借地に建つ建物の所有者の責任は?

このQ&Aのポイント
  • 現在はお住まいでない借地に建った建物についての責任について、具体的な事例をもとに説明します。
  • 数年前、義父の固定資産税を見ていたら知らない土地を発見しました。その土地には借地に建つ建物があり、家財道具も放置されていました。
  • 借りていた方の関係者から「賃貸契約も知らないし、土地と建物には関心がないので好きにしてください」と言われた場合、土地の所有者の責任において、更地にする必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在はお住まいでない借地に建った建物について

数年前に義母が亡くなった時に義父の固定資産税の内訳をみていて150坪の知らない土地に気が付きました。 義父が言うには、今は亡き主人の祖父が70年ほど前に購入した土地で、購入直後に若いご夫婦に頼まれて年5000円で貸出し、若夫婦は家を建てて30年ほど住まれたのち、建物を残したまま隣県に引っ越されたのですが、今から15年ほど前まで借り受けられたご夫婦が借地料を年一回、我が家まで払いに来られて、お家の管理もされていたようです。昔の事なので借地の契約書もありません。 そんな土地があった事さえ私たち夫婦は知らずに過ごしていた訳なのですが、義父に聞きましたら15年ほど前から借地料の貰っておらず、そのままほっておいたようです。 義父とその土地を見に行きましたら、土地共々荒れ果ててはいましたが建物も何棟もあり、建物の中を伺いましたら家財道具も放置されていました。 借地のお隣のお家の方にお話しを伺いましたところ、管理されていた方は亡くなられたと聞きました。お隣の希望として、家も崩れかけた所もあり危険だし、もともと庭に植えられていたであろう木々や笹が雑木林と化して隣まで枝が倒れてきたり、笹が越境して生えてきたりで管理が大変なので更地にしてもらいたいとの事なのです。 そこで質問なのですが、借りられていた方の関係者と連絡がとれ「賃貸契約も知らないし、その家も家財道具もいらないので、そちら(我が家)の好きにして下さい」と言われた場合、やはり土地の所有者の義父の責任において、更地にしなければならないものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

簡単に更地にはできないかもしれませんが、一般論として。 今回のケースは土地が借地で、上物(家屋)の所有者とは異なる場合になります。 まず、土地の貸借についてですが、契約者が死亡しても契約自体は残っているため、元の契約者の相続人に転移します。但し、相続人が相続放棄している場合は、契約自体が無くなります。 そのため「契約書が存在するならば」(契約の存在証明)、過去5年分の土地代を相続人に対して請求することは可能(民法に基づく家賃等の定期給付債権となり、消滅時効が5年となっている)です。 契約書が存在していない場合で土地代として請求するなら、契約の有効性を争うことになります。 次に、建物や中に残っているものについて。 土地貸借契約が有効であると考えた場合、この契約を終わらせる必要があります。この契約を終わらせる場合、契約満了として扱うため建物を借主に撤去してもらうことを求めることは可能です。いくら年単位で放置していても、おそらく登記簿上の家屋の所有者は元の契約者であると推測できますので、これを勝手に処分するべきではありません。 土地貸借契約が既に無効と考えた場合、建物についても土地の所有者に転移していると判断するべきです。この場合は貸主側の都合による接収と判断します。ただし、家屋の登記を転移させなければならないため、これについては双方の相続人同士で対処が必要となります。その上で、土地の所有者が家屋も所有することになるので、家屋の処分は土地の所有者(つまり貸主)が行う必要が出てきます。 また、登記簿関係による家の登記変更で変更されるのは「家屋」だけであるため、中に残る家財は所有権が転移しません。これについては元の所有者(つまり借主)に処分を求める必要があります。もしも、家財も一緒に処分してほしいと言われたら、処分費を請求するか、こちら側が買い取るあるいは所有権の転移の契約を結んでおく必要があります。 とにかく土地を処分することを念頭に更地にしたいのであれば、契約終了を通知し、家屋の登記変更を了承させ、中に残る財産については一切の所有権を主張しないことを認めさせて文書とし、こちら側の責任で更地にしてしまうのが最も手っ取り早いです。 登記については司法書士、請求権などの民法上の問題は弁護士の分野になるので、土地の整理について詳しい弁護士(その伝手で連携する司法書士がいるはずです)に相談されたほうが良いでしょう。 場合によっては、こちらも相手も相続人が複数いることもあるので、その確認作業を法的に行ってもらう必要も出てくると思います。

misaki_mi
質問者

お礼

なんて判り易く丁寧に説明していただけたのでしょう。 あんなに遅く投稿して質問が流されていく中、もう回答いただけないのではないかと不安の中眠りにつきました。 主人と共に、あの荒れ果てご近所に迷惑を掛けている土地の解決の為に頑張りたいと思います。 本当に心よりお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 家の建物は借地権があるかどうか

