• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浴の安定の案)

浴の安定性向上のための打開策とは?

このQ&Aのポイント
  • 浴組成を調査、検討していますが、鉄族の電気メッキを施工するために酸化しやすく、浴が安定しません。
  • 打開策としては、安定をあきらめてその都度浴をいれかえるか、酸化防止材的な薬品を入れる方法があります。
  • 他にも浴の安定性向上のための方法があるのか、ご教授いただけると幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

電気めっきをする上で、浴組成と電解条件は大変重要なアイテムです。めっき液の鉄イオンは、めっきにより減少しますが、これは鉄イオンと安定な錯体をもつ試薬の添加が必要と思います。また、電解によりめっき液のpHが変動する場合が良くみられます。これはpHの緩衝剤を添加することで、改善できると判断されます。これらの改良によりめっき液の寿命は延命できる可能性は有ります。 なお、電解条件では水素発生が小さいレベルでめっきできる電流値を模索した方が良いと思います。

参考URL:
iwamoto@horiba.co.jp
noname#230358
質問者

補足

鉄イオンと安定な錯体をもつ試薬の添加って具体的に何なのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ニッケル-鉄合金めっき(基本的にWatt浴組成)では、酸化防止剤として、アスコルビン酸(ビタミンCですが、d体・l体関係なく両者とも使用可)を添加しています。

noname#230358
質問者

補足

アスコルビン酸は、酸化還元剤と思っていました 酸化したものを元に戻す為に使用するものと文献で知りました。 よって、また、メッキすれば、再び酸化してしまうと思っていました 本当の意味での、酸化防止剤はあるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

電気めっきもいろいろございますが どのようなめっきをしたいのでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

まだ模索中で限定しきれていない事、会社の業務上詳細言えない事より、概要しか明記できません。鉄族系のメッキで、浴中で酸化反応を起こしてしまいます。 空気中の酸素と酸化するだけではなく、浴中で酸化してしまうのが厄介です。 酸化防止剤を投入すれば、防げますが、一時的で、メッキが始まると、また 酸化してしまいます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴の安定の案2

    種々返答どうも有り難うございます 鉄族等の電気メッキで 1、酸化還元剤ではなく、酸化防止剤はあるのでしょうか?   還元剤ならば、アスコルビン酸等があると思うのですが? 2、鉄族系のイオンと安定に保つ錯イオンは何があるでしょうか?   フッ酸と聞いた事があるのですが、危険な薬品なので使用を控えたい   のですが?

  • 電気メッキの厚みバラツキ

    初心者です 電気メッキで3次元形状の物にメッキを加工しようとしています 当然、電気メッキなので、部位により電流密度が異なり、メッキ厚に バラツキが生じます このバラツキを押さえる為、浴攪拌、マスキング、電極形状配置、遮蔽版を 検討するべきですが、他には打開策ないのでしょうか? もしあれば、是非ご教授下さい。無い場合でも、何かアドバイスいただければ 幸いです ちなみに電気メッキはニッケルメッキです。

  • めっき液中の溶存酸素低減

    鉄系の無電解めっきをやっていますが、このめっき液は経時で鉄の2価のイオンが3価のイオンになってしまいます。これは、めっき液中の溶存酸素量の問題だと思い、各種酸化防止剤(ビタミンC等)の添加を試みましたが、うまくいきません。どうすれば、溶存酸素を低減できるでしょうか?やはり、窒素ガスorArガスを吹き込む方法しかないのでしょうか?できれば、添加剤で何とかしたいもので。教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • NiPメッキの構造、組成

    いつもお世話になります。 NiPのメッキを、電気メッキと無電解メッキの両面から検討しています。メッキの組成によって硬さが変わってくると思います。リンの含有量が組成に影響してくると思います。結晶構造がかわってくるのは、各メッキ方法で何%くらいからになるのでしょうか?抽象的な質問になるかもしれませんが、教えてください。お願いします。 回答ありがとうございます。質問が抽象的でした。すみません。現在ICパッケージのワイヤボンディングの調整をしています。無電解メッキから電気メッキにメッキ方法を変えました。その上にワイヤボンドする予定にしています。無電解メッキの場合、溶剤によってもさまざまと思いますが、リンの含有量が7-9%前後で、リンの含有量が上昇するにつれてメッキ構造がアモルファス状態に変わると思います。またアモルファスの状態だとメッキそのものが微結晶状態に比べて硬くないと思います。構造的に微結晶状態がよいと考えています。今後電気メッキを使っていくにあたってその点を比較したいと思います。教えてもらえないでしょうか?

