• ベストアンサー

今日 病院で喉に「真菌」と言うカビがあると言われま

今日 病院で喉に「真菌」と言うカビがあると言われました。 水虫と同じらしいです。 原因はなんだと思いますか?? ハーモニカを吹くので ハーモニカに着いたカビが入った、口呼吸だからとか いろいろ考えてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

真菌は、何種類かの菌の総称です。 カンジダ(口内や喉の症状になりがち)、アスペルギルス(アレルギーや気管支炎、肺炎になりがち)、白癬菌(ーいわゆる水虫、頭皮・足・性器に多い)など、誰でも身体にたくさんいますし、自然でも家の中でもたくさんいるものです。 インフルエンザなどと違い、真菌の多くが誰からでも検出できる菌で、アスペルギルスなどそこら辺の空気中にもいますから防ぐのはまず不可能です。 普段は身体にいてもおとなしくしているこれらの菌ですが、免疫が弱くなったりすると増えて何らかの症状が出ます。 質問者様はたまたま身体が弱まったか、何らかの原因で増殖した菌が口の中に入るなどしてさらに増えてしまったのでしょうね。 このようにどこにでもいる菌ですから、原因を探るのはムリです。 普段から口内を清潔にしておく、手洗いうがいなどをしっかりする、風邪などに気をつける程度しか防ぎようはないのですよ。 ハーモニカや笛などは、確かに相当な菌がいると思いますので、洗えるものは洗って完全乾燥させるなど衛生的に使うと良いですね。お大事になさってください。

sekaowasuki
質問者

補足

これは感染症ですよね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

バスタオルを家族と共有していて足を拭いたときに付着したものを吸い込んだとか、様々な理由が考えられますけど追及したところで解決策にならないでしょう。こういう物は極力自分専用にするくらいですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カビで真菌を殺す

    病院で肺炎の人のレントゲンを見せてもらったのですが、その時に確か医者が 「カビで真菌を殺す」と言ったのですが素人の私はカビって[汚い]という印象があるので「何で?カビで真菌を殺すの?そんなことしたら余計に悪くなるのでは?」と思いました。今点滴で抗生物質を入れてます。 誰かこの意味がわかる方がいれば詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • 真菌はなぜ皮膚に繁殖しますか?なにが原因ですか?

    真菌はなぜ皮膚に繁殖しますか?なにが原因ですか? 今日医者から真菌の薬をもらいました。 真菌ってなんですか? 皮膚にカビが生えているそうです。

  • モルモットの真菌について

    モルモットの真菌について この間、よく体を掻くので病院で見てもらい、真菌の検査をしました。 結果はカビが見つかりました。 明日、病院に行くのですが、いろいろ考えても原因が見あたらなくて 真菌になってしまう原因は、湿度ですよね? モルモットを飼う前に環境を整えて、除湿機とエアコンを購入しました。湿度はいつも55%にたもつようになっています。部屋の温度は23度です。 いろいろ考えていましたら、モルモットを買ったペットショップが熱帯魚、犬、猫、小動物を扱っている所で、お店の7割ぐらいが熱帯魚でたくさんの水槽があり、店内はじめじめしていました。 そこで真菌になってしまったんじゃないかと思うのですが、可能性はありますか? 回答宜しくお願い致します。

  • 真菌の種類

    脂漏性皮膚炎と膣カンジダなどは、真菌というカビが原因でもあるとのことなのですが、同じ真菌でも脂漏性皮膚炎はマラセチア、膣カンジダはカンジダという別々のものという認識でよいのでしょうか? 以前から脂漏性皮膚炎で皮膚科に通っており、顔に塗る用にケトコナゾールという言うクリームを処方されています。また、最近デリケートゾーンにも痒みが出てきて、カンジダかな?と思い、もし同じ真菌が原因ならこちらもケトコナゾールが効くのかなとふと疑問になりました。(粘膜でなく皮膚の部分にです) ただカンジダ用の塗るクリームも専用であるくらいなのでやっぱり別のものなのかと思いよく分からなくなってしまいました。もちろん病院が一番です! ただ気になったので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 喉が頻繁に枯れるので医者に見てもらっても分からない???

