• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミプレス品の表面処理)

アルミプレス品の表面処理

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

確かに有害な無きこととかいう曖昧な表現は海外の取引業者には通用しません。理想的には数値化して契約できることが望ましいと思います。どうしても無理な場合には限度見本を準備する必要があります。契約時の担当者が頻繁に変わったり、問題が有った場合には裁判にもなる可能性があるので、なるべく具体的な購入仕様書を作ることが大事だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

やはり具体的な仕様や指示を数値化し指示するのが望ましいのですが、傷や光沢、汚れ等について表現するのに悩みます。 あと限度見本ですが、これについては試作時の不良を元に作製する予定ですが、そのときの注意点等ございましたら教えてください。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • アルミの表面処理について。

    アルミ(5052A)の表面処理で、アロジン処理やアルマイト処理以外で、 「キズや汚れ(指紋後の汚れ)が付きにくい」処理がありましたら、 教えて下さい。 よろしくお願い致します。 アルミの表面処理の最終工程で、上記以外の処理で 「キズや指紋汚れ等が付きにくい」処理がありましたら、 教えて下さい。 「キズ」の事は考えず、アルミの表面処理の最終工程で、 アロジン処理やアルマイト処理以外で、 「汚れが付きにくい(指紋汚れ等)」処理がありましたら、教えて下さい。

  • アルミダイカスト(ADC12)の表面処理について

    初めて質問させていただきます アルミダイカスト製品にアルマイトのようなシルバーの金属色を出したいのですが 中国製品との価格競争の中 ADC6のようなアルマイトのできる高い材料ではなく 安価に生産できる方法を教えてください 方法として過去には光沢Ni+有色クリアー塗装もしていますが ダイカストの仕上げとNiメッキしますとアルマイトと変わらないぐらいのコストがかかります 塗装だけでは認識している範囲では金属色は得られません(メタリック含む)   漠然とした質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

  • 表面キズ

    お世話になります。 SUM材に無電解Niメッキを施して製品にしていますが、客先より、製品にキズがありメッキが剥がれていると言われています、サンプルを拡大して見る限り、素地キズの影響に見えます。目視以外の方法でメッキ前後のキズか判断する方法がないでしょうか、・・・薬品などで ご教示をお願い致します。

  • アルミダイカスト製品の耐磨耗性向上のための表面処理

    お世話になります。 アルミ/耐磨耗性で研削しますと、 ・無電解メッキ ・KENICOAT(神鋼)   http://www.shinkometal.co.jp/products/h-kenicoat.htm がヒットしましたが、この外で実際に量産部品で使われている ものがあれば教えてください。 弊社は、自動車のエンジン部品を生産しております。

  • SPCC-SB材にNiメッキ忘れ防止方法

     お世話になっております。 CPCC-SB材をプレス加工して、無光沢のNiメッキをしています。 素材の色もメッキ後の色も素人では、見分けがつきません。 (同じ銀色同士)  素材とメッキの色がまったく違えば問題ないのですが、 素材とメッキの色が同じなので、メッキ忘れ防止したいです。  工程を管理して、必ずメッキするようにする事も重要ですが、 出来上がった、メッキ後の部品の判別を行いたいです。  コストをなるべく上げずにメッキしたことがわかる方法を 探しています。 (制約条件として、NiメッキとSPCC-SB材は帰られません。)  メッキもプレスも素人なのですが考えたのは、 ?プレス品に刻印して、メッキしたらその刻印が消える。 ?プレス加工時に表面を曇らせ、その後、Niメッキを光沢のメッキにする。  よい方法があれば、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • アルミダイキャストの表面処理

    アルミダイキャスト(ADC12)をまず下処理として、バフ研磨し、その後 導電性テフロン又は、無電解ニッケルテフロンを施し、最後に表面を サンドペーパー#2000で磨き上げるという工程をした部品があります。 この部品上を非常にデリケートな製品を接触させる為、この製品に傷が 入ることがあります。バフ研磨とか、ペーパー掛けは、その作業者の 技量に左右され、品質のバラツキも大きい。 品質を安定させる為の、導電性の表面処理や、バフ研磨に代わるよいものは ないでしょうか?

  • アルミ上のメッキの密着

    亜鉛置換処理をしたアルミ(5000番台や6000番台)にメッキをする際、 密着が悪いメッキがあるかご存じの方いらっしゃいますか? 仕事で、通常はスルファミン酸Niメッキを施すのですが、 代わりに無光沢硫酸銅メッキを施したところ、ぼこぼことフクレてしまい、 メッキが乗っていない箇所もありました。 ちなみに、光沢硫酸銅メッキの密着は問題ありませんでした。 なぜ無光沢硫酸銅メッキの密着が悪いのでしょうか…。

  • Niめっきの層間剥離

    こんにちは、御世話になります。 連続フープめっきにおいてNiの剥離が発生してしまいました。 半光沢Niめっきです。 剥離部分は極局部的なもの(部品にして3~4000個に2個、どちらも剥離するのは5mmぐらい)です。 無光沢Niめっきと光沢Niめっきの間で剥離しているようです。 (無光沢Niは密着性良好) いまいち原因がつかめず対策がとれません…。 光沢剤過剰かとも思いましたがあまりに局部的ですのでそれも違うと考えています。 給電方法はローラーです。 浴は無光沢ワット+光沢スルファミン酸です。 どなたか原因などわかりますでしょうか? お願い致します。

  • 黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメー…

    黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメートで色調の違い。 失礼いたします。 下記、他部署同僚より質問がありました。 何分詳細情報が少ないだけに回答しずらいと存じますが、どなたかご教授いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。 (質問内容) 黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメートで色調が違うのは何故でしょうか。 Niは黒色が薄く、光沢が有る。 Znは黒色がとても濃く、光沢は無電解Ni処理のよう。

  • アルミ硬化?

    Al6000番台の材料に無電解ニッケル処理をしています。数個だけメッキ膨れが発生します。この膨れ品のメッキを剥離し確認すると通常品と比較し非常に硬いのです。何か材料に問題がある可能性があるのでしょうか?アルミ材に詳しい方がいらっしゃればコメントをお願い致します。ちなみにメッキする前にはこの材料は切削 ー> 電解研磨されているようです。