    お父さんは40年前に買った建物なのでお父さんが15年前になくなりました。主人がこの建物を継承しました。数年前に地主は変わって、最近新地主がこの建物に借地権がないと言われてとても困っています。お父さん生前いろいろな書類もなくして証明できるものが見つけられなかった。また、この建物はすでに登記があり、今まで供託金も払っています、我が家も通常に住んでいます。 借地借家法にの第10条(借地権の対抗力等) "借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。”により、我が家は借地権があることで証明できるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 借地権?

    父が亡くなりました。 今、住んでいる家は、土地が借地で、建物は、父名義です。 引越しを考えているのですが、やはり、建物は取り壊し、更地にするのが、普通なのでしょうか? 建物は、2つあり、一つは、祖父の代からのものなので、70年以上、もう一つは、30年以上たっています。 借地権というものが、どういうものかわからないのですが、土地の所有者に対し、金銭を払う、若しくは、家を更地にする金額は、居住していた者が負担しなければいけないのでしょうか? 私の住んでいる地域は、田舎で、地代はとても安価なのですが・・・

  • 借地権の土地上の建物消失後について

    他人に土地を貸していますが、その借地上の建物が借主による過失で全焼し、これから更地にしてお返しするとの報告がありました。一軒家と駐車場、庭、といった程度の大きさです。 ただ、ごく一部の土地については、そのまま借りて利用したいとの話があり、旧借地法での契約では借地人の方が有利であるという頭があり、そうですか・・・と話を受けたのですが、火災による建物の焼失の場合、2年以内に再建しなければ、借地権が終了するようなことをネットで見ました。 財政的にも借地人が住める家を再建する予定はないと思われ(家は建てないとは言っています)、そうなると一部をそのまま貸さなければいけない義務はないことになるのではないか、借地全部を返してもらえるのではないかと思われてきました。出来るならまとめて管理、相続など将来的に簡単な状況にしておきたいと考えるからです。 借地権の買い取りについては別件として交渉するとして、一部をそのまま貸さなければならない義務があるかどうか、2年は待たないとならないのか、その辺りをお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 借地権の上の建物の登記はない・・・

    お世話になります!我が家の斜め前の家(地籍10坪)をいずれ買い取りたいのですが・・・現在その土地10坪には築20年以上の家があり居住者がいます。住人から土地は借地権だ・・・とは以前聞いたのですが自分で調べたところ(謄本を取った)土地はやはり借地権で昭和17年の登記で別の人間のものでした。ですが建物は登記されていませんでした。素人質問で申し訳ないのですが建物が登記されていない理由として挙げられるのはどういう事ですか?またその土地を居住者に分からないように(?)手に入れる方法は何かありますか?借地権の所有者に直接聞くのもトラブルになりそうですし。何かアドバイスがありましたら教えて下さいませ。

  • 借地権についてお伺いしたいのですが…

    借地権についてお伺いしたいのですが… 昭和47年に、自営業の関係で隣の方に土地を借りました。借りたのは私の叔母で「30年間」貸して頂くよう文書にて交わしました。私の父親がその土地を相続(昭和63年)することになり、今に至るのですが、その間地代も勿論払っていまして滞ることはありませんでした。 最近になって、30年は経過しているし(38年目です)隣の方は別に新居を構えていまして(隣の家は借家としています)、私共に貸していた土地を更地にして駐車場にしたいので返して欲しいと言われています。 私共としましては、その土地に事業用の建物を建てていますし、急に言われましてもどうしようもありません。 そこで質問なのですが、相手方の言う通り更地に戻して直ぐにでも返さなくてはいけないのでしょうか? もしくは、こちらから地代の値上げを提案するとかの方法が良いのでしょうか? 類似した質問を目にしましたが、近年になって法律が変わったこと。定期借地権に当たるのかどうか。私は素人なので皆目解らない状況です。 ちょっと困っています、お力を貸して頂ければ幸いです。

  • 借地権の処分で困っています

    建物(作業場・倉庫)用として土地を借りています(旧法)。 間もなく20年の契約期間満了で更新料の請求がきています。現在建物は使用していません。そこでお隣の方(同じ地主さんから土地を借りて居住しています)と相談したところ、借地権を買い取って(建物解体費用+α)、更新料を払っていただけることになりました。 そこで地主さんに借地権譲渡の承諾をいただきにいきましたが、承諾していただけません。 地主さんは、 ・必要ないなら解体して更地にして返却 ・お隣とは新たに契約をする とおっしゃっています。契約書には更地にして返却する旨は書いてありません。 当方としては、お隣に買い取っていただければ出費がなく助かるので何とか承諾をいただきたいと思っています。 どのように地主さんに交渉すればいいでしょうか? この土地は、接道が狭いため家を建てることもできないので地主さんにとってもお隣の方が借りてくださることがベストだと思うのですが・・・

