• 締切済み

株式等の譲渡の確定申告について

hitujiotome2000の回答

回答No.5

回答2です、納税その後を記載します。・・・・参考になれば・・・・。  本日昼に税務署から電話がありました。内容は・・・・記載事項の変更云々。 1.まず修正が多いのでと、新規に修正・記載された申請書が作ってあり、説  明を受け捺印しました。・・・・内容は、  ・未記載箇所がある。  ・分離課税で申請していましたが、分離課税での損失の所得反映がない。  ・投信の売却益と利子分の記載混同などがあるでした。  ・・やはり修正いただいた申請書は印刷で綺麗 (申請は手書きで実施)   その上片手万ぐらい返却するとのことで銀行口座を記載して終了でした。  税務署の方には迷惑をかけましたが、コピー資料(投信関係は幸い本書)で  も特段の話はなく、修正本書で来年以降よろしく!!!  とのことで、私は好印象でした。(税務署はいい加減にしてくれ!!かも)     私は雑な人間ですので、どうせ模範記載は無理と考え、たたき台を作成し  税を支払い2/16に提出済みですので、指導・修正・呼び出しを待つ姿勢  でしたので・・・。あまりすすめられませんが、こんな方法も有かな??                                  以上

関連するQ&A

  • 【確定申告】 株式の譲渡損失の繰り越しについて

    平成20年に株で売却損(譲渡損失)が出たため、「平成20年分の所得税の確定申告」を昨年しました。 3年繰り越せるとのことなので、今年も「平成21年分の所得税の確定申告」をする予定ですが、 平成21年には「株式の売却」は無く、「株式の購入」を1回しただけです。 このような場合、どのように申告すれば良いのでしょうか? 購入のみで売却益・売却損が出ていないため、平成21年中の取引についいては申告する必要が無いのか、 それとも、「譲渡による収入金額の合計額」を空欄にして「取得費(取得価額)の合計額」のみを記載するのか? お詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 株式譲渡益の確定申告について

    株式譲渡益(一般口座)の確定申告をする場合、どのようにすれば良いでしょうか。例えば、譲渡年月日や金利・手数料などの計算など、どのようにして申告すればいいか教えてください。

  • 19年度株式投資の確定申告

    確定申告についての質問です。 中国株の取引用に一般口座と、日本株の取引用に特定口座(源泉徴収有り)を使って取引を行っておりました。12月時点で一般口座の売却益が20万円以上あったため、特定口座で含み損のあった株を売却し通算の損益を20万円未満に調整しました。ところが、特定口座の売却は12月27日28日に行ったため、引き渡し基準により、19年度の特定口座年間取引報告書には記載されておりませんでした。  この状況では一般口座の売却益については確定申告の上、納税しなければならないのでしょうか?何か方法はありませんでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 株式譲渡所得の確定申告について

    無職です。 株式の譲渡において ・特定口座(源泉あり) ・一般口座 の両方で利益が出ました。 当人が特定口座(源泉あり)の源泉徴収分の還付を受けないと決めた場合 一般口座の利益分のみ確定申告すれば税制上は問題ないのでしょうか。 また、もし両口座の確定申告が必要であった場合の添付書類は、 ・「特定口座年間取引報告書」 ・「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」 の2点でよろしいのでしょうか(あるいはいずれかが不要でしょうか)。 ある程度調べましたがどちらか一方の説明しか見当たらず質問させていただきました。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    初心者です。自分なりに調べたのですが、納得できる回答にめぐり合えなかったのでおしえてください! 源泉徴収により確定申告の必要がないように特定口座を申し込みました。あわせて一般口座に入っている株を特定口座に移す申請もました。ですが、ここ最近の厳しい状況に、おもわず特定口座の開設を待たずして持っていた株を売却してしまいました。不思議なことに売ると上がるんですよね~。 売却益は20万以下です。以前調べたとき サラリーマンで株式の譲渡益が20万円以下の場合は 確定申告が必要ない!と書いてありました。 ここで疑問がわいてきたので、ぜひ教えていただきたくご質問させていただきます。まず一つ目は、 この20万の基準となる期間とは、1月1日から12月31日までの1年間と考えてよいのでしょうか? そうすると、私の場合、このまま年を越せば譲渡益は20万円以下なので確定申告の必要はないと思うのですが、今後、特定口座が開設され、その口座での株の利益が年内に20万円以上あったとした場合、今回得た20万円以下の譲渡益の部分に対してどのように考えればよいのでしょうか? 所得が合算で20万円以上となるので今回の譲渡益20万円以下の部分に対して確定申告は必要!となるのでしょうか?それとも今回一般口座での譲渡益が20万円以下だったので確定申告の必要がなく、さらに今後に関しても特定口座での運用で源泉徴収が行われるため確定申告の必要がない。なので合算して今年20万円以上の所得があったとしても確定申告の必要がないということでよいのでしょうか? 説明べたなので長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 一般口座の確定申告について

    平成17年分の確定申告について教えて下さい。 私自身、主人の扶養に入っており、給与収入等はなく、以下の株式譲渡益収入があります。 (1)特定口座(源泉徴収あり)の取引があり、約45万円の譲渡益あり (2)一般口座の取引があり、約2万の譲渡益あり。 上記のような場合 (1)については特に申告は不要ということでいいのでしょうか? (2)分については、証券会社から個別に交付される取引報告書を元に「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を作成し、確定申告書とともに提出すればいいのでしょうか? ※また個別の取引報告書についても併せて提出が必要なのでしょうか?? 確定申告することにより、扶養の対象から外れてしまうようなことはないのでしょうか?