  • コネクタピンのりん青銅に錫メッキを行う理由は?

    電気部品の接続用コネクタのピンの材料として『りん青銅』が用いられていますが、そこに『錫メッキ』をする理由を教えてもらえませんか?りん青銅は、銅+錫の合金にりんを化合して酸化防止したものと聞きました。また、銅は錫よりも錆びにくいと聞きました。なのに、錆びやすい錫でメッキする理由が分かりません。りん青銅に錫メッキをする理由、錫メッキをしなかったらどうなるのか、を教えてもらえませんか?

  • 金属電気めっき

    めっきの基本かどうかわかりませんが、、初心者ってことで、、、教えてください。 電気めっきにおける金属イオン補給方法として 可溶性電極法?と不溶性電極+金属塩補給法? とがあると思いますが、 めっき材質(単体or合金)やめっき厚みに よって適正があるのでしょうか? また、ニッケルめっきの例をしてスルファミン酸浴等が ありますが、その浴でめっきする場合は 教科書通りのめっき液組成、条件(液温、pH)で 行うものなんでしょうか? 当方、銅(純銅系電極ブスバー)にサブミクロンオダーの 電気ニッケルめっきを施すことを検討しています。 ビーカでのめっきは学生時代に経験していますが いざめっきしようとしたときどんなめっき浴? めっき方法?等の選定、攻め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 鋳鉄の前処理

    鋳鉄に電気メッキ用の前処理を調査しています FC,FCDと詳細成分は異なるものの、あまり変わりが無いと 思っていました しかし調べた所、FC、FCDで異なる薬品の前処理が密着性には 必要という情報を得ました。 なぜなのでしょうか?お分かりになる方がいれば教えて下さい。

  • 安定化電源と整流器は一緒ですか?

    電圧や電流をコントロールする機器で 直流安定化電源(無線やオーディオに使用する様なタイプ) 整流器、スライダックなどありますが 違いって言えば何なのでしょうか? ちなみにこの質問のきっかけとしては 電池タブ用のスポット溶接器や電気メッキ装置などに使おうと思っていて 要は、低電圧で大電流の出力(0.5V~2.5Vで300A~700A)と それをそのつど調節したいという前提で自作の装置を作ってみたい というのが始まりです。 何かを流用して出来ないか考えています。 よろしくお願いします!

  • 金属表面の分析

    金属(鉄・銅・亜鉛メッキetc)の表面が空気酸化や酸などの薬品で腐食した場合、 その金属表面の物質(酸化鉄やカルボン酸鉄etc)を特定する方法を教えて欲しいのです。 私は有機合成系の知識は持っていますが、無機系の知識はほとんどありません。 有機化合物でしたら、NMRやMSで構造解析をすれば物質を特定することができることを知っていますが、 無機化合物の分析について調べていたら、X線などを用いた様々な機器があり、どれを用いるべきかイマイチわかりません。 ご指導して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 三価クロメートとの相性

    今まで鉄に銅下地+ニッケルメッキのビスを使用していたのですが、 錆防止で、鉄に亜鉛+三価クロメート処理のビスを検討しています。 http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/electrochemical.gif ビスでとめられるのが、黄銅+Snメッキなのですが、 上記ホームページで言うと三価クロメートはどこに あたるのでしょうか? 三価クロメートとSnの接触電位差は問題ないのでしょうか?

EX-Gマウスのボタン割当について
このQ&Aのポイント
  • EX-Gマウスのボタン割当について質問です。
  • EX-GマウスはBluetoothモデルで、専用ソフトによりボタン割当が可能ですが、ペアリング先切り替えボタンも割当対象になりますでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるEX-Gマウスについて、Bluetoothモデルでのボタン割当に関する質問です。ペアリング先切り替えボタンも割当対象になるのか知りたいです。
回答を見る