    喉の調子が悪く喉枯れ状態です。町医者と地元の総合病院の耳鼻咽喉科2箇所で見てもらいましたが両方とも喉の痰が原因ではないかと言われました。特に寝るときに口呼吸だと(アレルギー性鼻炎なので口呼吸でないと苦しくて眠れません)喉に痰が絡みやすいらしいです。 ただ今日起きている時にも喉枯れが酷くなってきて声が掠れる程です。 耳鼻咽喉科では2件とも鼻からカメラを入れて見たので間違っていない筈ですが何か他の病気ではないかと心配です。 こういった場合、どうすれば良いのでしょうか? 原因を突き止めて早く直したいです。

  • 副鼻くう真菌症について質問です

    今たくさんカビのはえたタンスを部屋に置いているのですが、カビの胞子を吸い込んで、副鼻くう真菌症になって失明したりしますか? ちなみにそのたくさんカビがはえたタンスは、今日中には外に出す予定です。 大至急回答お願いします。

  • 真菌をやっつけるには

    先日ひどいカゼをひき、病院で処方された抗生剤を1週間服用 しました。カゼも回復し歯医者に行った時のことですが 口腔内に白いものが付着していると先生に言われました。 それは真菌でした。抗生物質で死んでしまった真菌が口の中に 現れたのだそうです。 真菌は完全に死滅させることはできるのでしょうか? それとも、生き残った真菌が勢力をまして猛威を振るうのでしょうか? 一生真菌から逃れられないものなのでしょうか? 私はアトピーでもありige=1200です。

  • 喉の乾燥でこの時期になるといつも寝起きに喉が痛くなっています。

    喉の乾燥でこの時期になるといつも寝起きに喉が痛くなっています。 原因は、鼻呼吸ではなく口呼吸をしていることが原因と考えられます。 起きている時は意識して鼻呼吸できるのですが、寝ていると自然と口で呼吸しており、いびきもかいているようで、夜中に喉が渇いて目が覚めることもあります。鼻がつまりやすのが大きな原因と考えています。マスクやネッグウォーマーなどしていますが、寝ているうちにとってしまっていることがあります。 そこで、寝ているときも口を開けないような器具などがあれば教えてください。 入手方法なども教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 皮膚科では「皮膚瘙痒症」。でも真菌症では?

    皮膚科の病院で「皮膚瘙痒症」と診断され、飲み薬と塗り薬をもらいましたが、一向によくなりません。実は猫を飼っており、その猫が真菌症で、動物病院では私の患部(腕)を見て、ドクター・うつったことがあるという看護師さん、両方から「うつりましたね、皮膚科に行ってくださいね」と言われました。これまでは一つ、二つだったので、皮膚科には行かず、ネコにもらった塗り薬(人間用のもの。ネコに使うので人間用としてはやわらかい薬だ、とのこと。)を私も塗ったり、水虫の薬をぬったり…それでけっこう効いていたんですが、最近、あちこち(脚とか脇腹)に増え始めて、きちんと皮膚科に行こうと決心しました。 その旨を皮膚科で話したのですが、「真菌症ではない。皮膚瘙痒症だ」とのこと。専門のドクターの判断なので、その時はそうなのかと思い、飲み薬・塗り薬をもらって、指示通りきちんと飲み、塗って、今10日経過しましたが、かゆい箇所はまったく変化は見られず…というか、大きくなったり新しい場所にできて増えたりしています。(ネコの薬や水虫の薬のほうが効いていたように思います。) 街の市販の薬局で聞いたら、「真菌症かな?水虫の薬を塗ってみたらいいかも」とのこと。ただ水虫の薬と言っても成分などいろいろあって、どれがいいかもわかりません。 18日に同じ皮膚科に行きましたが、「かゆい」と言っているのに、ドクターは患部を見ようともせず、ただ同じ薬を続けるように言われ2週間分もらいました。真菌症の画像を見ると、わたしのものとそっくりで、ちゃんと見てもらいたかったです。2回で6000円ほど使い、私としてはけっこうな出費です。少し不審感が芽生えました。 お聞きしたいのは、 (1)このまま病院の薬(飲み薬)を続けていいのか。 (2)市販の水虫の薬は、いろいろありますが、真菌症にはどれでもいいのか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ちなみに処方された薬は以下のものでした。 飲み薬:アレルギンサン、ビスラーゼ末、アデロキシン、リネステロン、オパイリン、セフゾンカプセル 塗り薬:ベトネベート軟膏、dl-カンフル

  • 唾を飲み込むと喉が痛い

    はじめまして 昨日内科で診断してもらったところ風邪だと言われ 抗生物質やトローチを頂いてきたのですが 鼻水は出てるのですが、熱は37.0の微熱で なにもしてない時は喉はさほど痛くなく 喋ったり、食事をしたり、唾を飲み込むと喉がすごく痛く 喋るのもつらい状況です。 風邪は今までに何度も引きましたがこのような症状は初めてです 本当に風邪なのでしょうか?よその病院で再診察してもらったほうが良いのでしょうか? また、普段は鼻呼吸なのですが 寝ている時はどうも口呼吸になってるようです これが一番の原因でしょうか? ご指導よろしくお願いいたします