  • 上場株式等譲渡損失の申告にあたって

    確定申告にあたり、複数証券会社から特定口座年間取引報告書が届きました。 損益通算するための申告で下記のBとCの証券会社について配当のみ通算 することができますか? 譲渡益 配当 いずれかを選択することは不可で、すべてを申告書に記載する必要がありますか。 A証券 譲渡により損失 マイナス30万     配当等      プラス5万 相殺されて損失が大のため源泉徴収0円 B証券 譲渡益  12万     配当    5万 いずれも源泉徴収済 C証券 譲渡益  16万     配当   15万 いずれも源泉徴収済 このような場合 BとCの証券口座の配当のみ申告してAの損失と損益通算  できますか?あるいはBの譲渡益とCの配当とあわせるとか、 一部のみの申告が可能かどうか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 株式投資の確定申告

    株式投資の確定申告について2点お尋ねしたいのですが。 (1)株式の取引で信用取引の場合の所得は、株式等の譲渡に係る   事業所得か雑所得になると思いますが、その必要経費は   どうなるのでしょうか。   例えば、   ・売買取引の技術に関する書籍・新聞など経費としてよいでしょうか。 (2)源泉徴収ありの特定口座で、株式等に係る事業所得か雑所得を   申告する場合、年間取引報告書に記載された譲渡益から、   さらに上記の必要経費を引いて所得金額を計算できるのでしょうか。 以上、お願い致します。

  • 株式譲渡益の確定申告について

    株式譲渡益(一般口座)の確定申告をする場合、どのようにすれば良いでしょうか。 松井証券でネット取引していますが一般口座での現物取引のみにて年間取引明細には各取引毎の損益学が記載されてなく自分で計算しなければなりません 信用とかですと証券会社の資料で損益まで打ち出される様ですが・・・・ で仕方なく損益の計算をと思うのですが同じ数量を売り買いですと判りやすいのですがデイリーデの取引で買ったのを分割で売るってことも多いし計算してると取引多い為と頭の悪さ?か頭の中が混乱してきます 手数料とか消費税とかもあるし・・・ このコーナーでもよく似た質問はあるのですがどうも今一具体性に欠ける感じです確定申告の(株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書) に金額が書き込めるまでの判りやすい計算方法又は書式フォームとか教えて頂けませんか いいフリーソフトがあるよ!でも結構ですが有料のソフトは使用する 心算はありません 私はこうやって損益額出してますとか申告の添付資料はこれを出してますとか経験者の方教えて下さい 参考までに松井証券のネット取引では下記資料が出せます(どこも同じですよね きっと)  (1) 取引報告書(取引一覧表で社名とか署名はなし)  (2) 取引残高報告書  (3) お取引明細書(取引日毎)で枚数は数百枚になる 以上の資料ですが(1)は署名なくても申告添付書類として通るのですか? (3)だと仔細の記入ありますがデイリーで取引してると数百枚の資料となり添付には適さない感じがするのですが 何分初めての株の譲渡申告で判らないこと多く深刻に悩んでまして 放り投げたいくらいです どの神様でも結構です 神よ 吾を救いたまえ!

  • 株式の譲渡益に関する確定申告について

    こんにちは、株取引を今年から始めたばかりの者です。 私は会社員で以下の二つの口座を使っています。 1.特定口座・源泉徴収なし、2.一般口座 株式の譲渡益に関して、2つの質問があります。 1)例えば「トヨタ自動車」の株を以下のように3回に分けて、 100株ずつ購入したとします。 3月:50万円 6月:54万円 9月:52万円 11月に100株を52万円で売却した場合、 原則は、どの月の購入株式に対して、損益を考えればいいのでしょうか? 確定申告時に自分に有利なように選択しても良いのでしょうか? 2)給与所得者(年収2000万以下)で、給与以外の所得が20万円以下の場合、 確定申告する必要がなく、また株式売却時の損失を3年間繰り越せると聞きました。 (OKWaveの他の質問で確認) その2点を考慮した場合、 株式取引1年目:40万円損失→確定申告   同 2年目:5万円利益→確定申告せず(20万以下の為)   同 3年目:15万円利益→確定申告せず(20万以下の為)   同 4年目:30万円利益→確定申告 上記の4年間の損益をみると、50万(利益)-40万(損失)=10万 となっていますが、1年目の損失を3年後まで繰り越せて、 2、3年目の利益は20万円以下なので確定申告しない場合、 4年目の確定申告での税金はどうなるのでしょうか? もしおわかりの方がいらっしゃいましたら、 簡単な説明でもかまいませんので、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。