(26層) ・表面:Cuスルー(プリフラ仕上げ) フローアップ発生箇所は"ベタパターン"部です。 特に実装面側にベタパターンが有ると基板の温度が上がり難く、追いはんだを含め苦しんでいます。

  • 鉛フリー半田と共晶半田の接着について

    電子基板の半田は鉛フリー半田を使用しているのですが、ユーザーではその鉛フリー半田の部分に共晶半田で接着されているようで、自動半田工程において半田が時々付かないというクレームが有りました。 基板には大きな電子部品も乗っており、共晶半田の温度が不足しているとも考えられますが、他に原因は有るでしょうか? 鉛フリー半田に共晶半田を付ける場合の注意点などございましたらアドバイスをお願いします。 ユーザーの半田条件は教えてもらえず困っています。

  • 鉛フリー半田と鉛はんだの予備半田

    端子に鉛メッキされているものとかは、文献にて相性が悪いと解るのですが^^; 鉛はんだ(Sn-Pb)の予備半田までされている場合 鉛フリーはんだと混ざり合うことは、強度的とか、電気的とか、問題になるのでしょうか?