  • 借地権に付いて質問です

    私の祖父の時代に地主から土地を借り家を建てて住んでいました 恐らく築80年以上は経つと思います 借地の書類等は有りますが、字が薄く内容は分りません 父の生前の頃は叔母に管理兼住んで貰い何とか家らしさを保っていましたが 父が他界し叔母もこの世を去り5年ぐらい放置していました 人が住んでいない古い家が崩れるのは早く近所から苦情が来る始末 そこでこの土地を地主に返そうと連絡したのですが更地にして返却して欲しいと言われました 詳しい方々に相談したのですが、更地にする、現状維持で返す賛否両論でした インターネットで調べて見ましたが、この様な事も書いてありました 1.地主に建物を(借地権共々)買い取ってもらう。 2.第三者に建物を(借地権共々)譲渡する。 3.借地権を放棄し、現状のまま建物を地主に引き渡す。建物の撤去費用は地主の負担とする。 4.借地権を放棄した上、あなたの費用負担で建物を撤去し、更地にして返却する。 これ等を総合すると結局話し合いと言う事でしょうか それと数年前に近所の人から家屋を壊し駐車場にしてはと言う事も言われました 住宅密集地ですので駐車場にすれば直ぐ埋まると言うのがその方のアドバイスでした 借地権が有るので地主の許可なんて要らないと言いますが、地主の許可無しでそんな事が出来るのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 底地と借地権を一緒に売ると高く売れませんか?

    現在、わたしは底地を所有しています。 そして借地権と建物は、私の妻が所有しています。 今後、わたしたちの意向としては、土地をできるだけ高く第3者に売りたいと考えています。 以前、知り合いの不動産屋が、「底地と借地権を同時に売却する場合、建物を壊せないのであまり高く売れない。更地の状態の方が高く売れる」と言っていました。 まず、これは本当なのでしょうか? 売る前に更地にするためには、事前に借地権を底地所有者の私が買い取ったり、贈与を受けたりしなければならないと思いますが、それだとかえって贈与税がかかりますか?(結婚10年くらいなので夫婦間の特別控除は受けられそうもありませんし、贈与後ずっとそこに住むわけではないので難しいですね) どのような方法が一番、税金がかからず、かつ 土地が高く売れるのでしょうか?

  • 事業用借地権上の建物について

    +==================+=================+ |-----自宅---------|--事業用スペース-| |-----(2F)---------|---(2F)----------| +==================+=================+ |-----自宅---------| |-----(1F)---------|<- 事業用駐車場 -> +==================+=================+ |---借地人の土地---|---事業用借地----| <- 土地 父が、上記のような形で借地人に事業用借地権に 基づいて土地を貸しました。貸した土地は、 借地人の土地の隣で、借地人は土地を借りた後 上記のように建物を建てました。 事業用借地の上は、事業用建物、駐車場として使用 されている場合、事業用建物を自宅とつなげて 建築したことは問題にならないのでしょうか? *)登記には、居宅・事務所としてひとつの建物として 登録されています。また、このようにつなげて建築 する事は地主である父に断りはありませんでした。      以上、よろしくお願い致します

  • 火事で半壊した建物付き借地権の譲渡

     火事で半壊した建物付き借地権を、地主と売却代金を折半という条件で、第3者に6,000万円で売却(譲渡)しました。ただし、地主との契約で建物を除却し更地にしてから売却しました。建物の取得価額は3000万円、除却費用は300万円です。  地主には毎月地代10万円を支払っていました(使用期間10年で1200万円支払い済み)。また2年に一度土地使用承諾料として50万円を支払っていました(使用期間10年で250万円支払い済み)。地主との契約書は土地賃貸借契約書しかありません(借地権については何も書いてありません)。  今回借地権の譲渡により確定申告をする予定なのですが、  この場合、 (1)借地権の取得価額の計算式はどうなりますか? (2)更地にするための費用は譲渡にかかる取得費用として計上可能ですか? (3)建物を建築しないと借地権が発生しなかったことを考えると、更地にする前の建物の取得価額は借地権の取得費用として計上可能ですか? (4)最終的に税金はいくらぐらいになるでしょうか(他に収入はありません)?